計画
[Wikipedia|▼Menu]

計画(けいかく、: planあるいはprojectあるいはprogram)とは、何らかの物事を行うために、あらかじめその方法や手順を考え企てること。また、そうして考えた方法や手順[1]。具体的には、将来実現しようとする目標と、そこに到達するための主要な手段や段階とを組み合わせたものである[2]

計画には、上述の目的(目標)や方法・手順に加えて具体的な時期、日付などが含まれていることが一般的である。ものによっては詳細な時刻まで含む。なお、実行する日時などまで明確化した計画表(予定表)をスケジュールと言う。(その点で計画は、目的と手順が含まれているが日時が指定されていないような「手順書」や「レシピ」などとは異なっている。)

ある計画が実行途中で頓挫したときに発動される次善の策、代替計画(代替プラン)を「plan B (プラン・ビー)」と言う[3]英語圏では、現場でさかんに用いられる表現である。日本人は、主たる計画がうまくいかなかった場合の代替計画「プランB」をあらかじめ立てておく、ということをないがしろにしがちなところがあり、現実の世の中では最初の計画通りに行かないことがあるにもかかわらず、最初の計画どおりいかなかった場合、日本人は(無計画状態となり)破綻してしまいやすい、という[4][注 1]
企業経営

企業経営は、計画を練って行われることが一般的である。これを経営計画と言う。

日本の経営関連の書籍や経営コンサルタント(企業診断士)の書籍などでは しばしば、「PDCAサイクル」を回すことの重要性が説かれている。計画→実行→評価→改善→計画→実行…と繰り返してゆくことが大切だと説明されているのである。「サイクルを回す」、とされている理由は、計画というのはあまり硬直的に扱うべきではなく、計画を実行に移しつつも、たとえ実行の途中段階であっても、適宜にその進捗状態や効果などを評価し、改善すべき点を洗い出し、柔軟に計画を修正したり変更し、修正された計画に基づいて新たな方法・手順で実行し、また評価、改善してゆくのがよい、とされているのである。

一般に、企業における計画では、目標、時間、リソースなども含む。どのような目標のために、いつ(年度、四半期、日付、あるいは時間軸上の一連の指定など)、企業活動の主要なリソース(資源)である「ヒト・モノ・カネ(・時間)」(つまり、人的資源、設備的資源、資金、時間)を 具体的にどのように投入するか、ということも考慮する。

新たに事業を立ち上げたり会社を立ち上げる場合は特に、あらかじめ それ相応の時間をかけて、「事業計画書」というものを作るのが一般的である。

上場企業では、株主総会で株主に対して経営計画を説明する時間を設けたり、株主向け文書においてそれを説明する章を設けることが一般的である。

また世界的に見て、社債を発行する場合(つまり出資してもらう場合、企業から見て借金をする場合)も、出資者に対して何らかの形で事業計画を説明することが一般的である。アメリカでも社債の出資者の募集の文書(米国 証券取引委員会が管轄)には、当該企業の事業計画や財務計画に関する章が含まれる。
行政・政治

政治家は、選挙の時に選挙権者に対して公約マニフェスト (あるいは個々の政治家は「私は?を実行します」などの文章)等の形で、さまざまな目標を表明する。そして当選すると、その目標や状態を実現すべく、さまざまな計画として練り上げ、具体的な行動に移してゆくことになる。

特に自治体や中央政府の首長となった場合は、何らかの目的・目標を設定し、それを実現するための方法・手順を考え、結果を出すという重い責任を負うことになる。国により、また政治家の資質により、政治家主導で計画が練られて行く場合と官僚主導で計画が練られて行く場合がある。
公式/非公式、公表/非公表

計画は公式/非公式のもの、また公表される場合とされない場合がある。

国家の公式の計画、たとえば国家経済の計画(経済発展のための計画)、公衆衛生のための計画、宇宙計画などは概ね公表されることが一般的である。

各国の軍の長期的な展望は白書などで公表されることも多いが、軍事作戦戦闘に関する具体的な計画は、敵に知られてはならないので、組織外部に対しては秘密にされ、兵士には箝口令が敷かれることが一般的である。

諜報機関で練られた具体的な計画も外部に対しては秘密にされ、しかも、しばしば上層部だけが把握し、各メンバーには計画の全貌は知らされない、などということも行われる。

脆弱なプロジェクトは組織の時間と資金を浪費するだけに終わる(Σプロジェクトなどは国家規模での失敗例である)[5][6]
資本主義/社会主義 と計画

国家経済に関して、(かつて社会主義国家の数が多かった時代)「資本主義では市場原理にまかせる傾向があるのに対して、社会主義では計画経済を行う」、と(単純化されて)説明されることも多かった。ただ、実際にはさまざまな程度があり、資本主義と言えども政府主導で計画的に経済を誘導している場合(面)もある。日本の場合、中央省庁(の官僚)と民間企業(官と民)が協力して数年程度?10年程度の計画を立て、多数の企業がそれに沿って活動してゆく、というようなことも行われることもあるので、日本というのは資本主義と社会主義を折衷したような性質を持っていると(アメリカの学者などから)指摘されることもある。

かつて存在したソ連政府は五カ年計画を立てた。
都市計画イギリス、シティ・オブ・ロンドン地区の土地を12の会社が分割して保有する計画の図面(1836年。


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:27 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef