親征
[Wikipedia|▼Menu]

親征(しんせい)は、本来は漢語で「.mw-parser-output ruby.large{font-size:250%}.mw-parser-output ruby.large>rt,.mw-parser-output ruby.large>rtc{font-size:.3em}.mw-parser-output ruby>rt,.mw-parser-output ruby>rtc{font-feature-settings:"ruby"1}.mw-parser-output ruby.yomigana>rt{font-feature-settings:"ruby"0}親(みづか)ら 征(ゆ)く」こと、すなわち天子が自ら遠征に出ることを言い、一般には、皇帝天皇などの君主が、自ら軍の指揮を執り戦争に出ることを広く指す。
概説

現代においてもイギリスがそうであるように、古今の君主制を取る国家の多くでは、軍隊の最高指揮権(統帥権)は君主が保持しているため、君主が自ら出征する例は歴史上では決して珍しい現象ではない。しかし、専制君主の確立や中央政府官僚機構の発達の結果、君主が常に首都の宮廷にあることが前提となり、親征の機会は稀となる。

数百年ごとに王朝が交代してきた中国では、王朝の創始者である初代皇帝は旧王朝に仕える軍人軍閥首領である例が多く、王朝の草創期には君主が自ら軍隊の指揮を執って権力確立のための戦争に赴くことがしばしばあった。王朝の支配が確立しもっぱら戦争の相手が遠隔地の異民族などになると、遠征軍の指揮権は軍人に委ねられ、皇帝は首都に留まって遠征の指示のみを下すようになる傾向が見られる。そのために、かえって親征を行った皇帝の名が特筆して知られる。

19世紀には参謀制度など近代軍隊の諸制度が最終的に確立し、軍人の職業化・専門化は高度に進行した。さらに非軍事的な内政面においても、とくに19世紀から20世紀以降にかけては立憲君主制象徴君主制の普及と定着が著しく、君主個人が実権的な影響力を行使する機会は一部の国・地域を除いては稀になった。そのため、君主制を維持している国家であっても、専門の軍人ではない君主(ヨルダン現国王アブドゥッラー2世[1]など少数の例外あり)が自ら出征することは、ほとんど見られなくなっている。
親征の例

古代マケドニア王国アレクサンドロス大王の東方遠征

ローマ帝国皇帝トラヤヌスダキアパルティアに対する遠征

7世紀東ローマ帝国皇帝ヘラクレイオスの対サーサーン朝遠征

東ローマ帝国皇帝ヨハネス1世キエフ大公国サラセンに対する遠征

フリードリヒ1世リチャード1世フィリップ2世フリードリヒ2世ルイ9世などの十字軍参加

オスマン帝国メフメト2世コンスタンティノポリス攻略

オスマン帝国のスレイマン1世第一次ウィーン包囲バグダード征服

ポーランドヤン3世ソビエスキ第二次ウィーン包囲など

スウェーデングスタフ・アドルフ三十年戦争など

スウェーデン王カール10世北方戦争カール・グスタフ戦争など)

スウェーデン王カール12世大北方戦争

劉備への親征(夷陵の戦い

曹丕の呉への親征(濡須口の戦い

前秦苻堅東晋への親征(?水の戦い

太宗後唐後晋に対する遠征

北宋太宗燕雲十六州への親征

聖宗高麗に対する遠征(契丹の高麗侵攻

永楽帝タタールオイラトに対する遠征

明の英宗のオイラトに対する親征

太宗朝鮮に対する遠征(丙子の乱

清の康熙帝ジュンガルに対するモンゴル高原への遠征

フリードリヒ2世オーストリア継承戦争七年戦争

ナポレオン・ボナパルトによるナポレオン戦争

ナポレオン3世イタリア独立戦争普仏戦争

ウィルヘルム1世普墺戦争

ブラジル皇帝ペドロ2世パラグアイ戦争

ベルギー国王アルベール1世第一次世界大戦

ヨルダン国王アブドゥッラー2世の ⇒テロ組織ISIL空爆参加

このほかにも、たとえば中国史では王朝の開祖による親征の例が多数存在する。


関連項目

戦争

親政

脚注^ [1]


.mw-parser-output .asbox{position:relative;overflow:hidden}.mw-parser-output .asbox table{background:transparent}.mw-parser-output .asbox p{margin:0}.mw-parser-output .asbox p+p{margin-top:0.25em}.mw-parser-output .asbox{font-size:90%}.mw-parser-output .asbox-note{font-size:90%}.mw-parser-output .asbox .navbar{position:absolute;top:-0.90em;right:1em;display:none}

この項目は、歴史に関連した書きかけの項目です。この項目を加筆・訂正などしてくださる協力者を求めていますP:歴史/P:歴史学/PJ歴史)。
.mw-parser-output .hlist ul,.mw-parser-output .hlist ol{padding-left:0}.mw-parser-output .hlist li,.mw-parser-output .hlist dd,.mw-parser-output .hlist dt{margin-right:0;display:inline-block;white-space:nowrap}.mw-parser-output .hlist dt:after,.mw-parser-output .hlist dd:after,.mw-parser-output .hlist li:after{white-space:normal}.mw-parser-output .hlist li:after,.mw-parser-output .hlist dd:after{content:" ・\a0 ";font-weight:bold}.mw-parser-output .hlist dt:after{content:": "}.mw-parser-output .hlist-pipe dd:after,.mw-parser-output .hlist-pipe li:after{content:" |\a0 ";font-weight:normal}.mw-parser-output .hlist-hyphen dd:after,.mw-parser-output .hlist-hyphen li:after{content:" -\a0 ";font-weight:normal}.mw-parser-output .hlist-comma dd:after,.mw-parser-output .hlist-comma li:after{content:"、";font-weight:normal}.mw-parser-output .hlist-slash dd:after,.mw-parser-output .hlist-slash li:after{content:" /\a0 ";font-weight:normal}.mw-parser-output .hlist dd:last-child:after,.mw-parser-output .hlist dt:last-child:after,.mw-parser-output .hlist li:last-child:after{content:none}.mw-parser-output .hlist dd dd:first-child:before,.mw-parser-output .hlist dd dt:first-child:before,.mw-parser-output .hlist dd li:first-child:before,.mw-parser-output .hlist dt dd:first-child:before,.mw-parser-output .hlist dt dt:first-child:before,.mw-parser-output .hlist dt li:first-child:before,.mw-parser-output .hlist li dd:first-child:before,.mw-parser-output .hlist li dt:first-child:before,.mw-parser-output .hlist li li:first-child:before{content:" (";font-weight:normal}.mw-parser-output .hlist dd dd:last-child:after,.mw-parser-output .hlist dd dt:last-child:after,.mw-parser-output .hlist dd li:last-child:after,.mw-parser-output .hlist dt dd:last-child:after,.mw-parser-output .hlist dt dt:last-child:after,.mw-parser-output .hlist dt li:last-child:after,.mw-parser-output .hlist li dd:last-child:after,.mw-parser-output .hlist li dt:last-child:after,.mw-parser-output .hlist li li:last-child:after{content:")\a0 ";font-weight:normal}.mw-parser-output .hlist ol{counter-reset:listitem}.mw-parser-output .hlist ol>li{counter-increment:listitem}.mw-parser-output .hlist ol>li:before{content:" "counter(listitem)" ";white-space:nowrap}.mw-parser-output .hlist dd ol>li:first-child:before,.mw-parser-output .hlist dt ol>li:first-child:before,.mw-parser-output .hlist li ol>li:first-child:before{content:" ("counter(listitem)" "}.mw-parser-output .navbar{display:inline;font-size:75%;font-weight:normal}.mw-parser-output .navbar-collapse{float:left;text-align:left}.mw-parser-output .navbar-boxtext{word-spacing:0}.mw-parser-output .navbar ul{display:inline-block;white-space:nowrap;line-height:inherit}.mw-parser-output .navbar-brackets::before{margin-right:-0.125em;content:"[ "}.mw-parser-output .navbar-brackets::after{margin-left:-0.125em;content:" ]"}.mw-parser-output .navbar li{word-spacing:-0.125em}.mw-parser-output .navbar-mini abbr{font-variant:small-caps;border-bottom:none;text-decoration:none;cursor:inherit}.mw-parser-output .navbar-ct-full{font-size:114%;margin:0 7em}.mw-parser-output .navbar-ct-mini{font-size:114%;margin:0 4em}.mw-parser-output .infobox .navbar{font-size:88%}.mw-parser-output .navbox .navbar{display:block;font-size:88%}.mw-parser-output .navbox-title .navbar{float:left;text-align:left;margin-right:0.5em}


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:16 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef