訓民正音
[Wikipedia|▼Menu]

訓民正音
喜方寺版『月印釈譜』(1568年)の冒頭に収められている訓民正音諺解本。この版本は原刊本(1459年)ではなく覆刻本であり、一部に誤刻が見られる。
各種表記
ハングル:????
漢字:訓民正音
発音:フンミンジョンウム
日本語読み:くんみんせいおん
RR式:Hunminjeong-eum
MR式:Hunminj?ng?m
テンプレートを表示

訓民正音(くんみんせいおん、: ????)とは、李氏朝鮮世宗が制定した文字体系ハングルの正式名称、あるいはそれについて解説した書物のことをいう。ここでは主として書物のことについて説明する。文字自体についてはハングルの項を参照。
歴史「ハングル#歴史」も参照
李氏朝鮮時代

訓民正音とは、「民を.mw-parser-output ruby.large{font-size:250%}.mw-parser-output ruby.large>rt,.mw-parser-output ruby.large>rtc{font-size:.3em}.mw-parser-output ruby>rt,.mw-parser-output ruby>rtc{font-feature-settings:"ruby"1}.mw-parser-output ruby.yomigana>rt{font-feature-settings:"ruby"0}訓(おし)える正しい音」という意味である。世宗は、それまで使用されてきた漢字が、朝鮮語とは構造が異なる中国語表記のための文字体系であるために、民草が学び用いる事が出来ぬ事実に鑑み、世宗25年(1443年[1])に、朝鮮語を表記するために新しい文字体系を作り、訓民正音と呼んだ。

世宗28年(1446年[2]鄭麟趾らが、世宗の命を受けてこの新しい文字について説明した漢文解説書を刊行したが、その本の名称が『訓民正音』である。

『訓民正音』は、例義篇と鄭麟趾序を記載した『朝鮮王朝実録』(世宗28年9月の条)や朝鮮語訳つきの例義篇(これを諺解本という)を記載した『月印釈譜』(1459年)などによって一部残存していたが、1940年慶尚北道の安東郡臥龍面周下洞の民家から注釈部分の解例篇を含んだ「解例本」が発見された。

李氏朝鮮時代はの従属下にあり、漢字が重視される一方、ハングルは書簡や詩歌での使用に限られ、公文書に採用されることはなかった。燕山君の時期にはハングル使用者への弾圧も行われた。李朝末期の1886年になって開化派井上角五郎の協力により朝鮮で初のハングル使用の新聞・公文書(官報)である『漢城周報』が発行された[3]。また、一般人(特に女子)のための教育機関は皆無で、大多数の朝鮮人は読み書きができない状況だった[4][5]
日本統治時代

日本併合時代の学校教育における科目の一つとしてハングルと漢字の混用による朝鮮語が導入されたため、朝鮮語の識字率は一定の上昇をみた[6]

1911年朝鮮総督府は、第一次教育令を公布し、朝鮮語は必修科目としてハングルが教えられることとなった[7]。朝鮮語の時間以外の教授言語としては日本語が使用された。総督府は1912年に、近代において初めて作成された朝鮮語の正書法である普通学校用諺文綴字法を作成し、1930年には児童の学習能率の向上、朝鮮語の綴字法の整理・統一のための新正書法である諺文綴字法を作成し、それを用いた。
内容

『訓民正音』は、世宗の書いた序と本文の部分である「例義」篇、集賢殿の学者達が書いた解説部分である「解例」篇、「鄭麟趾序」の3つの部分に分けられる。
例義

例義の内容は、ハングルを制作した目的を明らかにした序文、28の字母の音価を五音や漢字例によって初声17字・中声11字の順番で説明した部分、連書・並書・附書(複合字母の合成法)や成音(字母を合わせて1つの音節を表すこと)・加点(声調符号を加えること)といった運用法についての部分に分けられる。なお諺解本ではこれに朝鮮語にはない中国語歯頭音正歯音を表記するための字を設けた部分が加えられている。

以下に序文(世宗序とも言われる)のみを示す。.mw-parser-output .templatequote{overflow:hidden;margin:1em 0;padding:0 40px}.mw-parser-output .templatequote .templatequotecite{line-height:1.5em;text-align:left;padding-left:1.6em;margin-top:0}

漢文
原文

.mw-parser-output .jamocomposed_block{font-family:"????? LVT","HCR Dotum LVT","????? LVT","HCR Batang LVT","???","Source Han Sans K","??? KR","Source Han Sans KR","源ノ角ゴシック","Source Han Sans","思源K體","Source Han Sans TC","思源K體 香港","Source Han Sans HC","思源K体","Source Han Sans SC","???","Source Han Serif K","??? KR","Source Han Serif KR","源ノ明朝","Source Han Serif","思源宋體","Source Han Serif TC","思源宋體 香港","Source Han Serif HC","思源宋体","Source Han Serif SC","Noto Sans CJK KR","Noto Sans KR","Noto Sans CJK TC","Noto Sans CJK HC","Noto Sans CJK SC","Noto Sans CJK JP","Noto Serif CJK KR","Noto Serif KR","Noto Serif CJK TC","Noto Serif CJK SC","Noto Serif CJK JP","?????? ???","NanumBarunGothic YetHangul","???? ???","NanumMyeongjo YetHangul","? ??","Un Batang","?? ???","Dotum Old Hangul","?? ???","Batang Old Hangul","?? ???","NewGulim Old Hangul","?? ???","Gungsuh Old Hangul","?? ??","Malgun Gothic","?????","HCR Dotum","?????","HCR Batang"}.mw-parser-output .oldhanyang{font-family:"???","New Batang","????","Haansoft Batang","???","New Gungsuh","???","New Gulim","???","New Dotum","????","Haansoft Dotum","?????","Naver Dictionary"}國之語音(??????????)? 異乎中國(?????????)???與文字(???????)? 不相流通(????????)??????故(??)?? 愚民(????)?? 有所欲言(??????????)??????而終不得伸其情者(????????????????)? 多矣(?????)??予(?)? 爲此憫然(???????????)?????新制二十八字(????????????????)??????欲使人人(??????????)??? 易習(??)???便於日用耳(????????????)??。

國くに之の語音ごおん、異ことナリレ乎に二中國ちうごく一、與と二文字もじ一不ず二相あヒ流通りうつうセ一、故ゆゑニ愚おろカナル民たみ、有あレドモレ所ところレ欲ほっスルレ言いハムト、而終つひニ不ざルレ得えレ伸のブルヲ二其そノ情じゃうヲ一者もの、多おほシ矣。予よ、爲ためニレ此こレガ憫然びんぜんタリテ、新あらタニ制つくリ二二十八字にじふはちじヲ一、欲ほっスルレ使しメムト二人人ひとびとヲシテ、易たやすク習ならヒ、便べんタラ一レ於に二日ひび用もちゐル一ニ耳のみ。


現代語訳

國之語音(????)? 異乎中國(????)??與文字(???)? 不相流通(????)???故(?)? 愚民(??)? 有所欲言(????)???而終不得伸其情者(????????)? 多矣(??)?予(?)? 爲此憫然(????)??新制二十八字(??????)???欲使人人(????)?? 易習(??)??便於日用耳(?????)??

國(くに)の語音(ごおん)、中國(ちうごく)に異(こと)なり、文字(もじ)と相(あ)ひ流通(りうつう)せず、故(ゆゑ)に愚(おろ)かなる民(たみ)、言(い)はむと欲(ほっ)する所(ところ)有(あ)れども、終(つひ)に其(そ)の情(じゃう)を伸(の)ぶるを得(え)ざる者(もの)、多(おほ)し。予(よ)此(こ)れが爲(ため)に憫然(びんぜん)たりて、新(あら)たに二十八字(にじふはちじ)を制(つく)り、人?(ひとびと)をして易(たやす)く習(なら)ひ、日(ひび)用(もちゐ)るに便(べん)たらしめむと欲(ほっ)するのみ。


諺解

原文(中世朝鮮語)????????? 中國(???)?????文字(?????)???? ?? ??????? ???????????? ?????? ??? 百姓(??????)?? ?????? ??? ?? ????????????? ? ????? ??? ??? ? ??? ???? ??????? ?????? 爲(??)????? ????? ??????? ??????? 字(????)???? ???????????????? ?????? ????? ??? ???? ?????便安(????)?? ?????? ??? ?????????。

現代語訳??? ?? ??? ????? ?? ?? ??????? ???? ???? ??? ???? ?? ?? ?????? ? ?? ?? ?? ??? ??? ???? ?? ??, ??? ???? ?? ?? ?? ??????? ?? ?? ?? ??? ?????? ??? ? ?????.


和訳わが国の語音は中国とは異なり、漢字と噛み合っていないので、愚かな民たちは言いたいことがあっても書き表せずに終わることが多い。予(世宗)はそれを哀れに思い、新たに28文字を制定した。人々が簡単に学習でき、また日々の用に便利なようにさせることを願ってのことである。



解例

解例は世宗の命令に従って学者たちが書いた例義についての注釈である。これは字母の制作原理を説明した「制字解」、音節頭子音を表記する17字を説明した「初声解」、母音11字を説明した「中声解」、音節末子音を説明する「終声解」、初声・中声・終声が結合して音節を表記する方法を説明した「合字解」、ハングルによって単語を表記した例を載せた「用字例」の6つに分けることができる。
鄭麟趾序

鄭麟趾の書いた『訓民正音』の序文。ここで執筆に携わった人物の名前が載せられており、鄭麟趾・崔恒・朴彭年申叔舟成三問・姜希顔・李?・李善老がいたことが分かる。
制字原理

訓民正音では音節構造を3つの部分に分けて分析する。すなわち音節初めの頭子音を表す部分を初声、音節の中心となる母音部分を中声、音節末子音を表す部分を終声という。各部分にそれぞれ字母が設けられ、初・中・終の字母を組み合わせることによって1つの音節を表す1つの文字が作られた。字母は17の初声字と11の中声字が設けられているが、その運用によってより多くの音を表した。

なお初声字の基本17字とそれを並書した6字を合わせた23字は音韻学五音三十六字母の体系と符合するように作られており、『東国正韻』(1448年)での漢字音表記と対応している。
初声

五音象形基本字加画字異体字
牙音舌根が喉を閉じる形???
舌音舌が上あごに付く形????(半舌)
唇音唇の形??? 
歯音歯の形????(半歯)
喉音喉の形??? 


並書 - 初声字母を組み合わせて複合字母を作ること。

各自並書 - 同じ初声字母を重ねて並べること。実際の朝鮮語の表記には特殊な場合を除いてあまり使われなかった。

全濁音字 - ?, ?, ?, ?, ?, ?

その他 - ?, ?(諺解本)


合用並書 - 異なる初声字母を2、3字並べること。当時の文献に現れる合用並書は以下の通り。通説では?系は硬音を、?系は二重子音を、?系は?+硬音の二重子音を表したと考えられている。

?系 - ?, ?, ?, (?)

?系 - ?, ?, ?, ?, ?

?系 - ?, ?



連書 - 唇音字の下に喉音字?を連ねること。唇が軽くしか触れずに発音される音を表す。実際の朝鮮語音の表記に使われたのは?のみであり、後は漢字音表記にしか使われなかった。また合字解には舌が軽くしか触れない?が設けられているが、実際に使われた例は見あたらない。

唇軽音字 - ? ? ? ?

(半舌軽音字 - ?)


中声

陰陽象形基本字初出字再出字
陽性天??, ??, ?
陰性地??, ??, ?
中性人?  


二字合用字 - ?, ?, ?, ?

?相合字

一字 - ?, ?, ?, ?, ?, ?, ?, ?, ?, ?

二字 - ?, ?, ?, ?


???声 - ?, ?)

このうち ?, ?, ?, ? の四字は『東国正韻』の漢字音表記に使われただけで、朝鮮語音の表記には使われなかった。また合字解に ? [j?], ? [j?] が設けられているが、国語で用いられることはなく、方言や子供の言葉に現れる場合があると書かれている。
終声

終声のためだけに別に字母が作られることはなく初声字がそのまま運用された。終声への字母の運用には以下の2つの相反する原則がある。

終声復用初声 - 例義篇に書かれている。2つの意味があり、制字上は初声字をそのまま用いて別に字母を作ることがないという原則であり、運用上はすべての初声字を終声に用いることができるという原則である。現在の
ハングル正書法はこれに従う。

8終声可足用 - 解例篇の終声解に書かれている。終声に用いる字母は?, ?, ?, ?, ?, ?, ?, ?の8つで足りるという運用上の原則である。終声の音価に対して表音主義的な表記法であり、朝鮮語綴字法統一案1933年)以前はこちらが使われることが多かった。

なお合用並書には、?, ?, ?, ?, ?, ?が当時の文献に現れている。
合字

附書 - 初声字への中声字の付け方をいう。

下書法 - ?, ?, ?, ?, ?, ?は初声字の下に付す。

右書法 - ?, ?, ?, ?, ?は初声字の右に付す。


成音 - 1音節を表す1つの文字として組み立てること。

凡字必合而成音 - 例義に書かれている規則。すべての字母は他の字母と結合しなければ音を表さないという原則を表す。

初中終三声合而成字 - 解例の合字解に書かれている規則。初・中・終の3声が結合されて1つの字が作られるという原則を表す。なお終声字は初中を合わせた字の下に置かれた。終声が存在せず、音節が母音で終わる場合、終声字は省略されるのが通常であるが、『
東国正韻』の漢字表記では?が用いられた。


加点 - 傍点と呼ばれる点を字の左横につけ、声調(中国音韻学からの借用語であるが、中国語と違って中期朝鮮語においては高低アクセントを表したと考えられる)を表す。

声調傍点訓民正音性質合字解の例
平声なし安而和、春、万物舒泰低調?(弓)
上声二点和而挙、夏、万物漸盛低高調:?(石)
去声一点挙而荘、秋、万物成熟高調・?(刀)
入声一定せず促而塞、冬、万物閉蔵/?, ?, ?, ?/で短く終わる音節?(柱) : ?(穀) ・?(針)

歯頭音・正歯音を表す特殊字母

中国語漢字音の歯音には朝鮮語にない歯頭音(舌先と上歯茎で調音される歯音)と正歯音(舌先を下歯茎につけたまま盛り上げた舌と上歯茎で調音される歯音)の区別があった。『訓民正音』では歯音字の字形に差異を持たせることでこれを表記しようとした。この部分は諺解本にのみ言及があり、解例本には記載されていない。これらの字母は崔世珍の『四声通解』(1517年)で使用されている。訓民正音の歯頭音と正歯音の項目も参照。

歯頭音 - ?, ?, ?, ?, ?

正歯音 - ?, ?, ?, ?, ?

特殊字母

方言音や外来音を表記する場合には、以上のような制字原理に従わずに字母が組み合わされることがあった。中声字(母音)において陽母音と陰母音を組み合わせたり、短棒の数がちがうものを組み合わせることはできないが、その原則に反して?, ?, ?, ?, ?, ?, ?, ?, ?, ?, ?, ?, ?, ?, ?, ?, ?, ?, ?, ?, ?, ?, ?, ?, ?, ?, ?, ?, ?, ?, ?, ?, ?, ?, ?といったものが使われることがあった。また外来語の子音表記において特殊な字母の組み合わせが作られる場合があり、古くは満州語の表記に?が使われたり、近代では英語の[f]や[v]を表すために?や?が使われたりした。
版本
解例本

解例があることから「解例本」と呼ばれる。解例本は1940年慶尚北道安東郡臥龍面周下洞李漢杰家で発見されたという経緯が最も知られているがこれにはなお異論がある。全?弼が旧蔵していたことより全氏本とも呼ばれた。

はじめの2帳が欠落しており、全?弼が購入する前にすでに世宗実録の記述などにより補写され復原されていたという。しかしながら、この補写にはいくつかの誤りが指摘されており、また、第8帳裏には落書きと見られる筆写がある。なお、この『訓民正音解例本』は1962年韓国の国宝第70号に指定され、1997年にはユネスコ世界の記憶に登録されている[8]


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:32 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef