角川mini文庫
[Wikipedia|▼Menu]
.mw-parser-output .ambox{border:1px solid #a2a9b1;border-left:10px solid #36c;background-color:#fbfbfb;box-sizing:border-box}.mw-parser-output .ambox+link+.ambox,.mw-parser-output .ambox+link+style+.ambox,.mw-parser-output .ambox+link+link+.ambox,.mw-parser-output .ambox+.mw-empty-elt+link+.ambox,.mw-parser-output .ambox+.mw-empty-elt+link+style+.ambox,.mw-parser-output .ambox+.mw-empty-elt+link+link+.ambox{margin-top:-1px}html body.mediawiki .mw-parser-output .ambox.mbox-small-left{margin:4px 1em 4px 0;overflow:hidden;width:238px;border-collapse:collapse;font-size:88%;line-height:1.25em}.mw-parser-output .ambox-speedy{border-left:10px solid #b32424;background-color:#fee7e6}.mw-parser-output .ambox-delete{border-left:10px solid #b32424}.mw-parser-output .ambox-content{border-left:10px solid #f28500}.mw-parser-output .ambox-style{border-left:10px solid #fc3}.mw-parser-output .ambox-move{border-left:10px solid #9932cc}.mw-parser-output .ambox-protection{border-left:10px solid #a2a9b1}.mw-parser-output .ambox .mbox-text{border:none;padding:0.25em 0.5em;width:100%;font-size:90%}.mw-parser-output .ambox .mbox-image{border:none;padding:2px 0 2px 0.5em;text-align:center}.mw-parser-output .ambox .mbox-imageright{border:none;padding:2px 0.5em 2px 0;text-align:center}.mw-parser-output .ambox .mbox-empty-cell{border:none;padding:0;width:1px}.mw-parser-output .ambox .mbox-image-div{width:52px}html.client-js body.skin-minerva .mw-parser-output .mbox-text-span{margin-left:23px!important}@media(min-width:720px){.mw-parser-output .ambox{margin:0 10%}}

この記事は検証可能参考文献や出典が全く示されていないか、不十分です。出典を追加して記事の信頼性向上にご協力ください。(このテンプレートの使い方
出典検索?: "角川mini文庫" ? ニュース ・ 書籍 ・ スカラー ・ CiNii ・ J-STAGE ・ NDL ・ dlib.jp ・ ジャパンサーチ ・ TWL(2024年5月)

角川mini文庫(かどかわミニぶんこ)は、1996年から2000年にかけて角川書店が刊行していた小型(12センチメートル新書判の半分)サイズの文庫
概要

1996年11月27日創刊。1冊200円の低価格帯で刊行されたタイトルが中心であるが、後期はオールカラーのタイトルやシングルCD付きの500?1000円のタイトルも刊行されていた。

ジャンルは主に以下の5種類が刊行されていた。

小説・エッセイ(書き下ろし作品・角川文庫既刊からの抄録)

クラシック(古典作品・角川日本古典文庫からの抄録が中心)

ガイド・ミニ知識(ザテレビジョン東京ウォーカー編集のタイトルが中心)

モンスターコレクション富士見書房発売のカードゲーム解説書)

少年・少女向け(角川スニーカー文庫富士見ファンタジア文庫等で刊行されているライトノベルの外伝作品)

なお、本レーベルで刊行された作品のうち『スレイヤーズ でりしゃす』、『妖魔夜行 まぼろし模型』等の一部作品は後に通常の文庫で再録されている。また、クラシックは再編集され角川ソフィア文庫のビギナーズ・クラシックスとして刊行されている。

新書版の半分という小さいサイズと、特に200円のものは薄いため背文字が目立たないという点から、書店では通常の本棚で販売されることは少なく、メーカ提供の書店備付陳列用ケースで表紙を売り場に面して並べられることが多かった。また、角川mini文庫は一般的な書籍のような返品制を採らず、書店の買取だった。(#外部リンクを参照)
ロゴデザイン訴訟

本レーベルのロゴは通常の角川文庫における社章(いわゆる不死鳥マーク)とは別に、羽根をイメージしたものが用いられていたが角川書店刊のハードカバー「ブラック・ティー」(山本文緒)の表紙デザインから図案を無断で流用されたとしてグラフィックデザイナー2名が1999年東京地方裁判所へ損害賠償請求訴訟を起こし、2000年に角川書店側の著作権侵害を認める原告勝訴の判決が言い渡されている。
外部リンク

平成11年(ワ)13459号 著作権に基づく損害賠償等請求事件・判決全文(日本ユニ著作権センター)

関連項目

文庫レーベル一覧










角川書店角川マガジンズ角川学芸出版富士見書房
アニメ雑誌

月刊ニュータイプ

ボイスニュータイプ

ライトノベル誌

ドラゴンマガジン

ザ・ビーンズ

メディアミックス誌

コンプティーク

ガンダムエース

マクロスエース

少年・青年漫画誌

月刊少年エース

ヤングエース

月刊コンプエース

月刊ドラゴンエイジ

ヤングドラゴンエイジ

少女・女性漫画誌

ASUKA

CIEL

エメラルド

文庫

角川文庫

角川ホラー文庫


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:22 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef