親衛隊髑髏部隊
[Wikipedia|▼Menu]
髑髏部隊のペナント

親衛隊髑髏部隊(しんえいたいどくろぶたい、: SS-Totenkopfverbande、略称: SS-TV)は、親衛隊の部隊の一つであり、強制収容所絶滅収容所の管理などを担当した[1]トーテンコップ(髑髏章)は親衛隊共通の徽章だが、SS-TVは他の親衛隊組織との区別のため、右に襟章もつけていた。

1933年に創設されたSS-TVは、当初はSS内の独立した部隊で、独自の指揮系統を有していた。この部隊はドイツ全土の収容所を運営し、後に占領下のヨーロッパでも運営された。ドイツ国内の収容所にはダッハウベルゲン・ベルゼンブッヘンヴァルト、ヨーロッパ各地の収容所にはドイツ占領下のポーランドアウシュビッツ=ビルケナウ、オーストリアのマウトハウゼン、その他多数の強制収容所、極秘に処理された死の収容所などがあった。絶滅収容所は大量殺戮を目的としており、ラインハルト作戦のために作られたトレブリンカベウジェツソビボル、そしてオリジナルのヘウムノ強制収容所、アウシュビッツと同様に大量殺戮施設を備えたマイダネクなどがある。彼らは、ハインリヒ・ヒムラーに従属する国家保安本部親衛隊経済管理本部(WVHA)の指揮系統の中でSSによって行われた「最終的解決ホロコースト)」を促進する役割を担っていた[2]

第二次世界大戦が勃発すると、SS-TVの人員から第3SS装甲師団「トーテンコップ」が編成された。この師団はすぐにその残虐性で評判になり、フランス陥落時の1940年に行われたル・パラディの大虐殺などの戦争犯罪に関与した。東部戦線では、バルバロッサ作戦でポーランドとソ連の民間人を大量に虐殺したのは、アインザッツグルッペンとその下部組織であるアインザッツコマンドの仕業であったが、これらの部隊にはSS-TVの元隊員も多く所属し、ハインリヒ・ヒムラーとラインハルト・ハイドリヒによって組織された[3] [4]
歴史
前身のSS警備部隊テオドール・アイケ

1933年3月22日、当時ミュンヘン警察長官だった親衛隊全国指導者ハインリヒ・ヒムラーは、ミュンヘン郊外のダッハウダッハウ強制収容所を開設させた[5]。同年6月末に、テオドール・アイケ親衛隊上級大佐(当時)がダッハウ強制収容所の所長に就任した[6]。アイケはダッハウ強制収容所のSS警備部隊(SS-Wachverbande)を再編・強化し、制服の右襟の襟章にトーテンコップ(髑髏)を入れさせた。そのためいつしかSS警備部隊は「髑髏部隊」と俗称されるようになった[7]

1934年6月30日から7月2日にかけて行われた長いナイフの夜事件においては、アイケのSS警備部隊はエルンスト・レーム以下突撃隊(SA)幹部の銃殺隊に人員を送った[8]

この事件によって突撃隊は力を落とし、突撃隊が管理していた強制収容所も続々と親衛隊の所管に移されていった[7]。1934年7月4日親衛隊全国指導者ハインリヒ・ヒムラーはテオドール・アイケをすべての強制収容所の監督を行う「強制収容所監督官」(Inspekteur der Konzentrationslager)に任じている[9][10][11][12]


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:60 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef