証空
[Wikipedia|▼Menu]
.mw-parser-output .ambox{border:1px solid #a2a9b1;border-left:10px solid #36c;background-color:#fbfbfb;box-sizing:border-box}.mw-parser-output .ambox+link+.ambox,.mw-parser-output .ambox+link+style+.ambox,.mw-parser-output .ambox+link+link+.ambox,.mw-parser-output .ambox+.mw-empty-elt+link+.ambox,.mw-parser-output .ambox+.mw-empty-elt+link+style+.ambox,.mw-parser-output .ambox+.mw-empty-elt+link+link+.ambox{margin-top:-1px}html body.mediawiki .mw-parser-output .ambox.mbox-small-left{margin:4px 1em 4px 0;overflow:hidden;width:238px;border-collapse:collapse;font-size:88%;line-height:1.25em}.mw-parser-output .ambox-speedy{border-left:10px solid #b32424;background-color:#fee7e6}.mw-parser-output .ambox-delete{border-left:10px solid #b32424}.mw-parser-output .ambox-content{border-left:10px solid #f28500}.mw-parser-output .ambox-style{border-left:10px solid #fc3}.mw-parser-output .ambox-move{border-left:10px solid #9932cc}.mw-parser-output .ambox-protection{border-left:10px solid #a2a9b1}.mw-parser-output .ambox .mbox-text{border:none;padding:0.25em 0.5em;width:100%;font-size:90%}.mw-parser-output .ambox .mbox-image{border:none;padding:2px 0 2px 0.5em;text-align:center}.mw-parser-output .ambox .mbox-imageright{border:none;padding:2px 0.5em 2px 0;text-align:center}.mw-parser-output .ambox .mbox-empty-cell{border:none;padding:0;width:1px}.mw-parser-output .ambox .mbox-image-div{width:52px}html.client-js body.skin-minerva .mw-parser-output .mbox-text-span{margin-left:23px!important}@media(min-width:720px){.mw-parser-output .ambox{margin:0 10%}}

この記事は検証可能参考文献や出典が全く示されていないか、不十分です。出典を追加して記事の信頼性向上にご協力ください。(このテンプレートの使い方
出典検索?: "証空" ? ニュース ・ 書籍 ・ スカラー ・ CiNii ・ J-STAGE ・ NDL ・ dlib.jp ・ ジャパンサーチ ・ TWL(2016年8月)

出典は列挙するだけでなく、脚注などを用いてどの記述の情報源であるかを明記してください。記事の信頼性向上にご協力をお願いいたします。(2016年8月)
証空

証空(しょうくう・證空、治承元年11月9日1177年11月30日) - 宝治元年11月26日1247年12月24日))は、西山浄土宗浄土宗西山禅林寺派浄土宗西山深草派の西山三派の祖。西山義の祖。法然の高弟であり、はじめ解脱房、のちに善恵(善慧)房と号した。諡号は弥天、鑑知国師。一般には西山国師(せいざんこくし)あるいは西山上人という。血はつながらないが、道元禅師の長兄にあたる。最近の研究によれば、叔父ともされる。
略歴

村上源氏の加賀権守源親季の長男として生まれ、9歳の春に、同族の久我家である内大臣久我通親の養子となる。建久元年(1190年)14歳、元服にあたり発心して出家、法然の弟子となった。以後浄土教の奥義を学ぶ。以来法然臨終までの21年間、その許で修学することとなる。

一度見聞すればすべてを理解してしまった、という秀才ぶりで、そうしたことからか、建久9年(1198年)法然の『選択本願念仏集』の撰述にあたっては、引用文との照らし合わせという勘文の重要な役にあたったとの記述もある。翌年師法然に代わって九条兼実邸で『選択集』を講じた。

元久元年(1204年)法然が天台座主大僧正・真性に対して『七箇条起請文』をあらわした時、その第四番目に署名していることは、門弟中における証空の地位を如実に物語って、門弟の中でも重要な位置にいたと考えられている。

建永元年(1207年)、師の法然が承元の法難で配流されると、吉水にあった法然の住房から東山小坂に移る[1]

法然に常随すること23年、浄土教の深義に達し、円頓菩薩戒を相伝した。このころより師の推薦によって日野[要曖昧さ回避]の願蓮について天台学、政春について台密の研鑽を始めた。

建暦2年(1212年)法然の死去に遭い、天台座主大僧正・慈円の譲りをうけて、東山小坂の地より、西山善峰寺北尾往生院(三鈷寺)に移り住んだ。後に証空の流派は西山義と呼ばれていく。

法然死去後4年、建保3年(1215年)より嘉禄の法難の直前、嘉禄3年(1227年)にいたる12年の間、往生院を本拠地として京洛内外三十数か所を往復して、ほとんど連日『観無量寿経疏』を始めとする善導の著述の講説にあけくれた。その講説の記録は現在『観門要義鈔』41巻として現存する。

嘉禄3年(1227年)の嘉禄の法難に際して法然高弟の信空とともに流罪を免がれている。寛喜元年(1229年)奈良當麻寺に参詣して『当麻曼荼羅』を拝観する。


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:25 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef