観音島_(韓国)
[Wikipedia|▼Menu]

観音島
連絡橋ができる前の観音島。
左端は鬱陵島、奥に見えるのが三仙岩
所在地 韓国慶尚北道鬱陵郡
座標北緯37度32分35秒 東経130度55分17秒 / 北緯37.54306度 東経130.92139度 / 37.54306; 130.92139座標: 北緯37度32分35秒 東経130度55分17秒 / 北緯37.54306度 東経130.92139度 / 37.54306; 130.92139
面積0.0174 km²
観音島 (韓国) (韓国)
プロジェクト 地形
テンプレートを表示

観音島
各種表記
ハングル:???
漢字:觀音島
発音:クァヌムド
日本語読み:かんのんとう
ローマ字転写:Gwaneumdo
観音島から見た鬱陵島。観音島に鬱陵島から連絡橋がある。

観音島(クァヌムド、かんのんとう、???)は、鬱陵島の北東に位置し全長約400mの細長い主に岩でできた島である。周囲は断崖絶壁になっている。大韓民国慶尚北道鬱陵郡に属する。

観音島と鬱陵島の北東端である石圃付近の島項との間は、観音の瀬戸と呼ばれる狭い海峡になっている。2012年夏に観音島と鬱陵島の間に吊り橋が掛けられた。観音島へ渡るには4,000ウォンの入島料が必要で、朝8時から夜7時までの時間内に行き来ができる。また、観音島の北西には鬱陵島で最も有名な景勝地である三仙岩などの奇岩があり、南東には鬱陵島最大の付属島である竹嶼がある。

現在は無人島であるが、過去には住民が居住しておりウサギとヤギを放牧していたといわれている[1]

1900年10月25日大韓帝国「勅令第四十一号」で石島江原道鬱島郡に編入されているが、日本の研究者は、この石島は観音島である可能性が高いとしている。しかし、韓国では石島は竹島(独島)であるとしている。
目次

1 古地図の観音島

2 脚注

3 関連項目

4 外部リンク

古地図の観音島

1699年及び1701年、(ただし韓国側の発表によると、日本側が1699年と推測している韓国中央図書館所蔵鬱陵島図形は1867年製作と説明している。)鬱陵島を監督していた鬱陵島捜討官製作の「鬱陵島外圖」には、その位置関係から竹嶼に比定される大于島と、観音島に比定される小于島が描かれている。また李奎遠により1881年に製作された「鬱陵島外圖」、1900年作成の桧垣巡査の鬱陵島図には、この観音島が「島項」として、前述の鬱陵島圖形と同じ構図で竹嶼と共に描かれている。1909年水路部刊行の海図306号と1910年『韓国水産誌』第二輯の本文では、観音島は「鼠項島」という名前になっている[2]
脚注^島根県 : 2009年8月、9月のご意見
^ 下條正男 「 ⇒島根県 : 実事求是第34回」 2011年12月2日

関連項目

鬱陵島

竹嶼

外部リンク

鬱陵島ベストツアー(韓国語)

鬱陵島旅行


更新日時:2019年2月20日(水)10:05
取得日時:2019/07/27 22:07


記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:6610 Bytes
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef