詩と詩論
[Wikipedia|▼Menu]

詩と詩論
画像募集中
ジャンル文芸雑誌同人雑誌誌)
読者対象文学愛好者
刊行頻度季刊
発売国 日本
言語日本語
出版社厚生閣書店
発行人春山行夫
雑誌名コード.mw-parser-output cite.citation{font-style:inherit}.mw-parser-output .citation q{quotes:"\"""\"""'""'"}.mw-parser-output .citation .cs1-lock-free a{background:url("//upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/thumb/6/65/Lock-green.svg/9px-Lock-green.svg.png")no-repeat;background-position:right .1em center}.mw-parser-output .citation .cs1-lock-limited a,.mw-parser-output .citation .cs1-lock-registration a{background:url("//upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/thumb/d/d6/Lock-gray-alt-2.svg/9px-Lock-gray-alt-2.svg.png")no-repeat;background-position:right .1em center}.mw-parser-output .citation .cs1-lock-subscription a{background:url("//upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/thumb/a/aa/Lock-red-alt-2.svg/9px-Lock-red-alt-2.svg.png")no-repeat;background-position:right .1em center}.mw-parser-output .cs1-subscription,.mw-parser-output .cs1-registration{color:#555}.mw-parser-output .cs1-subscription span,.mw-parser-output .cs1-registration span{border-bottom:1px dotted;cursor:help}.mw-parser-output .cs1-ws-icon a{background:url("//upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/thumb/4/4c/Wikisource-logo.svg/12px-Wikisource-logo.svg.png")no-repeat;background-position:right .1em center}.mw-parser-output code.cs1-code{color:inherit;background:inherit;border:inherit;padding:inherit}.mw-parser-output .cs1-hidden-error{display:none;font-size:100%}.mw-parser-output .cs1-visible-error{font-size:100%}.mw-parser-output .cs1-maint{display:none;color:#33aa33;margin-left:0.3em}.mw-parser-output .cs1-subscription,.mw-parser-output .cs1-registration,.mw-parser-output .cs1-format{font-size:95%}.mw-parser-output .cs1-kern-left,.mw-parser-output .cs1-kern-wl-left{padding-left:0.2em}.mw-parser-output .cs1-kern-right,.mw-parser-output .cs1-kern-wl-right{padding-right:0.2em}NCID AN00106279
NCID AN00267110
刊行期間1928年9月 - 1931年12月(第14冊まで)
姉妹誌継続誌『文學』(1932年 3月-1933年 6月(第6冊まで)
テンプレートを表示

『詩と詩論』(しとしろん)は、日本文芸雑誌1928年(昭和3年)9月に春山行夫北川冬彦安西冬衛飯島正神原泰近藤東竹中郁三好達治上田敏雄、外山卯三郎、滝口武士の11名の前衛的詩人が創刊した季刊発行の雑誌である[1][2][3]。出版は厚生閣書店が引き受けた[1]

創刊同人以外にも、淀野隆三などが同人参加し、西脇順三郎吉田一穂横光利一北園克衛、渡辺修三、梶井基次郎丸山薫堀辰雄滝口修造、坂本越郎、菱山修三村野四郎笹沢美明なども作品や文芸評論を発表した。
目次

1 経過と影響

2 脚注

2.1 注釈

2.2 出典


3 参考文献

経過と影響

『詩と詩論』は、感傷を排して知的に詩を構成しようとする新しい詩人、詩論家と見られていた春山行夫を中心に、1920年代の既成詩壇にあきたらない、超現実主義などの欧米の新しい前衛文芸思潮の影響を受けた若い詩人たち(岡本潤らの『赤と黒』、北川冬彦らの『』、『謝肉祭』『薔薇・魔術・学説』などの同人)の集合体的同人誌として1928年(昭和3年)9月にスタートした。個々の同人の傾向は多様であったが、第一次世界大戦後の未来派ダダイズム表現派などの移植に続き、新現実主義や新心理主義の紹介など、詩のみならず同時代の欧米の文学論の流れも積極的に紹介した。詩的新精神であるのにとどまらず、文学的「エスプリ・ヌーボー」運動の場ともなったのであり、日本における20世紀文学の確立を目指すものであるとともに、プロレタリア文学に対抗する芸術派、モダニズム運動の一拠点となった。


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:22 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef