設楽貞通
[Wikipedia|▼Menu]

 凡例設楽貞通
長篠合戦図屏風(浦野家旧蔵)
時代戦国時代 - 安土桃山時代
生誕天文3年(1534年
死没慶長元年(1596年
別名小四郎、甚三郎、神三郎
墓所愛知県新城市川路 聖堂山勝楽寺
官位越中守
主君今川義元徳川家康
氏族穂積姓鈴木氏→三河伴氏設楽氏
父母父:鈴木重成
養父:設楽貞重
妻正室:設楽清広娘、菅沼定則
子貞清、貞信、貞慶、貞則
女(大井政成室)[1]
テンプレートを表示

設楽 貞通(したら さだみち)は、戦国時代から安土桃山時代にかけての武将
生涯

設楽氏一族は、駿河今川家に仕えていたが、今川氏真の代になった永禄4年(1561年)に、野田の菅沼氏西郷氏(「豊川三人衆」)らと、これに背き、三河徳川家に通じた。この時期は松平元康が自立した直後であり、設楽氏の拠点である東三河の国人領主達は、今川に残るか松平に降るか思案しているところ、貞通は率先して元康に従った[2]

永禄4年(1561年)、松平元康の自立に怒った今川氏真龍拈寺にて、貞通の妻ら人質を処刑した[3] [4]

永禄6年(1563年)の三河一向一揆では岡崎城にあって松平勢の一翼を担った[5]

翌永禄7年(1564年)、今川方の東三河の拠点吉田城を、下條の白井、二連木(豊橋市)の戸田の軍勢とともに攻めた[5]

元亀元年(1570年)の姉川の戦いでは酒井忠次とともに朝倉軍と戦った[6]元亀2年(1571年)に武田氏配下の秋山虎繁が領地に侵入した際、菅沼定盈西郷義勝らと共に撃退した(竹広表の戦い)。元亀3年(1572年)、菅沼正貞が領地に侵入した際にも出澤砦にて滝川助義とともに撃退した。元亀4年(1573年)の武田信玄による野田城の戦いでは、継室の実家である野田菅沼氏の菅沼定盈を支援すべく、手勢を率いて野田城に籠もる[5]

天正2年(1574年)、本家の義弟である設楽清政(神三郎)が反松平派となり抗争。敗れた清政は出奔して北条氏直に仕えて、残された設楽の所領は貞通が相続した。

天正3年(1575年)の長篠の戦いでは、酒井忠次率いる鳶ヶ巣山陣地への奇襲部隊に加わり[5]、500兵と50挺の鉄砲で樋田に陣を構えた。鳶ヶ巣山陣地奇襲は成功し、敗走する武田軍の退路を断った貞通は武田の敗残兵を討ったという。設楽原古戦場の、いろはかるたには、「樋田(といだ)にて 退路をたちし 設楽貞通」とある[7]

その後は信濃口の押さえとして一年間、三河国鳳来寺を守った[5]長篠の戦いの後、家康奥平信昌設楽郡を知行地とする約束をしたことから、領地を駿遠両国に移される[8]

慶長元年(1596年)12月27日、文禄・慶長の役のさなかに死去した。川路村勝楽寺に葬られる。法名は香山[8]
一族

嫡男の貞清は、天正18年(1590年)の家康の関東移封に従い[8]武蔵国埼玉(現・埼玉県加須市)に1500石の知行地が与えられた。その子の貞代の代には2150石に加増された[8]


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:26 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef