角川書店
[Wikipedia|▼Menu]
.mw-parser-output .pathnavbox{clear:both;border:1px outset #eef;padding:0.3em 0.6em;margin:0 0 0.5em 0;background-color:#eef;font-size:90%}.mw-parser-output .pathnavbox ul{list-style:none none;margin-top:0;margin-bottom:0}.mw-parser-output .pathnavbox>ul{margin:0}.mw-parser-output .pathnavbox ul li{margin:0}KADOKAWA > 角川書店

角川書店

前身株式会社角川書店
現況KADOKAWAブランド
設立日2013年(平成25年)10月1日
主要出版物角川文庫
定期刊行物月刊少年エース
月刊ニュータイプ
出版以外の事業映像事業
関係する人物角川源義(創業者)
角川春樹(元代表取締役社長)
大洞國光(元代表取締役社長)
角川歴彦(元代表取締役社長)
佐野正利(元代表取締役専務)
福田峰夫(元代表取締役社長)
本間明生(元代表取締役社長)
井上泰一(元代表取締役社長)
井上伸一郎(元代表取締役社長)
椎名保(元代表取締役専務)
佐藤辰男(元取締役、KADOKAWA元社長)
松原眞樹(元取締役、KADOKAWA元社長)
関谷幸一(元社員)
村川忍(元社員)
テンプレートを表示

角川書店(かどかわしょてん)は、日本出版社KADOKAWAブランドの一つ。東京都千代田区に事業所を置く。

本項では、ブランドカンパニー化以前の株式会社角川書店(: Kadokawa Shoten Publishing Co., Ltd.)についても解説する。
概要

1945年11月10日国文学者角川源義により創業[1]。出版第1号は佐藤佐太郎歌集「歩道」。1949年に「角川文庫」を創刊し、岩波書店の文庫編集者だった長谷川覚を招き入れる。1952年、「昭和文学全集」の成功により文芸出版社としての地位を確立した。1954年4月2日、株式会社角川書店(2019年以降の社名はKADOKAWA Future Publishing、法人番号:1010001013874)を設立。1956年に「角川国語辞典」「角川漢和辞典」を刊行し、辞典分野に進出。翌1957年「高等学校国語 総合」を発刊し、教科書分野に進出。

1970年代に入って角川文庫を文芸路線から横溝正史を初めとする一般大衆向けに路線転換し、成功を収める。1975年角川春樹が社長就任後、翌1976年には映画製作に進出。書籍を映画化しテレビコマーシャルを利用して大々的に販売するメディアミックス戦略を成功させ、日本映画界に角川映画旋風を巻き起こした。その後、映画製作関連して映像パッケージの製作や音楽著作権ビジネスにも進出した。

1980年代からは『ザテレビジョン』や『東京ウォーカー』などの情報誌の企画なども行う様になり、80年代後半には漫画雑誌ゲーム情報誌を多数創刊。1988年には角川スニーカー文庫を創刊し、後に関連会社(アスキー・メディアワークス富士見書房)も含めてライトノベル市場の国内最大手となった。

2003年4月1日持株会社制度に移行し、角川ホールディングス(2019年以降の社名はKADOKAWA Future Publishing)に社名変更して純粋持株会社となる一方、事業会社として新規に株式会社角川書店(二代目法人)を設立する。

角川書店(二代目法人)は事業再編の一環として分社化が進められ、2004年1月に映画製作を担当していたエンタテイメント部門を同グループ傘下の角川大映映画(現:角川映画)へ譲渡、翌2005年10月に富士見事業部を富士見書房(二代目法人)として分社化、2006年4月にはテレビ情報事業を角川ザテレビジョンに、ウォーカー事業部と広告事業部を角川クロスメディアに分社化。2007年には書籍事業部・アニメコミック事業部・カルチャーコンテンツ事業部を新設の株式会社角川書店(三代目法人)、雑誌事業部(CDでーた、DVDでーた、花時間)は角川マガジンズ(初代法人)、映画関連子会社は角川ヘラルド映画(現:角川映画)にそれぞれ分社化され、角川書店(二代目法人)は株式会社角川グループパブリッシングに商号変更した。

角川書店(三代目法人)は2011年1月に角川映画と合併し、同社の映画事業と映像ソフト事業を継承。2013年10月1日にKADOKAWA(現:KADOKAWA KEY-PROCESS)に吸収合併され、ブランドカンパニーとなる。2015年4月1日なKADOKAWAが社内カンパニー制を廃止し、「角川書店」は文芸書のブランド名の一つとなり、社名からは姿を消した。
沿革関連会社の統廃合図
角川書店

1945年(昭和20年)11月10日 - 角川源義東京都板橋区小竹町の自宅応接間を事務所として角川書店を創立。出版第1号は佐藤佐太郎の「歌集歩道」。

1947年(昭和22年) - 事務所を千代田区代官町に移転。

1949年(昭和24年) - 『角川文庫』創刊。第1回配本はドストエフスキーの「罪と罰」。

1950年(昭和25年) - 事務所を千代田区富士見町に移転。

1952年(昭和27年)

6月 - 雑誌「俳句」創刊。

全60巻の『昭和文学全集』を発行。1巻あたり10万部を売り上げるベストセラーになり、新潮社の『現代世界文学全集』と共に戦後の文学全集ブームを牽引。


1954年(昭和29年)1月 - 雑誌「短歌」創刊。

株式会社角川書店(初代法人)

1954年(昭和29年)
4月2日 - 株式会社角川書店に改組。資本金は385万円。本社は東京都千代田区富士見二丁目7番地。

1956年(昭和31年) - 4月に『角川国語辞典』、9月に『角川漢和辞典』をそれぞれ発刊し、辞典分野に進出。

1957年(昭和32年) - 高校教科書『国語』(総合)で教科書分野に進出。

1958年(昭和33年) - 文庫及び単行本の改装と在庫管理を目的として、東京都町田市に鶴川分室を設置。

1965年(昭和40年) - 角川春樹が入社。

1966年(昭和41年) - 角川歴彦が入社。

1967年(昭和42年)

大阪府豊中市に大阪営業所を設置。

朗読音声を収録したソノシート付きの『カラー版世界の詩集』を発刊。


1969年(昭和44年) - 福岡県福岡市博多区に九州営業所を設置。

1970年(昭和45年) - 映画「ある愛の詩」の原作小説『ラブ・ストーリィ』を発刊。

1971年(昭和46年)

角川文庫から横溝正史作品を刊行。

エンターテインメント路線の開始。NHK番組の出版化した『日本史探訪』を発刊。


1972年(昭和47年) - 株式会社富士見書房を設立し、角川書店発刊の教科書の自習書の発刊・販売を開始。

1974年(昭和49年)

文芸誌「野性時代」創刊。

埼玉県入間郡三芳町に角川文庫流通センターを設置。


1975年(昭和50年) - 創業者の源義社長が死去。編集局長の春樹が社長に就任。

1976年(昭和51年)

春樹が株式会社角川春樹事務所を設立。


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:150 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef