角切り
[Wikipedia|▼Menu]
賽の目切りにした豆腐の北京料理

角切り(かくぎり)は食材の切り方の一つで、食品立方体に切ること。1cm角程度のサイコロの形に切る切り方を特に賽の目切り(さいのめぎり、: dicing、: des)と呼ぶことが多いが、大きさの含意はなく切る形のみを指していることもある。霰切り(あられぎり)は大きさ5mm程度に細かくした角切りで、細切りの食材をさらに刻んで作る。[1]

これらの切り方により見栄えがよくなり、大きさを揃えて均一に調理することができる。また風味や食感のムラがなくなるだけでなく、調理時間も若干短くなる。賽の目切りはたいてい野菜に用いられる切り方だが、果物を切るのに用いられることもある[2][3]
料理

賽の目切りにした食材に基づく料理

オリヴィエ・サラダロシア語: салат Оливье)賽の目切りにして茹でたじゃがいもや鶏肉などをマヨネーズで和えたロシア料理のサラダ。多くのヨーロッパ中東中南米の諸国でも「ロシアのサラダ」と呼ばれ人気がある。[2]

野菜のマセドワーヌフランス語: macedoine de legumes)賽の目切りにした野菜のサラダフランス料理では小さめの賽の目切りのことも「マセドワーヌ」という。果物のマセドワーヌは、日本ではマチェドニアイタリア語: macedonia)と呼ばれることが多い[3]

宮保鶏丁賽の目に切った鶏肉とピーナッツを唐辛子とともに炒めた四川料理。カシューナッツを用いるものは腰果鶏丁という。「丁」は賽の目切りという意味で、鶏丁は賽の目に切った鶏肉のこと。

さまざまな豆腐料理豆腐はその崩れやすい性質から、角切り(奴切り、賽の目切り)にされることが多い。賽の目切りにした豆腐を具材とする料理は、豆腐の味噌汁麻婆豆腐など。[4]

脚注[脚注の使い方]^ “角切り、あられ切り、さいの目切り”. ハウス食品. 2017年1月27日閲覧。
^ a b “オリビエ・サラダ”. ロシアNOW. 2017年1月27日閲覧。
^ a b “ ⇒マチェドニア”. 日清製粉. 2017年1月27日閲覧。
^ “ ⇒豆腐の下ごしらえ・切り方”. WEB食材事典Foople. 2017年1月27日閲覧。

関連項目

包丁

食材の切り方一覧

フランス料理の切り方一覧

中華料理の切り方一覧


繊切り

みじん切り


記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:6671 Bytes
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef