証言記録_東日本大震災
[Wikipedia|▼Menu]

証言記録 東日本大震災
ジャンル
ドキュメンタリー番組
製作
制作NHK

放送
映像形式文字多重放送
放送国・地域 日本
放送期間2012年1月7日[1] -
公式サイト

あの日 わたしは ?証言記録 東日本大震災?
放送期間2012年1月7日[1] -
放送時間本文参照
放送分5分

証言記録 東日本大震災
放送期間2012年1月29日[2] -
放送時間本文参照
放送分43分
テンプレートを表示

『証言記録 東日本大震災』(しょうげんきろく ひがしにほんだいしんさい)は、2012年1月からNHKで放送されているドキュメンタリー番組。2011年3月11日に発生した東北地方太平洋沖地震東日本大震災)に遭遇した人々のインタビューで綴る番組である。

2012年1月7日に開始したミニ番組『あの日 わたしは ?証言記録 東日本大震災?』(あのひ わたしは ?しょうげんきろく ひがしにほんだいしんさい?)と同年1月29日に開始した長時間版『証言記録 東日本大震災』の2種類がある。本項目では両番組について記載する。
番組概要

東日本大震災での津波などによる甚大な被害状況などを後世に残すために、被災した人々の証言を基に制作されるドキュメンタリーで、2011年度から実施のNHK東日本大震災プロジェクトの通年キャンペーンの一環として放送されている。

震災後、NHKの各地方放送局では震災当時の状況をインタビューする取り組みが行われてきた。これらのインタビューは各地域の夕方のローカルニュースで放送されてきたが(代表例がNHK盛岡放送局のニュース番組『おばんですいわて』の「証言 あの日あの時」)、これらをまとめる形で再構成したものを『証言記録 東日本大震災』として放送する。

ミニ番組および長時間版とも各自治体の震災前の映像と被害状況の概要を伝えている。またオープニングでは、岩手県陸前高田市高田松原で津波の被害を免れたいわゆる「奇跡の一本松」(高田松原の松のうち生き残った一本)が太陽に照らされている光景が使用されていたが、現在はアニメーションに変更されている。

2012年3月1日からは、この番組で放送されたものを「NHK東日本大震災アーカイブス」で公開している。
各番組概要
ミニ番組

2012年1月7日の11時20分(総合テレビ)に初回の放送を開始[1]。主に青森県から千葉県までの太平洋沿岸の各自治体(東京電力福島第一原子力発電所事故に伴う警戒区域が設定されている福島県双葉郡の自治体は同年4月以降に放送)が取り上げられている。放送開始時は字幕放送を実施していなかったが、2012年4月3日の総合テレビでの放送時から字幕放送を実施している。

なお、2018年以降は東日本大震災のほかに以下の災害を取り上げている。

熊本地震[3]

平成29年7月九州北部豪雨[4]

平成30年7月豪雨(西日本豪雨)[5]

北海道胆振東部地震

令和元年東日本台風(台風19号豪雨)

長時間版

2012年1月29日に放送を開始。月に1回もしくは2回、43分の長時間版が放送される。2012年4月以降は『明日へ -支えあおう-』(2016年1月に番組名を『明日へ つなげよう』に改題)枠内で放送されている。

回タイトル放送日
第01回「03岩手県陸前高田市」?消防団が見た巨大津波?[2]2012年01月29日(総合テレビ)
第02回「04宮城県女川町」?静かな港を襲った津波?2012年02月26日(総合テレビ)
第03回「07福島県南相馬市」?原発危機・翻弄された住民?2012年03月20日(総合テレビ)
第04回「03岩手県大槌町」?津波と火災におそわれた町?2012年04月29日(総合テレビ)
第05回「04宮城県石巻市」?北上川を遡上した大津波?2012年05月20日(総合テレビ)
第06回「07福島県大熊町」?1万1千人が消えた町?2012年07月01日(総合テレビ)
第07回「03岩手県山田町」?それでも海に生きる?2012年09月02日(総合テレビ)
第08回「04宮城県山元町」?“ベッドタウン”を襲った津波?2012年09月16日(総合テレビ)
第09回「07福島県三春町」?ヨウ素剤・決断に至る4日間?2012年09月30日(総合テレビ)
第10回「03岩手県宮古市」?三陸鉄道を襲った大津波?2012年10月28日(総合テレビ)
第11回「04宮城県気仙沼市」?津波火災と闘った?2012年12月02日(総合テレビ)
第12回「07福島県浪江町」?大津波と原発事故に引き裂かれた町?2012年12月16日(総合テレビ)
第13回「03岩手県釜石市」?津波で孤立した港町?2013年02月03日(総合テレビ)
第14回「04宮城県南三陸町」?高台の学校を襲った津波?2013年02月17日(総合テレビ)
第15回「07福島県葛尾村」?全村避難を決断した村?2013年03月17日(総合テレビ)
第16回「03岩手県野田村」?“祭り”を奪った津波?2013年04月28日(総合テレビ)
第17回「04宮城県東松島市」?指定避難所を襲った大津波?2013年05月25日(総合テレビ)
第18回「07福島県飯舘村」?逃げるか留まるか 迫られた選択?2013年06月30日(総合テレビ)
第19回「03岩手県大船渡市」?静かな湾に押し寄せた大津波?2013年08月04日(総合テレビ)
第20回「04宮城県多賀城市」?産業道路の悪夢?2013年09月01日(総合テレビ)
第21回「07福島県富岡町」?“災害弱者”突然の避難?2013年09月29日(総合テレビ)
第22回「03岩手県宮古市田老」?巨大堤防を越えた津波?2013年10月27日(総合テレビ)
第23回「04宮城県仙台市荒浜」?住民の絆を引き裂いた大津波?2013年11月24日(総合テレビ)
第24回「07福島県相馬市」?津波と放射能に巻き込まれて?2013年12月15日(総合テレビ)
第25回「03岩手県大槌町」?病院を襲った大津波?2014年02月02日(総合テレビ)
第26回「04宮城県名取市」?渋滞の道を襲った津波?2014年02月23日(総合テレビ)
第27回「07福島県いわき市」?そしてフラガールは帰ってきた?2014年03月16日(総合テレビ)
第28回「12千葉県旭市」?遅れて来た大津波?2014年04月27日(総合テレビ)
第29回「04宮城県石巻市」?津波と火災に囲まれた日和山?2014年06月01日(総合テレビ)
第30回「07福島県双葉町」?放射能にさらされた病院?2014年06月29日(総合テレビ)
第31回「03岩手県釜石市」?身元確認・歯科医師たちの闘い?2014年08月03日(総合テレビ)
第32回「04宮城県気仙沼市」?杉ノ下高台の戒め?2014年08月31日(総合テレビ)
第33回「07福島県南相馬市」?孤立無援の街で生き抜く?2014年09月28日(総合テレビ)
第34回「03岩手県遠野市」?内陸の町 手探りの後方支援?2014年10月26日(総合テレビ)
第35回「04宮城県仙台空港」?津波まで70分 空の男たちの闘い?2014年11月30日(総合テレビ)
第36回「07福島県新地町」?津波は知っているつもりだった?2014年12月14日(総合テレビ)
第37回「03岩手県大船渡市」?ガレキの山 命をつなぐ道をひらく?2015年01月31日(総合テレビ)
第38回「04宮城県女川町」?巨大防潮堤は要らない 決断のわけ?2015年02月22日(総合テレビ)


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:39 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef