観音崎礼砲台
[Wikipedia|▼Menu]
横須賀警備隊による礼砲

観音崎礼砲台(かんのんざきれいほうだい)は、 神奈川県横須賀市鴨居4-3に所在する海上自衛隊の礼砲台である。元々は「観音崎警備所」の一施設であったが、同警備所の廃止に伴い礼砲台だけが存続し、改称された[1]
概要礼砲交換

観音崎礼砲台は東京湾の玄関口にあたる観音崎に所在し、くす型護衛艦より撤去した3門の50口径3インチ単装砲(Mk22 MOD4)が転用され設置されている。友好国の軍艦が東京湾を訪問する際、正規の外交機関を通じて礼砲実施の申入れがあった場合に、横須賀陸警隊礼砲を実施する[2]

50口径3インチ単装砲はそれぞれ、31番砲、32番砲、33番砲と名称がついており、これは十の位が砲の口径を表し、一の位が砲の順序を表す海上自衛隊独特の呼称であり、自衛艦艦砲においてもこの呼称が用いられている。なおそれぞれの製造年は31番砲不明、32番砲1942年、33番砲1943年。礼砲台への設置は31番砲及び32番砲が1962年(昭和37年)5月1日、33番砲は1965年(昭和40年)11月30日である[3]
沿革

1958年(昭和33年)4月1日:観音崎警備所が新編。

2012年(平成24年)3月26日:観音崎警備所を廃止。観音崎礼砲台に改称。

関連項目

礼砲

警備隊 (海上自衛隊)

海上自衛隊

海上自衛隊の陸上施設一覧

脚注[脚注の使い方]^ “10月14日(水)観音崎礼砲台※(横須賀市)にて観艦式招待国海軍艦艇に対し行なわれた礼砲発射の様子をお届けします。(※現在「観音崎警備所」は廃止)”. FaceBook防衛省海上自衛隊公式. 海上自衛隊 (2015年10月17日). 2020年1月22日閲覧。
^ “ ⇒栄誉礼等及び礼砲の実施要綱について(通達)” (PDF). 防衛省. 2020年1月26日閲覧。
^ 小久保陽一. “「自衛隊観艦式・外伝」外国艦艇の来日に合わせ実施された21発の礼砲交換・祝砲発射” (PDF). イカロス出版. 2020年1月26日閲覧。

外部リンク

横須賀地方総監部【公式】twitter「礼砲発射を撮ってみた」










 海上自衛隊 Japan Maritime Self-Defense Force
幕僚機関

海上幕僚監部

海上幕僚長


主要部隊

自衛艦隊

護衛艦隊

護衛隊群

第1

第2

第3

第4


海上訓練指導隊群

第1海上補給隊

第1海上訓練支援隊

航空集団

航空群

第1

第2

第4

第5

第21

第22

第31


航空隊

第51

第61

第111



その他

第1航空修理隊

第2航空修理隊

航空管制隊

機動施設隊


潜水艦隊

潜水隊群

第1

第2


第11潜水隊

潜水艦教育訓練隊

掃海隊群

掃海隊

第1

第2

第3


水陸両用戦・機雷戦戦術支援隊

第1輸送隊



艦隊情報群

海洋業務・対潜支援群

開発隊群

特別警備隊




地方隊

横須賀



佐世保

舞鶴

大湊



主要機関

実務

システム通信隊群

警務隊

潜水医学実験隊

東京業務隊

東京音楽隊

補給本部

艦船

航空


教育

教育航空集団

下総

徳島

小月


練習艦隊

幹部学校

幹部候補生学校

術科学校

第1

第2

第3

第4



主要基地

横須賀

佐世保



舞鶴

大湊

歴史・伝統

歴史

制服

礼式

前身組織

大日本帝国海軍

海上警備隊

警備隊


その他

施設一覧

群一覧

隊一覧


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:18 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef