角力
[Wikipedia|▼Menu]

相撲すもう
相撲絵(歌川国貞、1860年代)
競技形式神事・素手・打撃・組み合い・投げ合い
発生国 日本
発生年古代以前
創始者不明
源流すまひ
派生種目組討大相撲アマチュア相撲女子相撲
テンプレートを表示

プロジェクト 相撲

相撲(すもう)は、土俵の上で力士が組合って戦う形を取る日本古来の神事で、同時にそれを起源とする武芸武道の一つ。興行としては大相撲が行われている。日本由来の武道格闘技スポーツとして国際的にも認知されている。目次

1 概説

2 語義

3 歴史

3.1 古代

3.2 中世

3.3 近世

3.4 近代


4 神事としての相撲

4.1 神事との関係性

4.2 大相撲の神事


5 相撲の戦い方

5.1 相撲の流れ

5.1.1 塵手水

5.1.2 仕切り

5.1.3 立合い

5.1.4 勝ちの確定


5.2 決まり手と禁じ手

5.2.1 決まり手

5.2.2 禁じ手


5.3 相撲の構え

5.4 相撲の攻め手と防ぎ手

5.4.1 攻め手

5.4.2 防ぎ手


5.5 相撲の組み方


6 力士

6.1 力士の鍛練法

6.2 力士の段級

6.3 あんことソップ


7 行司家

8 日本国外における相撲

8.1 相撲と日本人移民

8.2 大相撲の影響


9 相撲の用語

10 関連項目

11 関連書籍

12 脚注

13 参考文献

14 外部リンク

概説 杣ヶ花渕右エ門(そまがはな ふちえもん)、1818年。大小のを佩刀し武士と同じ待遇であった力士[1]

相撲は古代以前(伝承としては神話の時代)に始まったとされ、江戸時代には庶民の娯楽として隆盛を極めた[2]

現代の相撲について民俗学の研究ではその担い手と歴史的系譜から、相撲を生業とする人々による興行相撲から連なる大相撲、学生相撲や実業団相撲などのアマチュア相撲、地方の神事や余興として行われてきた相撲(新田一郎や池田雅雄らによって「素人相撲」に分類された草相撲、野相撲、奉納相撲など)の3つに区分する[3]。特に日本相撲協会が主催するスポーツの興行としての大相撲が有名だが、神事に由来するため、他のプロスポーツと比べて礼儀作法などが重視されており、生活様式や風貌なども旧来の風俗が比較的維持されるなど文化的な側面もある。

日本国内外で同じような形態の格闘技としては、沖縄本島沖縄角力(シマ)、モンゴルブフ中国シュアイジャオ朝鮮半島シルムトルコヤールギュレシセネガルランブなどがある。それぞれ独自の名前を持つが、日本国内で紹介される場合には何々相撲(沖縄相撲(琉角力)、モンゴル相撲、トルコ相撲など)、といった名で呼ばれることが多い。
語義

新田一郎によると「相撲」は当初は争うことや抗うことを意味し、特定の格闘競技を意味したものではなく、格闘や技芸を一般的に意味する漢語であったという[3]

「すもう」の呼び方は、古代の「すまひ」が「すもう」に変化した。表記としては「角力」、「?力」(『日本書紀』)、「角觝」(江戸時代において一部で使用)、など。これらの語はもともと「力くらべ」を指す言葉であり、それを「すもう」の漢字表記にあてたものである。19世紀から20世紀初頭までは「すもう」は「角力」と表記されることが多かった[4]。古代には手乞(てごい)とも呼ばれていたという説もある。(手乞とは、相撲の別名とされ、相手の手を掴むことの意、または、素手で勝負をすることを意味する。)

大相撲を取る人は正式名称は「力士」(りきし)といい、また「相撲取り」、親しみを込めて「お相撲さん」とも呼ばれる。

英語では「sumo(スモウ)」または「sumo-wrestling(スモウ・レスリング)」と表記される。

なお、日本では組み合う格闘技的な競技を総じて相撲と呼ぶ。用例には腕相撲足相撲指相撲、拳相撲(wikidata)、草相撲などがある。他に、相撲を模して行われるものに紙相撲がある。
歴史「大相撲#歴史」も参照
古代 天正六年(1578年)、織田信長が安土城にて相撲を観戦。両国国技館の「織田信長公相撲観覧之図」 隅田川テラスにかかる歌川広重の「相撲の図」の模写

日本における相撲の記録の最古は、『古事記』の葦原中国平定の件で、建御雷神(タケミカヅチ)の派遣に対して、出雲の建御名方神(タケミナカタ)が、「然欲爲力競」と言った後タケミカヅチの腕を掴んで投げようとした描写がある。その際タケミカヅチが手を氷柱へ、また氷柱から(つるぎ)に変えたため掴めなかった。逆にタケミカヅチはタケミナカタの手を葦のように握り潰してしまい、勝負にならなかったとあり、これが相撲の起源とされている。

人間同士の相撲で最古のものとして、垂仁天皇7年(紀元前23年7月7日 (旧暦)にある野見宿禰と「當麻蹶速」(当麻蹴速)の「?力」(「すまいとらしむ・スマヰ」または「すまい・スマヰ」と訓す)での戦いがある(これは柔道の起源ともされている)。この中で「朕聞 當麻蹶速者天下之力士也」「各擧足相蹶則蹶折當麻蹶速之脇骨亦蹈折其腰而殺之」とあり、試合展開は主に蹴り技の応酬であり、最後は宿禰が蹴速の脇骨を蹴り折り、更に倒れた蹴速に踏み付けで加撃して腰骨を踏み折り、絶命させたとされる。これらの記述から、当時の相撲は打撃を主とする格闘技であり、既に勝敗が決した相手にトドメの一撃を加えて命までをも奪った上、しかもそれが賞賛される出来事であった事から見ても、少なくとも現代の相撲とはルールも意識も異なるもので、武芸武術であったことは明確である[5]。宿禰・蹴速は相撲の始祖として祭られている[6]

さらに『古事記』の垂仁記には、ここをもちて軍士の中の力士の軽く捷きを選り聚めて、宣りたまひしく、その御子を取らむ時、すなわちその母王をも掠取れ。髪にもあれ手にもあれ、取り穫む隨に、掬みて控き出すべし。とのりたまひき。ここにその后、かねてかその情を知らしめして、悉にその髪を剃り、髪もちてその頭を覆ひ、また玉の緒を腐して、三重に手に纏かし、また酒もちてその御衣を腐し、全き衣の如服しき。かく設け備へて、その御子を抱きて、城の外にさし出したまひき。ここにもの力士等、その御子を取りて、すなはちその御祖を握りき。ここにその御髪を握れば、御髪自ら落ち、その御手を握れば、玉の緒また絶え、その御衣を握れば、御衣すなはち破れつ。

とあり、初めて「力士」(ちからひと・すまひひと と訓す)の文字が現れる。


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:139 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef