親指シフト配列
[Wikipedia|▼Menu]
.mw-parser-output .ambox{border:1px solid #a2a9b1;border-left:10px solid #36c;background-color:#fbfbfb;box-sizing:border-box}.mw-parser-output .ambox+link+.ambox,.mw-parser-output .ambox+link+style+.ambox,.mw-parser-output .ambox+link+link+.ambox,.mw-parser-output .ambox+.mw-empty-elt+link+.ambox,.mw-parser-output .ambox+.mw-empty-elt+link+style+.ambox,.mw-parser-output .ambox+.mw-empty-elt+link+link+.ambox{margin-top:-1px}html body.mediawiki .mw-parser-output .ambox.mbox-small-left{margin:4px 1em 4px 0;overflow:hidden;width:238px;border-collapse:collapse;font-size:88%;line-height:1.25em}.mw-parser-output .ambox-speedy{border-left:10px solid #b32424;background-color:#fee7e6}.mw-parser-output .ambox-delete{border-left:10px solid #b32424}.mw-parser-output .ambox-content{border-left:10px solid #f28500}.mw-parser-output .ambox-style{border-left:10px solid #fc3}.mw-parser-output .ambox-move{border-left:10px solid #9932cc}.mw-parser-output .ambox-protection{border-left:10px solid #a2a9b1}.mw-parser-output .ambox .mbox-text{border:none;padding:0.25em 0.5em;width:100%;font-size:90%}.mw-parser-output .ambox .mbox-image{border:none;padding:2px 0 2px 0.5em;text-align:center}.mw-parser-output .ambox .mbox-imageright{border:none;padding:2px 0.5em 2px 0;text-align:center}.mw-parser-output .ambox .mbox-empty-cell{border:none;padding:0;width:1px}.mw-parser-output .ambox .mbox-image-div{width:52px}html.client-js body.skin-minerva .mw-parser-output .mbox-text-span{margin-left:23px!important}@media(min-width:720px){.mw-parser-output .ambox{margin:0 10%}}

この記事には複数の問題があります。改善ノートページでの議論にご協力ください。

出典がまったく示されていないか不十分です。内容に関する文献や情報源が必要です。(2018年9月)


出典脚注などを用いて記述と関連付けてください。(2018年9月)
出典検索?: "親指シフト" ? ニュース ・ 書籍 ・ スカラー ・ CiNii ・ J-STAGE ・ NDL ・ dlib.jp ・ ジャパンサーチ ・ TWL

この記事は大言壮語的な記述になっています。Wikipedia:大言壮語をしないを参考に修正して下さい。(2020年8月)
2010年に登場した、NICOLA規格準拠のPC用コンパクト親指シフトキーボード。ホームポジションに両手を添えれば、親指は自然と2つのシフトキーを触る。これらは変換/無変換キーとしても動作する。 2001年に登場した、NICOLA規格準拠のPC用コンパクト親指シフトキーボード。ホームポジションに両手を添えれば、親指は自然と2つのシフトキーを触る。その下に変換/無変換キーが位置するものの、これらは(USBの制限に合わせるために)真上のキーと同じ働きしかしない。

親指シフト(おやゆびシフト)は、日本語の「かな」を入力するためのキー配列規格の一種である。かな2文字を1個のキーに割り当てていることが最大の特徴である。

親指シフトキーボード(おやゆびシフトキーボード)は、親指シフト入力のための独特な配列のキーボードをいう。
概要
親指シフト

親指シフトは、キー配列規格の一種であり、ほぼ同時期に確立したQWERTYローマ字入力や、それ以前から存在したJISかな入力などと同様に、「かな漢字変換」のためのかな入力手段(日本語入力)として使用される。1979年富士通が考案した。

JIS配列が、かな1文字を1個のキーに割り当てるのに対し、親指シフト配列は、かな2文字を1個のキーに割り当て、かな2文字の区別を親指による他のキーとの同時打鍵の有無で行うのが特徴であり、このため親指シフトと称された。

親指シフト規格は、日本語の文章を入力する上で『効率』と『使いやすさ』のバランスを再設計するために、いくつかの検討と実験を行った上で、「1つのアクションが、1つのかなに対応する」方法にたどり着いた。設計の際の方針は以下の通りである。
自然な動作で入力できること
当初は一つの『音』を一気に入力しようと試み、両手全指の組み合わせを使って、10個のみのボタンを使って「同時打鍵」により入力するキーボードを実際に製作・評価打鍵し[1]、『効率』よく入力することだけは可能であることを確認した。また、実際には同時押しをやりにくい組み合わせが多数あり、『使いやすさ』を実現するには同時押しを「親指+他の指」のみに絞って採用するほうが良い[2][3]ことも、この実験を通じて確認した。組み合わせパターンが減るため『音』を入力するどころか、10個のキーでは『カナ』さえも入力できない。
難しい知識が必要ないこと
コンピュータ自体がまだ高価であった1970年代当時、コンピュータで日本語を入力するのはまだまだ少数のキーパンチャーに限られていた。数少ない高価な機材を効率よく使うためには、『習得難易度が高いかわりに、手書き速度比数倍以上で使える』方法が有利であるため、当時は漢字直接入力法(ペンタブレット法)などを含む、主にプロ向けの方法が多数考案されていた。しかし富士通は、時代が下ればワードプロセッサが1,000万台規模でオフィスに普及すると考えていた。富士通は当時からこうした時代を見据え、将来広く普及するワードプロセッサには『手書き速度比2倍程度の速度を、低い習得難易度で使える』方法が適していると結論付け、難しい知識なしに使い始めることが出来る「かなキーボード+かな漢字変換」を採用した。
入力効率が悪くないこと
富士通が目指したのは「英文タイプライタと同等の操作性で日本語入力を可能とすること」であった。先に発見した『親指との同時押し』は、英文タイプライタと同様のキーボードに組み込んで使えば、数字がある段を使わずとも「かな」を収められる。そのため、この方法でキーボード上に文字配列を詰め込んだ。ハードウェアの検討としては、TRONキーボードの登場よりも以前に「エルゴノミクス親指シフトキーボード」[4]さえも製造したが、奇異なもの扱いされることを嫌って、実際にはこれを採用せず、あくまでも英文タイプライタと同様の形状を尊重することとした経緯がある。

1980年を目前に控えた当時はまさに、入力法についてじっくり検討する時間などない『ワープロ専用機の、熾烈な開発競争』にさらされていたため、親指シフト規格については入力方式の設計・評価段階に大半を費やし、実際の文字配列に対して設計評価する時間はあまりなかった。それにもかかわらず、基本設計について検討・実験を重ねてきた親指シフト規格は、ワープロ専用機の普及初期において、商業的に成功を収めた。

キーボード上で文字配列を本格的に設計評価する試みとしては、後に「多人数の運指時間を徹底測定する」ことによって入力速度の徹底追求を目指した、新JISかな (JIS X6004) が登場した。また、指の動作範囲を徹底的に研究して、その研究結果を元にエルゴノミクスキーボードを本格採用した、TRON配列も登場している。

21世紀以降では、JISキーボードのシェアが日本語入力用のハードウェアとして圧倒的であり、それに大きく差をつけられている。

ハードウェア面で言えば、パソコンを利用する親指シフトユーザーには「親指シフト規格に向くJISキーボードで」親指シフト規格の配列を使うという選択肢があり、専門店の一部はそれを「親指シフト規格に向くJISキーボード」と紹介する例がある。またソフトウェア面では、JISキーボードでも親指シフト規格の配列を実現する「ソフトウェア」(特にフリーウェア)が多様な環境で動作するようになり、コンピュータからの見かけ上はJISキーボードとなっている「USB接続の、本物の親指シフトキーボード」の活躍の場が広がった経緯もある。

「ハードウェアシェアの低さ」とは対照的に「親指シフト規格が実現可能な環境のシェアは非常に高い」という状態が、パソコンの普及以来続いている。


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:105 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef