親子ジグザグ
[Wikipedia|▼Menu]
.mw-parser-output .ambox{border:1px solid #a2a9b1;border-left:10px solid #36c;background-color:#fbfbfb;box-sizing:border-box}.mw-parser-output .ambox+link+.ambox,.mw-parser-output .ambox+link+style+.ambox,.mw-parser-output .ambox+link+link+.ambox,.mw-parser-output .ambox+.mw-empty-elt+link+.ambox,.mw-parser-output .ambox+.mw-empty-elt+link+style+.ambox,.mw-parser-output .ambox+.mw-empty-elt+link+link+.ambox{margin-top:-1px}html body.mediawiki .mw-parser-output .ambox.mbox-small-left{margin:4px 1em 4px 0;overflow:hidden;width:238px;border-collapse:collapse;font-size:88%;line-height:1.25em}.mw-parser-output .ambox-speedy{border-left:10px solid #b32424;background-color:#fee7e6}.mw-parser-output .ambox-delete{border-left:10px solid #b32424}.mw-parser-output .ambox-content{border-left:10px solid #f28500}.mw-parser-output .ambox-style{border-left:10px solid #fc3}.mw-parser-output .ambox-move{border-left:10px solid #9932cc}.mw-parser-output .ambox-protection{border-left:10px solid #a2a9b1}.mw-parser-output .ambox .mbox-text{border:none;padding:0.25em 0.5em;width:100%;font-size:90%}.mw-parser-output .ambox .mbox-image{border:none;padding:2px 0 2px 0.5em;text-align:center}.mw-parser-output .ambox .mbox-imageright{border:none;padding:2px 0.5em 2px 0;text-align:center}.mw-parser-output .ambox .mbox-empty-cell{border:none;padding:0;width:1px}.mw-parser-output .ambox .mbox-image-div{width:52px}html.client-js body.skin-minerva .mw-parser-output .mbox-text-span{margin-left:23px!important}@media(min-width:720px){.mw-parser-output .ambox{margin:0 10%}}

この記事は検証可能参考文献や出典が全く示されていないか、不十分です。出典を追加して記事の信頼性向上にご協力ください。(このテンプレートの使い方
出典検索?: "親子ジグザグ" ? ニュース ・ 書籍 ・ スカラー ・ CiNii ・ J-STAGE ・ NDL ・ dlib.jp ・ ジャパンサーチ ・ TWL(2016年9月)

親子ジグザグ
ジャンルホームドラマ
脚本黒土三男
演出竹之下寛次大岡進柳井満
出演者長渕剛
オープニング長渕剛「ろくなもんじゃねえ
製作
プロデューサー柳井満
制作TBS

放送
放送国・地域 日本
放送期間1987年4月10日 - 8月21日
放送時間金曜日21:00 - 21:54
放送枠TBS金曜9時枠の連続ドラマ
放送分54分
回数20
テンプレートを表示

『親子ジグザグ』(おやこジグザグ)は、1987年4月10日から同年8月21日まで、TBS系列で毎週金曜日21:00 - 21:54JST)に放送されていたホームドラマである。全20回。
概要

長渕剛の主演連続テレビドラマ第4作。

この節の加筆が望まれています。

あらすじ

10年前に故郷を捨て上京した下別府勇次は、定食屋を営んでいた。恋人の安西梨花と同棲しようとした矢先に陽子(梨花の母)が現れてひと悶着した後、代わるようにノブ(勇次の母)が現れ、ノブが故郷(博多)へ帰ると勇(勇次の息子だという小学生)が現れた。このドラマは恋人の梨花、勇次の母ノブ、そして勇次の息子だという勇が騒動を巻き起こすホームドラマである。
出演

(参考:[1]

この節の加筆が望まれています。

レギュラー
下別府 勇次(しもべっぷ ゆうじ)
演 -
長渕剛10年前に博多から上京し、「おふくろの味」が売り物の食堂チェーンの店長として働く。中学生の頃からツッパっていて女好き。
安西 梨花(あんざい りか)
演 - 安田成美良家のお嬢様だが、親に内緒で勇次の店を手伝う。女子大学の学生だったが、周りがファッションやボーイフレンドのことばかりに夢中なのに嫌気がさして中退した。
下別府 勇(しもべっぷ いさむ)
演 - 伊崎充則ノブの孫。本来ならば小学4年生(昭和52年6月12日生)だが事情があって1年遅れの小学3年生。小学生であるが、ノブが留守の間はタバコ屋の店番をする[注釈 1]。ノブ曰く「しっかり者」[注釈 1]とのことだが、普段は口数が少ない。第6話で勇次の店を訪ねた後、勇次たちと暮らして店を手伝うようになる[注釈 2]
下別府 ノブ(しもべっぷ ノブ)
演 - 李麗仙勇次の母。タバコ屋を営むが、散々苦労を掛けさせられた息子への“復讐”のために家業を孫に任せて上京。第6話で故郷(博多)に帰ったが、終盤に再び上京し、“復讐”(前述)の続きをはじめる。
安西 陽子(あんざい ようこ)
演 - 白川由美梨花の母。娘が勇次と付き合うことに猛反対する。
酒井(さかい)巡査
演 - 加藤善博勇次が暮らす町の派出所交番)の巡査。勇次の話し相手の1人だが、勇次たちが起こすトラブルに翻弄されることもある。
宮下(みやした)
演 - 石倉三郎宮下薬局の店主。下の名は不明だが、息子(守)が居る。勇次の話し相手の1人だが、次から次へと付き合う女性を替える勇次を苦々しく思う。
中川(なかがわ)
演 - 岡本信人勇次の食堂チェーンの専務。仕事に厳しく真面目だが、勇次たちのことを深く心配する面もある。
探偵
演 - 利重剛
スナックのママ
演 - 室井滋
美加(みか)
演 - 朝倉沙友美ホステス。
幼稚園の先生
演 - 内山みどり
慶子(けいこ)
演 - 長尾みか代弘美・奈緒と同じ会社で働くOL。弘美・奈緒の先輩で3人で行動することが多く、おふくろ定食の常連でもある。
弘美(ひろみ)
演 - 大谷香奈子慶子・奈緒と同じ会社で働くOLで、この2人と行動することが多い。
奈緒(なお)
演 - 名川忍慶子・弘美と同じ会社で働くOLで、この2人と行動することが多い。勇次が付けたあだ名は「豚汁」。弟が居る。
大熊 百合(おおくま ゆり)
演 - 堺美紀子東京に転校した勇が通う小学校の担任。
宮下 守(みやした まもる)
演 - 岩瀬威司宮下薬局の店主の息子。東京に転校した勇が通う小学校の同級生[注釈 3]であり、参観日に発表した作文で勇次が大笑いしたが、担任に「それだけですか?」と素っ気ない反応をされる。
大介(だいすけ) / 幸太(こうた) / 寛(ひろし) / 美奈(みな) / ゆかり / 智子(ともこ)
演 - 中田貴裕 / 坂根慶祐 / 穴倉由之 / 平子美幸 / 谷川鮎 / 宮沢純江勇の同級生たちであるが、名字は不明。
「おふくろ食堂」の客
演 - 中村哲也
次郎(じろう)
演 - 佐々とんび
ゲスト

※「(第〇話)」という表記がある出演者は、複数回出演している。
第1話
スナックの客
演 - 渡辺司
(第5話)、佐久間一生(第5話)、峯好浩(第5話)
「おふくろ食堂」の客
演 - 山中康司
第2話
「おふくろ食堂」の客
演 -
原武昭彦(第9話)、荒井孝(第9話)、佐藤修(第9話)
第3話
白井(しらい)刑事
演 -
出水元
川上(かわかみ)巡査
演 - うえだ峻
先生
演 - 猪狩道子
パチンコ屋の客
演 - 深沢猛
第4話
そば屋の店員
演 - 藤木陽子

「おふくろ食堂」の客
演 - 芳野亜梨沙
ヤクザ
演 - 藤原益二、渥美博、伊藤康二、吉江芳成
第7話
三宅(みやけ)先生
演 - 成田光子
(第8話)
第8話
藤本(ふじもと)
演 -
岸本功
浅野(あさの)
演 - 森山米次(第12話)「おふくろ食堂」の客。
竹田(たけだ)
演 - 梅原正樹(第12話)「おふくろ食堂」の客。
番号案内嬢
演 - 布村恭子
第9話
大友(おおとも)巡査
演 -
渡部雄作
麻雀屋のおばさん
演 - 沢柳廸子(第10話)
梨花の友達
演 - 小原靖子、浅見純子
昇(のぼる)
演 - 太組富士雄(第12話)
「おふくろ食堂」の客
演 - 石川香増田康好
第10話
スーパー店長
演 -
小林昭二
麻雀屋の客
演 - 南英二、朝光
小学生
演 - 田島加奈子、谷口真一、木村晶子
第11話
佳介(けいすけ)
演 - 鈴木正俊

佳介の仲間
演 - 荒川亮、金子大樹、小野晃弘、石井邦昭、細井正美
第12話
「おふくろ食堂」の客
演 -
山崎猛
第13話
坂上(さかがみ)
演 -
早崎文司
第14話
母親
演 -
青木和代
第15話
小坂(こさか)
演 -
酒井郷博医師。
第16話
アナウンサー
声 -
広森信吾
七百美
演 - 長瀬潮美
第17話
佐竹マキ
演 -
黒田福美
バーのマスター
演 - 上田忠好
第18話
女の子
演 - 塙紀子

婦警
演 - 武田美代子、山倉直美、高橋好子
スタッフ

プロデューサー:
柳井満

脚本:黒土三男

音楽:城之内ミサ

主題歌

オープニングテーマ:「
ろくなもんじゃねえ」(歌・作詞・作曲:長渕剛、編曲:瀬尾一三、長渕剛)

放送リスト

話数放送日サブタイトル演出
11987年
4月10日鬼ババ VS ろくでなし
竹之下寛次
24月17日ホホホママとガハハ鬼ババ
34月24日鬼ババの味はおふくろの味大岡進
45月01日子供が恐くて親といえるか!
55月08日鬼ババの危険なヒミツ竹之下寛次
65月15日この子はお前の子供たい
75月22日ションベン小僧のオヤジは誰ダ大岡進
85月29日オヤジはねむいヨ!
96月05日僕には泣けないワケがある!竹之下寛次
106月12日僕が本気でおこった日
116月19日僕はお父さんが大キライです柳井満
126月26日みんな同じ三つの約束大岡進
137月03日今日のケンカは2対1竹之下寛次
147月10日母ちゃんなんかいらねえ!
157月17日死なないで父ちゃん!
167月24日イサムのいない夜大岡進
177月31日7年振りの危険なオンナ
188月07日またまた鬼ババ VS バカ息子竹之下寛次
198月14日ばっちゃんとの悲しい別れ
208月21日天国からの手紙

エピソード

第5話『鬼ババの危険なヒミツ』は、1987年日本民間放送連盟賞最優秀賞を受賞した。

次作品『
スタンドバイミー ?気まぐれ白書?』には長渕剛と伊崎充則が出演したが、共演はしていない。長渕は第1話の冒頭で本作の衣装を着てゲスト出演(役名なし)し、伊崎は第3話から『白井トオル』役[注釈 4]でそれぞれ出演した。

脚注[脚注の使い方]
注釈^ a b ※第2話から第6話のオープニングおよび第2話で勇に宛てた手紙の回想シーンより。
^ ※勇次は「店を手伝うこと」(例:出前など)を一緒に暮らす条件とした。
^ ※参観日の回で担任が指名したのは、宮下守と下別府勇の2人だけ(ともにフルネームで指名)。
^ (※第4話と第5話の役名は「トオル」だった(※『スタンドバイミー ?気まぐれ白書?』のオープニングの出演欄より))

出典^ 週刊テレビ番組(東京ポスト)1987年4月10日号 p.72?81「完全テレビシナリオ」

外部リンク

親子ジグザグ - テレビドラマデータベース

TBS金曜21時枠連続ドラマ
前番組番組名次番組
パパはニュースキャスター
(1987.1.9 - 1987.3.27)親子ジグザグ
(1987.4.10 - 1987.8.21)スタンドバイミー ?気まぐれ白書?
(1987.8.28 - 1987.9.25)










TBS系列 金曜21時台の連続ドラマ / 金曜ミステリー劇場
1964年10月
- 1982年5月
(第1期)

1961年

マンハッタン・スキャンダル

1962年

ベン・ケーシー

1964年

捜査検事

1965年

ザ・ガードマン

1972年

24時間の男

シークレット部隊

燃える兄弟

1973年

まごころ

顔で笑って

1974年

白い滑走路

赤い迷路

1975年

白い地平線

赤い疑惑

1976年

赤い運命

赤い衝撃

1977年

赤い激流

赤い絆

1978年

赤い激突

薔薇海峡

1979年

弁護士かあさん

天中殺の女たち

赤い嵐

1980年

赤い魂


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:52 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef