詫間町
[Wikipedia|▼Menu]
.mw-parser-output .pathnavbox{clear:both;border:1px outset #eef;padding:0.3em 0.6em;margin:0 0 0.5em 0;background-color:#eef;font-size:90%}.mw-parser-output .pathnavbox ul{list-style:none none;margin-top:0;margin-bottom:0}.mw-parser-output .pathnavbox>ul{margin:0}.mw-parser-output .pathnavbox ul li{margin:0}日本 > 四国地方 > 香川県 > 三豊市 > 詫間町

詫間地区
たくま
日本
地方四国地方
都道府県香川県
自治体三豊市
旧自治体三豊郡詫間町
世帯数5,830世帯
総人口13,345人(住民基本台帳人口、2019年1月1日現在)
隣接地区市内:三野地区仁尾地区
三豊市役所詫間支所
所在地〒769-1101
香川県三豊市詫間町詫間1138番地13
テンプレートを表示

詫間町(たくまちょう)は、香川県三豊市に存在する地区。また、かつて、香川県三豊郡にあった。この記事では自治体時代の詫間町、現在の三豊市詫間地区(詫間支所管内)の両方について記述する。

瀬戸内海に突き出たような形の荘内半島を含む風光明媚な地域で、紫雲出山浦島太郎伝説で知られている。また、町内には有人の粟島志々島、無人の丸山島を持つ。粟島、志々島までは須田港、宮の下港より連絡船が出ている。

古くから製塩業が盛んであったが、臨海部の開発に取り組み、詫間港を中心とした臨海工業ゾーンを創出している。一方、半島、島しょ部では従来の除虫菊に代わり、マーガレット等の花卉園芸や自然と気候をいかした観光・レジャーに力を注いでいる。

荘内半島を周回する海沿いの道路は眺めがすばらしく、格好のドライブルートとして知られている。
地理

北西部に紫雲出山、妙見山を頂く荘内半島を持ち、西側は燧灘に面しており、北部には詫間湾を挟み粟島・志々島が浮かんでおり、その先には備讃瀬戸が広がっている。

また半島の付け根に当たる部分に高瀬川が流れて瀬戸内海に注いでおり、川を挟んで西側には町役場・学校など、東側には詫間駅があり高瀬川の河口部を中心として町の市街地がある。気候は、温暖、山紫水明の恵まれた自然環境に包まれている。

山:紫雲出山、妙見山

河川:高瀬川

島:志々島、粟島、唐島、丸山島、三玉岩

歴史

たくまちょう
詫間町
紫雲出山

詫間町旗詫間町章
詫間町旗詫間町章

廃止日2006年1月1日
廃止理由新設合併
仁尾町高瀬町豊中町山本町財田町、詫間町、三野町三豊市
現在の自治体三豊市
廃止時点のデータ
日本
地方四国地方
都道府県香川県
三豊郡
市町村コード37426-1
面積31.92 km2.
総人口15,128人
(2005年03月01日)
隣接自治体三豊郡三野町仁尾町
(海を隔てて隣接)
仲多度郡多度津町観音寺市岡山県笠岡市広島県福山市
町の木マツ
町の花キク
詫間町役場
所在地769-1101
香川県三豊郡詫間町大字詫間1338番地13
外部リンク詫間町(Internet Archive)
座標.mw-parser-output .geo-default,.mw-parser-output .geo-dms,.mw-parser-output .geo-dec{display:inline}.mw-parser-output .geo-nondefault,.mw-parser-output .geo-multi-punct,.mw-parser-output .geo-inline-hidden{display:none}.mw-parser-output .longitude,.mw-parser-output .latitude{white-space:nowrap}北緯34度13分15.3秒 東経133度40分24.3秒 / 北緯34.220917度 東経133.673417度 / 34.220917; 133.673417 (詫間町)
ウィキプロジェクト
テンプレートを表示


1890年2月15日 - 町村制施行

三野郡詫間村、香田浦、松ア村が合併し、詫間村(たくまむら)が発足。

三野郡大濱浦、生里浦、箱浦、積浦が合併し、荘内村(しょうないむら)が発足。

三野郡粟嶋、志々嶋が合併し、粟嶋村(あわしまむら)が発足。


1899年4月1日 - 三野郡が豐田郡と合併し、三豐郡となる。

1942年4月15日 詫間村が町制施行し、詫間町(第1次)となる。

1955年4月1日 詫間町、荘内村、粟島村が合併し、詫間町(第2次)となる。

2006年1月1日 近隣の仁尾町高瀬町豊中町山本町財田町三野町と合併し、三豊市となる。

浦島太郎伝説

現在の荘内地区は、かつて「浦島」と呼ばれていたことがあり、町内に浦島太郎に由来する地名がいくつか存在する。


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:21 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef