角川漫画新人賞
[Wikipedia|▼Menu]
.mw-parser-output .ambox{border:1px solid #a2a9b1;border-left:10px solid #36c;background-color:#fbfbfb;box-sizing:border-box}.mw-parser-output .ambox+link+.ambox,.mw-parser-output .ambox+link+style+.ambox,.mw-parser-output .ambox+link+link+.ambox,.mw-parser-output .ambox+.mw-empty-elt+link+.ambox,.mw-parser-output .ambox+.mw-empty-elt+link+style+.ambox,.mw-parser-output .ambox+.mw-empty-elt+link+link+.ambox{margin-top:-1px}html body.mediawiki .mw-parser-output .ambox.mbox-small-left{margin:4px 1em 4px 0;overflow:hidden;width:238px;border-collapse:collapse;font-size:88%;line-height:1.25em}.mw-parser-output .ambox-speedy{border-left:10px solid #b32424;background-color:#fee7e6}.mw-parser-output .ambox-delete{border-left:10px solid #b32424}.mw-parser-output .ambox-content{border-left:10px solid #f28500}.mw-parser-output .ambox-style{border-left:10px solid #fc3}.mw-parser-output .ambox-move{border-left:10px solid #9932cc}.mw-parser-output .ambox-protection{border-left:10px solid #a2a9b1}.mw-parser-output .ambox .mbox-text{border:none;padding:0.25em 0.5em;width:100%;font-size:90%}.mw-parser-output .ambox .mbox-image{border:none;padding:2px 0 2px 0.5em;text-align:center}.mw-parser-output .ambox .mbox-imageright{border:none;padding:2px 0.5em 2px 0;text-align:center}.mw-parser-output .ambox .mbox-empty-cell{border:none;padding:0;width:1px}.mw-parser-output .ambox .mbox-image-div{width:52px}html.client-js body.skin-minerva .mw-parser-output .mbox-text-span{margin-left:23px!important}@media(min-width:720px){.mw-parser-output .ambox{margin:0 10%}}

この記事は更新が必要とされています。
この記事には古い情報が掲載されています。編集の際に新しい情報を記事に反映
させてください。反映後、このタグは除去してください。(2020年6月)

角川漫画新人賞(かどかわまんがしんじんしょう)は、KADOKAWAの社内ブランド・角川書店が2009年から開催している日本の新人漫画賞。年間2回選考で発表はそれぞれ8月末締切の場合は10月24日(祝休日の場合は23日)から11月10日(10日が祝休日の場合は9日)に発行する対象雑誌で発表、2月末締切の場合は4月24日から5月10日に発行する対象雑誌で発表する。応募資格はプロアマ問わない。元々は角川エース新人漫画賞(年3回選考で全32回)と題していた。(ASUKAにおいても別の漫画賞を設けていた)この賞とは別に『月刊少年エース』と『ヤングエース』共同の月例賞『月例賞A1グランプリ』がある。また中国・香港&台湾圏のからの中文による応募も第12回まで受け付けていたが終了した[1]
賞金

エース新人漫画賞時は最高100万円だったが、リニューアルするにあたり引き上げられた。副賞は「ComicStudio EX Ver4.0」。なお特別賞には副賞は付かない。

大賞 300万円

準大賞 100万円

入選 50万円

佳作 30万円

奨励賞 10万円

『少年エース特別賞』『ヤングエース特別賞』『ガンダムエース特別賞』『コンプエース特別賞』
[2]『Asuka特別賞』各5万円

過去の賞

雑誌休刊等のため、終了になった特別賞である。

『ニュータイプエース特別賞』5万円(第8回のみ、第6-7回ではガンダムエース&ニュータイプエース特別賞と題していた)

『ケロケロエース特別賞』5万円(第1-8回)

『天聞角川特別賞』10万円 (第5-12回)

第5回より新設、中国の簡体字圏在住の外国人のみが受賞できる賞。第12回も募集されたが該当者なしとも発表されず、実質的に発表されなかった。


『台湾角川特別賞』10万円 (第9-12回)

第9回より新設、台湾・香港の繁体字圏在住の外国人のみが受賞できた賞。第12回で受賞者発表されたものの終了。


掲載紙

月刊少年エース

ヤングエース

コンプエース

コンプティーク(第1-12回)

ニュータイプエース(第6-8回)

ガンダムエース

ケロケロエース(第1-8回)

月刊Asuka

天漫

主な受賞者
第1回(2009年8月31日締切り)

大賞 -『イッツ ア サタン』作者:
春日井明

受賞作はヤングエースVol.5(2009年12月4日発売号)に掲載。後に春日井は少年エースにてGENEZのコミカライズを担当する。


準大賞 -『桜思い』作者:音中さわき

受賞作は月刊Asuka2010年1月号に掲載。後に音中は月刊Asukaにて赤き月の廻るころのコミカライズを担当する。


入選 -『生き物係なんですから』作者:我孫子祐

佳作 -『鉄骨と勇者と』作者:小川針

奨励賞 -『小悪魔シアトリカル』作者:青倉ななみ

少年エース特別賞 -『オヤシラズ』作者:加藤雄一

後に加藤はヤングエースにてシュアリー・サムデイのコミカライズを担当する。


ヤングエース特別賞 -『地球のエスパーたち』作者:宮本ろば

受賞作は未掲載。後にラストエグザイル-銀翼のファム-のコミカライズを担当する。


ガンダムエース特別賞 -『ヒゲなしのヒゲ』作者:尾形隆市

コンプティーク&コンプエース特別賞 -『学園保健相談室』作者:栄智ゆう

ケロケロエース特別賞 -『ブロンゾ』作者:小林正法

Asuka特別賞 -『桜思い』作者:音中さわき

準大賞とダブル受賞


第2回(2010年2月28日締切り)

大賞 -『鬼ころし』作者:佐藤敦紀

受賞作はヤングエース2010年6月号に掲載。後に佐藤はヤングエースにて
嘘つきみーくんと壊れたまーちゃん とっておきの嘘のコミカライズを担当する。


準大賞 -『ネバーランド』作者:タチバナロク

受賞作は月刊少年エース2010年6月号に掲載。後にタチバナロクはヤングエースにおいて『恋愛しませんか』というオリジナル作品を連載する。


入選 -『オカルトハート』作者:HIDE

受賞作は未掲載。後に今田秀士名義で月刊少年エースにて「いつか天魔の黒ウサギ高校編紅月光の生徒会室」のコミカライズを担当する。


佳作 -『あつあつ! 湯けむり奮闘記』作者:飛藤泉

奨励賞 -『未完成ユニオン』作者:畳和

少年エース特別賞 -『柘榴』作者:藤本恵理子

ケロケロエース特別賞とW受賞。


ヤングエース特別賞 -『魔女と決意と証明と』作者:浅田アキラ

ガンダムエース特別賞 -『V4(ブイよん)』作者:久米沢徹

コンプティーク&コンプエース特別賞 『イマージュ』作者:ポルリン

ケロケロエース特別賞 -『柘榴』作者:藤本恵理子

少年エース特別賞とW受賞。


Asuka特別賞 -『あつあつ! 湯けむり奮闘記』作者:飛藤泉

佳作とダブル受賞


第3回(2010年8月31日締切り)


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:41 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef