記録技術の年表
[Wikipedia|▼Menu]
.mw-parser-output .ambox{border:1px solid #a2a9b1;border-left:10px solid #36c;background-color:#fbfbfb;box-sizing:border-box}.mw-parser-output .ambox+link+.ambox,.mw-parser-output .ambox+link+style+.ambox,.mw-parser-output .ambox+link+link+.ambox,.mw-parser-output .ambox+.mw-empty-elt+link+.ambox,.mw-parser-output .ambox+.mw-empty-elt+link+style+.ambox,.mw-parser-output .ambox+.mw-empty-elt+link+link+.ambox{margin-top:-1px}html body.mediawiki .mw-parser-output .ambox.mbox-small-left{margin:4px 1em 4px 0;overflow:hidden;width:238px;border-collapse:collapse;font-size:88%;line-height:1.25em}.mw-parser-output .ambox-speedy{border-left:10px solid #b32424;background-color:#fee7e6}.mw-parser-output .ambox-delete{border-left:10px solid #b32424}.mw-parser-output .ambox-content{border-left:10px solid #f28500}.mw-parser-output .ambox-style{border-left:10px solid #fc3}.mw-parser-output .ambox-move{border-left:10px solid #9932cc}.mw-parser-output .ambox-protection{border-left:10px solid #a2a9b1}.mw-parser-output .ambox .mbox-text{border:none;padding:0.25em 0.5em;width:100%;font-size:90%}.mw-parser-output .ambox .mbox-image{border:none;padding:2px 0 2px 0.5em;text-align:center}.mw-parser-output .ambox .mbox-imageright{border:none;padding:2px 0.5em 2px 0;text-align:center}.mw-parser-output .ambox .mbox-empty-cell{border:none;padding:0;width:1px}.mw-parser-output .ambox .mbox-image-div{width:52px}html.client-js body.skin-minerva .mw-parser-output .mbox-text-span{margin-left:23px!important}@media(min-width:720px){.mw-parser-output .ambox{margin:0 10%}}

この記事は検証可能参考文献や出典が全く示されていないか、不十分です。出典を追加して記事の信頼性向上にご協力ください。(このテンプレートの使い方
出典検索?: "記録技術の年表" ? ニュース ・ 書籍 ・ スカラー ・ CiNii ・ J-STAGE ・ NDL ・ dlib.jp ・ ジャパンサーチ ・ TWL(2023年3月)

記録技術の年表 (きろくぎじゅつのねんぴょう) とは、記録技術の歴史に関する年表である。ここでは主要な項目を挙げ、近年の磁気テープ磁気ディスク光磁気ディスク光ディスクメモリーカードなど各分野の詳細年表については各項目に譲る。
主要年表
紀元前

紀元前3万年頃 - 現在、知られる最古の洞窟壁画が現れる。
絵の記録。南フランスのショーヴェ洞窟 (Chauvet) 壁画。ただし、年代は論争となっており、これより新しい可能性がある。アルタミラ洞窟壁画 (スペイン、約18,000-14,000年前)

紀元前3000年以前 - 文字の発明。
文字を何かに記録することが可能になった。古代メソポタミアで文字が発明され、古代エジプトでも第4王朝の時代(ギザのピラミッドが造営された前2500年頃)からヒエログリフの使用が盛んになった。

粘土板パピルスの発明。
文字を記録するための記録媒体。初期の記録媒体として長い間使用された。粘土板は重量がかさみ、パピルスは乾燥地域でしか使えない欠点があった。

??紀元前2200年頃 - エブラ遺跡の書庫。
この遺跡から1万5000枚あまりの粘土版が出土し、王の文書保存館と見られている。最古の図書館と評されることもある。紀元前2200年頃の火災で書庫は放棄され、焼き固まった粘土版を現代に残した。

紀元前2000年-紀元前1500年頃 - ワディ・エル・ホル文字と原シナイ文字の出現。
今日のほとんどすべての音素文字の祖であると考えられている。

紀元前14世紀以降 - で青銅器に金文を鋳込むようになる。


各地で文字や文字を記録するための媒体が現れる。
記録媒体としては、中国の木簡竹簡や、ヨーロッパで長い間使用された羊皮紙(パーチメント)などいろいろな素材があった。

紀元前300年頃 - 古代エジプトアレクサンドリア図書館が造営される。
古代では最大の図書館とされ、アレクサンドリアは学術の中心地となった。

紀元前221年 - 漢字の統一
秦が中国統一を成し遂げた。この際に文字の統一が行われ、小篆が正式に統一書体として採用された。
紀元後

2世紀初頭 - 中国(後漢)の蔡倫が、の製法を確立。
これ以前にも紙は存在したが、文字の記録には向かないものだった。蔡倫は現在の紙のルーツとなるすき紙の製法を確立した。紙に文字を記録することが実用的に行えるようになり、以後、文字記録用の紙が普及しはじめた。

8世紀 - 製紙法が中国からイスラム世界に伝播。
タラス河畔の戦い (751年) で製紙法がからイスラム世界に伝わった。製紙法がヨーロッパまで伝わるのは比較的遅く、12世紀頃になる。

8世紀 - 日本や朝鮮で木版印刷が行われる。
日本の百万塔陀羅尼 (8世紀後半) など。

13世紀 - 中国(南宋)で活字を用いた活版印刷が行われる。


15世紀後半 - ヨーロッパで近代的な活版印刷の実用化と商業印刷の開始。
グーテンベルク金属活字を用いた活版印刷術を確立した。活版印刷術はルネサンスの3大発明の1つに挙げられる。また、アルドゥス・マヌティウスは商業印刷の父とされる。


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:30 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef