観光カリスマ
[Wikipedia|▼Menu]

観光カリスマ(かんこう - )とは、日本の地域観光振興を目的に、特色のある観光地づくりに貢献した人々を選定したもの。
概要

選定は内閣府及び国土交通省が中心となり、観光カリスマ百選選定委員会が選定している。2002年から2005年にかけて100名弱が選ばれた。魅力的な観光資源が乏しい地域での観光振興、疲弊した観光地の復活などを担った多様な人物が選ばれている。

国土交通省は、観光カリスマを講師にして「観光カリスマ塾」を開催、ノウハウの伝授や現場体験、受講者によるワークショップなどを実施し、次世代の観光振興を担う人材育成を行っている。
観光カリスマ百選一覧

※肩書は選定時点。
北海道地区

伊藤孝司(
上富良野町) - フラワーランドかみふらの代表取締役社長

大西雅之(釧路市) - 鶴雅リゾート(旧・阿寒グランドホテル)代表取締役社長

小川原格(小樽市) - 籔半代表取締役社長

加森公人札幌市) - 加森観光代表取締役社長

坂本和昭帯広市) - 北の起業広場協同組合専務理事、旧サニーデパート(現「坂本ビル」)代表取締役社長

山口昭(栗山町) - 木の城たいせつ代表取締役会長

ロス・フィンドレー(倶知安町) - ニセコアドベンチャーセンター代表取締役

東北地区

角田周(青森県
五所川原市) - 企画集団「ラブリー金木」代表

佐藤和志(秋田県仙北市) - 乳頭温泉郷鶴の湯温泉代表取締役

田口久義(秋田県仙北市) - 特定非営利活動法人田沢湖ふるさとふれあい協議会会長

綾野輝也(岩手県奥州市) - 黒船代表取締役社長

工藤順一(山形県寒河江市) - 観光カリスマ工藤事務所代表

佐藤雄二(山形県米沢市) - 小野川温泉河鹿荘代表取締役社長

渋谷文枝(宮城県加美町) - 農家レストラン経営

小椋唯一(福島県猪苗代町) - 福島県観光連盟教育旅行アドバイザー、東北観光推進機構教育旅行アドバイザー

唐橋宏(福島県会津若松市) - 会津そばトピア会議会長

斎藤一彦(福島県いわき市) - 常磐興産代表取締役社長

渋川恵男(福島県会津若松市) - 七日町まちなみ協議会会長

関東地区

塙吉七(茨城県
日立市) - 財団法人茨城県開発公社国民宿舎鵜の岬支配人

石河智舒(栃木県茂木町) - 「ゆずの里かおり村」会長

河合進(群馬県みなかみ町) - 元新治村助役

塚越裕子(群馬県渋川市) - 群馬女将の会会長、伊香保温泉郷塚越屋七兵衛代表取締役社長

中澤敬(群馬県草津町) - 草津町長他

加藤文男(千葉県富浦町) - 富浦町総務課長

今井輝光(東京都新宿区) - ライフスタイル研究所スタジオ29代表取締役社長

澤功(東京都台東区) - 澤の屋旅館館主

斎藤文夫(神奈川県川崎市) - 川崎市観光協会連合会会長

北陸甲信越地区

小野塚喜明(新潟県南魚沼市) - しおざわ版ダッシュ村村長

春日俊雄(新潟県柏崎市) - 前新潟県高柳町総務課長、新潟県柏崎市産業振興部企業立地推進室長

吉川真嗣(新潟県村上市) - 村上町屋商人会会長

矢野学(新潟県上越市) - 前新潟県安塚町長、新潟県上越市議会議員

堂故茂(富山県氷見市) - 氷見市長

中谷信一(富山県南砺市) - 前富山県利賀村総務企画課長、富山県南砺市市長公室次長

福島順二(富山県富山市) - 越中八尾観光協会会長

小田禎彦(石川県七尾市) - 加賀屋代表取締役会長

萬谷正幸(石川県加賀市) - よろづや観光代表取締役社長

小佐野常夫(山梨県富士河口湖町) - 富士河口湖町長

舩木上次(山梨県北杜市) - 萌木の村代表取締役社長、清里観光振興会会長他

市村良三(長野県小布施町) - 小布施町長

井上弘司(長野県飯田市) - 飯田市産業経済部担当企画幹

唐沢彦三(長野県小布施町) - 前小布施町長、北斎館理事長

小山邦武(長野県飯山市) - 前飯山市長

福島信行(長野県白馬村) - 白馬村長

星野佳路(長野県軽井沢町) - 星野リゾート代表取締役社長

中部地区

天谷光治(福井県大野市) - 大野市長

中川満(岐阜県白川村) - 野外博物館合掌造り民家園前事務局長

蓑谷穆(岐阜県高山市) - 飛騨高山観光協会会長、高山商工会議所会頭

村坂有造(岐阜県飛騨市) - 村坂印刷代表取締役社長

櫻井泰次(静岡県河津町) - 河津町長


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:17 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef