記憶の汚染
[Wikipedia|▼Menu]
過誤記憶」も参照

「記憶の汚染」とは、実際には起こっていないはずの出来事を本当の出来事として思い込んだり、体験した出来事について、事後情報によって、記憶が変わってしまうこと。

本人は「嘘をついている」という認識がなく、「誤った記憶」を悪意なく述べている。

マクマーティン保育園裁判[1]では、記憶が汚染され、ペニスの中にペニスを突っ込まれたという被害申告をした子供もいた。

記憶の汚染で作られた記憶を過誤記憶(偽りの記憶、虚偽記憶)と呼ぶ。
概要

マクマーティン保育園裁判など、1980年代に欧米では、誘導的な聴き取りの影響から、体験のない性的被害についても、実際に体験したと思い込み被害申告をする事例が多く見られた。

その後、世界各地で同様の性被害の冤罪事件が起こり、記憶の汚染の研究が始まった。その過程で、記憶を汚染してしまう聴き取り方法も明らかとなってきている。
記憶を汚染する聴き取りの例

記憶を汚染する聴き取りの例を紹介していく。[2]
クローズド質問(誘導質問)


○○が叩いたの?

○○に触られたの、触られてないの?

(手をかざして)ここを叩かれたの?

圧力・誘導


○○のお母さんから聞いたけど××に叩かれたの?

みんなそう言っているけど、××に叩かれたの?

身体図やアナトミカルドール(人形)を使用する

写真を見せる

言い換え


(当たったと答えているのに)「叩かれたのね」と言い換える

暗示


どんな模様のTシャツ着ていた?

(身体図を示して)どこを叩かれたの?

アナトミカルドール(性器を備えた人形)を用いて、どこを触られたの?

繰り返し


「叩かれたのね」と繰り返す

このような聴き取りがあると、体験したことがない出来事を報告したり、偽りの記憶が作られてしまう。

特に、子供はこのような聴き取りの影響で、次に話すときには「事実」であるかのように報告してしまう特徴がある。
権威効果

社会対人関係の差が大きいと記憶は汚染されやすい。[3]

例えば、大人や子供、医者と患者、先生と子供、警察官と取り調べを受ける人など、社会対人関係の差が大きい。

この差が大きいと、権威のある上の立場の人から、下の立場である子供などは、上の立場の人の話に影響を受けて記憶が汚染されてしまいやすい。

無意識のうちに、下の立場の人は、権威のある上の立場の話を正しいと思っているからである。
人物が変わることもある

Morgan(2013)[4]は、軍人が戦争捕虜の体験をする訓練で、次のような実験を行った。

この研究には800名を超える軍人が参加した。

尋問の間、軍人は尋問官とずっと目を合わせるように指示をされた。

尋問は30分間行い、殴られたり、暴言を吐かれるなどの行為をされる。

尋問後、別の人物がやってきて、先ほどの尋問官に関する誤情報を伝える。

例えば、銃を持っていなかったのに、銃を持っていた、髪型がスキンヘッドだったなど。

その後、サバイバル訓練を受け、最後に尋問官の写真を選ばせた。

誤情報を与えられたグループでは、91%の人が間違えた写真を選択した。

30分も顔を合わせていて、殴られたり、暴言を浴びせられる特徴的な体験でも、人物が変わってしまうことが明らかとなった。

また、1985年に起きた、板橋女児わいせつ事件[5]では、小学校4年生の女子児童がわいせつ被害に遭ったと被害申告をした。

その後、母親、周りの大人、友人の影響から、近くに住む外国人風の男性が犯人だと思い込むようになった。

周りからの影響で、人物が変わってしまい、思い込んでしまうこともある。
ソースモニタリングのエラー

ソースモニタリングのエラー(情報源の理解の誤り)から、想像した出来事やイメージを誤解釈することも、記憶の汚染の要因になる。[6]

特に、その顔をどこで見たという記憶は、勘違いしやすい。

例えば、鉄道の切符売り場に銃を持った男性が現金を奪った事件があった。その際に警察の捜査で、駅員は犯人の男性としてある水兵の写真を選んだ。しかし、水兵にはアリバイがあり犯人ではなかった。水兵がこの駅で駅員から切符を複数回購入しており、駅員は普段から印象に残っていた。

また、子供が保育園でおしっこを漏らしてしまい、保育士に着替えさせてもらった。その後、子供は母親に着替えやシャワーで体を洗ったのは「担任の保育士」と答えた。後日、母親は担任の保育士にお礼を言いに行ったところ、担任の保育士はおしっこの片づけや他の子供の対応をしており、担任以外の別の保育士が対応していたことが明らかとなった。

このように、実際に見た場所ではなく、別の機会で見たことと無意識のうちに混同し、偽りの記憶が形成されてしまうこともある。
ネガティブな出来事の方が記憶が汚染されやすい

Otgaar(2008)[7]の研究において、ニュートラルな記憶とネガティブな出来事の記憶について、どちらが埋め込みやすいか実験を行った。

小学校2年生の児童76人に対して、教室の引っ越し(ニュートラルな出来事)と、先生に隣の人の答えを写すなと注意(ネガティブな出来事)の記憶が埋め込まれるか実験した。

その結果、子供たちは、聴き取りの1回目にニュートラルな出来事は50%、ネガティブな出来事は75%、2回目にはニュートラルな出来事は60%、ネガティブな出来事は90%が実際に起きた出来事だと報告した。

いずれの出来事も、小学校1年生の時に体験したことが無い出来事である。実験結果からわかるように、ネガティブな出来事(嫌な出来事)の方が、偽りの記憶を埋め込みやすい。

トラウマや体験したことがない性的被害や虐待等の、偽りの記憶が埋め込まれやすいのも、この効果が影響している。
子供は記憶が汚染されやすい

子供は大人と比べて記憶が汚染されやすい特徴がある。[8]

理由としては、子供は被暗示性が強く、周りから質問や得られた内容でも、自らの考えや体験であるかのように思い込んでしまいやすい特徴がある。

子供の被暗示性が高い原因としては、

@エピソード記憶が確立していない

Aソースモニタリングのエラー(情報源の理解)が苦手で、自分で体験したことなのか、テレビで見たことなのか、他者から聞いた話などを区別がつきにくい

B大人の庇護のもとで生活をしているので、大人に迎合しやすい

と指摘されている。

このような理由から、子供は体験したことがない出来事を報告したり、

体験したことがない出来事を実体験として記憶をしてしまいやすい特徴がある。
記憶の汚染と司法面接

記憶を汚染しないためには、話を繰り返し聞かない、誘導的な聴き取りをしないことが不可欠である。

例えば、虐待が疑われる子供に対して、教師、警察、児童相談所と何度も話を聞くことは避けなければならない。

日本では、子供からの聴き取りは司法面接という手法で聴き取りを行っている。


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:28 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef