角淳一
[Wikipedia|▼Menu]
.mw-parser-output .side-box{margin:4px 0;box-sizing:border-box;border:1px solid #aaa;font-size:88%;line-height:1.25em;background-color:#f9f9f9;display:flow-root}.mw-parser-output .side-box-abovebelow,.mw-parser-output .side-box-text{padding:0.25em 0.9em}.mw-parser-output .side-box-image{padding:2px 0 2px 0.9em;text-align:center}.mw-parser-output .side-box-imageright{padding:2px 0.9em 2px 0;text-align:center}@media(min-width:500px){.mw-parser-output .side-box-flex{display:flex;align-items:center}.mw-parser-output .side-box-text{flex:1}}@media(min-width:720px){.mw-parser-output .side-box{width:238px}.mw-parser-output .side-box-right{clear:right;float:right;margin-left:1em}.mw-parser-output .side-box-left{margin-right:1em}}この項目に含まれる文字「角」は、オペレーティングシステムブラウザなどの環境により表示が異なります。「角」の文字は公式の表記「」と異なる可能性があります。

すみ じゅんいち角 淳一
プロフィール
本名角 淳一(すみ じゅんいち)
愛称角さん、おじいちゃん
出身地 日本大阪府四條畷市
生年月日 (1944-12-30) 1944年12月30日(79歳)(戸籍上は1945年1月1日
最終学歴関西学院大学商学部
所属事務所ウィザードエンタテインメント
職歴毎日放送アナウンサー・アナウンサー室次長・役員待遇ラジオテレビ副本部長。
フリーアナウンサー
活動期間1968年 -
ジャンル情報番組
出演番組・活動
出演中『ウラマヨ』(不定期)
出演経歴『夜はクネクネ
イカにもスミにも
板東英二のわがままミッドナイト
すみからすみまで角淳一です
ちちんぷいぷい
おとなの駄菓子屋
MBS SONG TOWN
+ music』など
備考
家族は妻と娘。2012年5月から四條畷市観光大使。アナウンサー: テンプレート - カテゴリ

角 淳一[1](すみ じゅんいち、1944年昭和19年〉12月30日 - 、戸籍上の誕生日は1945年昭和20年〉1月1日[2])は、日本フリーアナウンサー大阪府四條畷市出身[2]毎日放送の元アナウンサーで、2004年4月1日から2011年9月30日までは同局の専属パーソナリティでもあった。

愛称は「角さん」、「おじいちゃん」。

四條畷市に住んでいることから、フリーアナウンサー転身後の2012年5月16日には、同市の観光大使に任命されている[3]
来歴

実父は、実母の懐妊中に「(新生児が)男なら淳一、女なら淳子や」との言葉を残して第二次世界大戦へ出征。しかし、角の出生を前に戦没した[4]

11歳であった1956年にメルボルンオリンピックの実況をラジオで聴いたことから、アナウンサーを志す[5]。その後は大阪府立四條畷高等学校関西学院大学商学部に進学。高校時代には、放送部に在籍し、主にアナウンサー(男のアナウンサーは珍しかった)として活躍し、2年生の時には部員2名を引き連れて布施校長先生宅にインタビューに訪れたこともあった。

大学時代には、古典芸能研究部で落語を披露する[6] かたわら、生田教室でアナウンスの修業を積んでいる。
毎日放送アナウンサー時代

大学卒業後の1968年4月に、アナウンサーとして毎日放送(以下「MBS」と略記)に入社[2]。同期入社のアナウンサーに、青木和雄板倉俊彦などがいた。

ちなみに角は、MBSに加えて、同じ在阪の民放局である朝日放送 (ABC) のアナウンサー試験も受験。両局とも、生田教室での同期生・山本清久と共に最終選考へ残ったが、自らの意思でMBSへの入社を決めたという。なお、山本も、アナウンサーとしてABCに採用されている。

入社直後にレギュラーで出演したラジオ番組から、出演番組ではほぼ一貫して、柔らかい口調の大阪弁でフリートークを展開(後述)。1970年代に出演の『MBSヤングタウン』(MBSラジオ、以下『ヤンタン』と略記)で笑福亭鶴光佐々木美絵とともに人気を集めたことをきっかけに、活躍の場をMBSテレビの深夜番組(『夜はクネクネ』『イカにもスミにも』『板東英二のわがままミッドナイト』など)にも広げた。また、MBSラジオが毎年実施している特別番組『毎日カルチャースペシャル ラジオウォーク』には、1982年の第1回から2011年の第30回まで通算で23回出演。第1回から第22回(2003年)までは、22回連続で総合司会を務めた[7]

ラジオパーソナリティとしては、1978年にMBSラジオで放送した『角淳一のライブジョッキー「ザ・カケフ」』で、同年度の日本民間放送連盟賞・ラジオ娯楽部門最優秀賞を受賞[8]。1984年3月まで長きにわたって『ヤンタン』へ出演した後には、同年4月から10年にわたって、平日午後の生ワイド番組『すみからすみまで角淳一です』(以下『すみから』と略記)のメインパーソナリティを務めた。

MBSへの在職中には、アナウンサーとしての活動を続けながら、アナウンス第三部長、アナウンサー室次長、主幹・役員待遇ラジオテレビ副本部長職を歴任。1994年4月からは、『すみから』の後継番組『すみからすみまで愛なのね』(以下『愛なのね』と略記)に出演していた。しかし、『愛なのね』を担当していた1996年5月6日に自宅で体調不良を訴えたことをきっかけに、主治医から脳梗塞と診断されたため緊急入院。そのまま『愛なのね』を降板するとともに、1997年10月の『すみから』復活まで、1年5か月にわたって休養を余儀なくされた。
『ちちんぷいぷい』パーソナリティ時代

1999年10月11日にMBSテレビが平日の午後に生放送の情報番組『ちちんぷいぷい』(以下『ぷいぷい』と略記)を開始したことを機に、全曜日のパーソナリティ(総合司会)に就任。本編のオープニングで挨拶代わりに語る「こんにちは、私は角淳一です。あなたはどなたですか?」という口上[9] や、プロジェクターに映された文字をたどたどしく読みながら進行するなどのキャラクターなどで、関西地方の視聴者に広く親しまれた。

『ぷいぷい』出演中の2004年3月31日に、毎日放送の社内規定より9か月早く定年で退職[10]。同年4月1日には、パーソナリティとして同局と専属契約を結んだ。この契約を機に、『ぷいぷい』のパーソナリティを続けながら、MBS以外の在阪民放局が制作する番組への出演を本格的に始めている(後述)。

2005年5月10日の『ぷいぷい』放送中に体調不良を訴えたため、途中から出演を見合わせた。直後の健康診断で不整脈が判明したため、翌日(11日)の同番組へ前半だけ出演してから検査入院。同月17日に「リハビリを兼ねて」との理由で『ぷいぷい』に復帰した。この入院中には、心臓の緊急カテーテル手術も受けている[11]

2006年には、胆石および前立腺肥大の手術を理由に、6月下旬から7月中旬まで再び休演。この休演からの復帰(同年7月20日)を境に、休演中にパーソナリティ代理を務めていた西靖(MBSアナウンサー)が、そのまま木・金曜日のパーソナリティを担当するようになった。2010年9月からは水曜日のパーソナリティも西に任せる一方、自身はパネラー(スタジオレギュラー)の1人として同曜日への出演を続けていた。
『ちちんぷいぷい』レギュラーの卒業と復帰

2009年からは、『ぷいぷい』への出演を続けるかたわら、プライベートで音楽スタジオ「Very Famous Studio」を所有。同年11月1日からは、POMPYエンタメランドにおいて、月2回更新の「声ブログ」(同スタジオで収録した音声によるブログ)を開始した。

2011年8月15日放送の『ぷいぷい』のエンディングで、後進へ道を譲ることを理由に、同年9月末で同番組を卒業することを自ら発表[12]。9月30日(金曜日)の放送が、レギュラーとしては最後の出演になった。同年10月以降は、角が担当していた月・火曜日のパーソナリティも西が継承している。一方の角は、『ぷいぷい』のレギュラー卒業を機に、MBSとの専属パーソナリティ契約も終了。


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:80 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef