観音正寺
[Wikipedia|▼Menu]

観音正寺

本堂
所在地滋賀県近江八幡市安土町石寺2
位置.mw-parser-output .geo-default,.mw-parser-output .geo-dms,.mw-parser-output .geo-dec{display:inline}.mw-parser-output .geo-nondefault,.mw-parser-output .geo-multi-punct,.mw-parser-output .geo-inline-hidden{display:none}.mw-parser-output .longitude,.mw-parser-output .latitude{white-space:nowrap}北緯35度8分40.8秒 東経136度9分39.7秒 / 北緯35.144667度 東経136.161028度 / 35.144667; 136.161028座標: 北緯35度8分40.8秒 東経136度9分39.7秒 / 北緯35.144667度 東経136.161028度 / 35.144667; 136.161028
山号繖山
宗旨天台宗
宗派単立
本尊千手観音坐像
創建年伝・推古天皇13年(605年
開基伝・聖徳太子
正式名繖山 観音正寺
札所等西国三十三所第32番
近江西国三十三箇所第19番
江州三十三観音第26番
びわ湖百八霊場第70番
神仏霊場巡拝の道第139番(滋賀第7番)
文化財護摩堂、地蔵堂、書院ほか(国登録有形文化財
法人番号1160005006991
.mw-parser-output .locmap .od{position:absolute}.mw-parser-output .locmap .id{position:absolute;line-height:0}.mw-parser-output .locmap .l0{font-size:0;position:absolute}.mw-parser-output .locmap .pv{line-height:110%;position:absolute;text-align:center}.mw-parser-output .locmap .pl{line-height:110%;position:absolute;top:-0.75em;text-align:right}.mw-parser-output .locmap .pr{line-height:110%;position:absolute;top:-0.75em;text-align:left}.mw-parser-output .locmap .pv>div{display:inline;padding:1px}.mw-parser-output .locmap .pl>div{display:inline;padding:1px;float:right}.mw-parser-output .locmap .pr>div{display:inline;padding:1px;float:left}
テンプレートを表示

観音正寺(かんのんしょうじ)は、滋賀県近江八幡市安土町石寺にある天台宗単立寺院山号は繖山(きぬがささん)。本尊千手観音西国三十三所第32番札所。観音寺城跡の、琵琶湖の東岸、標高433mの繖山(きぬがさやま)の山頂南側の標高370m付近に位置する。

本尊真言:おん ばざら たらま きりく

ご詠歌:あなとうと導きたまえ観音寺 遠き国より運ぶ歩みを
縁起伝説.mw-parser-output .stack{box-sizing:border-box}.mw-parser-output .stack>div{margin:1px;overflow:hidden}@media all and (min-width:720px){.mw-parser-output .stack-clear-left{float:left;clear:left}.mw-parser-output .stack-clear-right{float:right;clear:right}.mw-parser-output .stack-left{float:left}.mw-parser-output .stack-right{float:right}.mw-parser-output .stack-margin-clear-left{float:left;clear:left;margin-right:1em}.mw-parser-output .stack-margin-clear-right{float:right;clear:right;margin-left:1em}.mw-parser-output .stack-margin-left{float:left;margin-right:1em}.mw-parser-output .stack-margin-right{float:right;margin-left:1em}}(下図)聖徳太子と観音に見立てた人魚―(上図)2代目広重。(下図)3代目豊国 (国貞)。『観音霊験記』三十二番 西國順礼〔ママ〕三拾二番近江観音寺(かんおんじ)[1]

伝承によれば、推古天皇13年(605年)に聖徳太子がこの地を訪れ、自刻の千手観音を祀ったのに始まるというが、その話は二通りある。

一つは、聖徳太子が神崎郡(かんざきのこおり)を訪れた際、葦原の繁る水域に人魚が出現し[注 1]、自分は前世は堅田の漁師だったが殺生を重ねた業でこの姿になった、適うならば千手観音の像を堂に収めて自分の菩提を弔ってもらいたいと懇願したのである。こうして聖徳太子はその願いを受けて当寺を建立し、自ら千手観音像を作って本尊としたのが建立のいきさつとする[3]聖徳太子と人魚―『西国三十三所観音霊場記図絵』三十二番 近江国神崎郡石場寺〔ママ〕村観音寺[3]

『西国三十三所観音霊場記図絵』ではこう伝えており、後に人魚は成仏し(仏果を得)、死骸は浜辺に浮いていると太子の夢枕に報告したので、回収させて当寺に納めさせた、とある[3][4][5]。当寺にはその人魚のミイラと称するものが伝えられていたが、1993年平成5年)に火災で焼失した[6]

もう一つは、聖徳太子がこの地を訪れた際に天人が繖山の巨岩の上で舞っていたのを見て、その岩を天楽石と名付け、聖徳太子自ら妙見菩薩を始めとする五つの仏をそこに刻んだという。次いで聖徳太子は天照大神春日明神のお告げによって、山上に湧く水で墨をすって千手観音を描いたところ、釈迦如来大日如来が現れて霊木で千手観音像を作るようにとの啓示を受けた。こうして聖徳太子は自ら霊木で千手観音像を彫り上げ、天楽石を奥の院として当寺を建立したというものである。
歴史仁王像書院縁結地蔵尊

実際の創建時期については不明であるが、遅くとも11世紀平安時代には既に存在していた。また、元弘3年(1333年)に足利高氏に攻められた六波羅探題北方北条仲時後伏見上皇花園上皇および光厳天皇を連れて東国に下ろうとした際に、両院(上皇)天皇の宿舎に充てられたとする伝承がある[7]。その場所は現本堂の地であり、禁裏屋敷と呼ばれていたという。

観音正寺が位置する繖山には、鎌倉時代以来近江国南半部を支配する佐々木六角氏の居城である観音寺城があったが、六角高頼が観音寺城を居城として以来、寺は六角氏の庇護を得て大いに栄えた。寺伝によると最盛期には72坊3院の子院を数えたとされる。しかし、六角定頼が当主の時や永禄年間(1558年 - 1570年)に六角義賢が観音寺城の拡張工事を行った際に、山上の寺域は次第に観音寺城に取り込まれることとなり、遂に寺は麓の観音谷に移ることとなった。この移転以前の境内としては、本谷道を参道とし、伝後藤邸跡地にある石段を真っすぐに上がり、現在境内となっているところ(後に拡張のため埋められた)をも超えて伝三井邸(西側の方の)跡地に至り、山の頂上に近いそこにかつての本堂である観音堂があったとする見解がある[7]

麓に移ったばかりの寺であったが、永禄11年(1568年)9月12日の観音寺城の戦い織田信長に敗北した六角義賢義治父子が観音寺城を捨てて甲賀郡に退却した時の混乱で焼失した。しかし、慶長2年(1597年)には再び山上に堂舎を建てることとなり、かつての参道を埋めて境内地を確保し、山頂近くに観音正寺を再興させ、現在庫裏が建っているところに観音堂を完成させた。

江戸時代に入り、西国三十三所霊場として栄えた観音正寺は、天保12年(1841年)には塔頭として、定円坊、本乗坊、松林坊、宝泉坊、観泉坊、松寿坊、徳万坊、光林坊、教林坊の10か坊が存在していたが、明治時代に入ると教林坊を残して廃絶した。そして教林坊も後には独立している。

1880年明治13年)に観音堂を建て替えることとし、観音堂は滋賀県犬上郡甲良町にある念称寺に本堂として移築された。そして1882年(明治15年)、彦根城の欅御殿を本堂として貰い受けて境内に移築した。

しかし1993年平成5年)、本堂が失火で焼失した。交通の不便な山中にある寺院のため消火活動もままならず、重要文化財に指定されていた明応6年(1497年)の銘がある秘仏の本尊千手観音立像と「人魚のミイラ」も焼失した。現在ある木造入母屋造の本堂は2004年(平成16年)に再建されたものである。

新たに造立された本尊千手観音坐像は仏師松本明慶の作。


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:42 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef