許貢
[Wikipedia|▼Menu]

許貢
後漢
呉郡太守
出生不詳
死去建安5年(200年
?音X? Gong
不詳

許 貢(きょ こう、生年不詳 - 建安5年(200年))は中国後漢末期の官僚。

後漢末に官僚となり、揚州呉郡都尉、後に呉郡太守を務めた。『三国志許靖伝には、彼と旧交があった旨が記載されている。また、袁術が朝廷に反乱を起こし帝を自称した際、袁術に味方した周?が故郷の会稽に帰還して来たため、許貢は彼を処刑している。

建安5年(200年)、『三国志』孫策伝が注に引く『江表伝』によると、許貢は急激に江東へ勢力を拡大した孫策を警戒し、朝廷に対して「孫策は傑出した勇武の持主であり、項羽と似たところがあります。是非とも恩寵を与え、都(当時は許都)に召還しましょう。もし召還せず地方に放ったままにしておくと、必ず禍いを招きます」と上表した。ところがこの上表を孫策配下の官吏(下級官僚)が確保し、孫策に見せた。孫策が許貢と面会し、これを問い質したが、許貢は自らの書いた手紙ではないと否定した。このため孫策は、配下の兵士数人に命じて許貢を絞首刑にした。

この項目は、中国の歴史に関連した書きかけの項目です。この項目を加筆・訂正などしてくださる協力者を求めていますP:歴史/P:歴史学/PJ歴史)。


更新日時:2018年1月8日(月)10:01
取得日時:2018/11/28 12:57


記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:2933 Bytes
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef