試作近距離偵察機
[Wikipedia|▼Menu]

試作近距離偵察機(しさくきんきょりていさつき)は、三菱航空機大日本帝国陸軍向けに試作した偵察機。三菱社内での機体番号は「2MR7」。
概要

1930年昭和5年)、自発的に陸軍向け近距離偵察機の開発を計画した三菱は、服部譲次技師を設計主務者として複葉偵察機「2MR7」を開発し、フランスから招聘したベルニス技師の設計による高翼単葉機「2MR8」とともに陸軍に提出した。陸軍はこれを受けて2MR8の開発続行を三菱に命令し、2MR7の開発は中止されることになった。なお、2MR8は後に九二式偵察機として陸軍に制式採用されている。その後、1929年(昭和4年)度に1機が製作されていた試作機は、三菱の社用機として用いられた。また、一時乙式一型偵察機の後継機候補となったこともあったが、この時も採用には至らなかった。

機体は一〇式艦上偵察機八九式艦上攻撃機の系列に連なる、木金混合骨組に羽布張りの複葉機で、比較的小型軽量のよくまとまった手堅い設計の機体だった。乗員は2名、降着装置は固定脚。エンジンは三菱製のイスパノ・スイザ水冷V型8気筒(最大320 hp)1基で、武装は7.7mm固定機銃と同旋回機銃を1挺ずつ備えていた。
参考文献

野沢正
『日本航空機総集 三菱篇』 出版協同社、1961年、50 - 52頁。全国書誌番号:.mw-parser-output cite.citation{font-style:inherit;word-wrap:break-word}.mw-parser-output .citation q{quotes:"\"""\"""'""'"}.mw-parser-output .citation.cs-ja1 q,.mw-parser-output .citation.cs-ja2 q{quotes:"「""」""『""』"}.mw-parser-output .citation:target{background-color:rgba(0,127,255,0.133)}.mw-parser-output .id-lock-free a,.mw-parser-output .citation .cs1-lock-free a{background:url("//upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/6/65/Lock-green.svg")right 0.1em center/9px no-repeat}.mw-parser-output .id-lock-limited a,.mw-parser-output .id-lock-registration a,.mw-parser-output .citation .cs1-lock-limited a,.mw-parser-output .citation .cs1-lock-registration a{background:url("//upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/d/d6/Lock-gray-alt-2.svg")right 0.1em center/9px no-repeat}.mw-parser-output .id-lock-subscription a,.mw-parser-output .citation .cs1-lock-subscription a{background:url("//upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/a/aa/Lock-red-alt-2.svg")right 0.1em center/9px no-repeat}.mw-parser-output .cs1-ws-icon a{background:url("//upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/4/4c/Wikisource-logo.svg")right 0.1em center/12px no-repeat}.mw-parser-output .cs1-code{color:inherit;background:inherit;border:none;padding:inherit}.mw-parser-output .cs1-hidden-error{display:none;color:#d33}.mw-parser-output .cs1-visible-error{color:#d33}.mw-parser-output .cs1-maint{display:none;color:#3a3;margin-left:0.3em}.mw-parser-output .cs1-format{font-size:95%}.mw-parser-output .cs1-kern-left{padding-left:0.2em}.mw-parser-output .cs1-kern-right{padding-right:0.2em}.mw-parser-output .citation .mw-selflink{font-weight:inherit}53009883。

松岡久光『みつびし飛行機物語』アテネ書房、1993年、391-393頁。ISBN 978-4-87152-184-0。 











大日本帝国陸軍航空機
命名法制定
(1933年)
以前

四三式繋留気球

会式イ号航空船

会式一号機

会式二年型飛行機

雄飛号

会式七号小型飛行機

モ式三年型飛行機

モ式四型飛行機 - モ式六型飛行機

制式一号飛行機

制式二号飛行機

会式試作爆撃機

甲式三型戦闘機

甲式四型戦闘機

乙式一型偵察機

丙式一型戦闘機

丁式一型爆撃機

丁式二型爆撃機

戊式一型練習機

中島式一型複葉機

中島式五型練習機

一型繋留気球

一型自由気球

ソ式三型戦闘機

校式一型試作偵察機

校式二型試作戦闘機

A-3

三型滑走機

八七式重爆撃機

八七式軽爆撃機

鷲型試作軽爆撃機

試製三座軽爆撃機

八八式偵察機/八八式軽爆撃機

鳶型試作偵察機

T-2 - T-3

N-35

蜻蛉型練習機

R-1

R-2

九一式戦闘機

隼型試作戦闘機

KDA-3

中島式ブルドッグ戦闘機

R-3

藤田式初級滑空機

九一式繋留気球

九二式偵察機

試作近距離偵察機

KDA-6

九二式戦闘機

R-5

ポテーズ 25

機体 (キ)

キ1

キ2

キ3

キ4

キ5

キ6

キ7

キ8

キ9

キ10

キ11

キ12

キ13

キ14

キ15

キ16

キ17

キ18

キ19

キ20

キ21

キ22

キ23

キ24

キ25

キ26

キ27

キ28

キ29

キ30

キ31

キ32

キ33

キ34

キ35

キ36


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:25 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef