覚深法親王
[Wikipedia|▼Menu]

この記事は検証可能参考文献や出典が全く示されていないか、不十分です。
出典を追加して記事の信頼性向上にご協力ください。(2015年4月)
覚深入道親王(仁和寺蔵)

覚深入道親王(かくしん/かくじん[1] にゅうどうしんのう、天正16年5月5日1588年5月29日) - 慶安元年閏1月21日1648年3月15日[1])は、江戸時代前期の皇族真言宗後陽成天皇の第1皇子。母は典侍・中山親子。仁和寺第21世門跡。出家前のは良仁親王(かたひと しんのう)[1]。後南御室[2]とも呼ばれる。覚深法親王(?ほっしんのう)としたものも多いが、親王宣下は出家前にすでに受けているので正しくは法親王ではなく入道親王である。
目次

1 来歴

2 補注

3 関連項目

4 外部リンク

来歴

文禄3年4月29日1594年6月17日)、次期天皇即位を前提に親王宣下を受ける。一説にはこの親王宣下の背景には豊臣秀吉の後押しがあり、朝鮮出兵が成功してを征服した暁には後陽成天皇を北京に遷して、良仁親王を日本天皇にする計画が存在したとも言われている。2年後には亡くなった正親町上皇御所を将来の東宮御所にすべく親王に与えられている。

ところが、慶長3年(1598年)秀吉が死亡すると、突如、後陽成天皇が良仁親王を皇位継承者から外す意向を示す。この時は朝廷豊臣政権ともに強く反対して中止されるものの、慶長5年(1600年関ヶ原の戦いに勝利して政治の実権を握った徳川家康は豊臣政権色の強い良仁親王を廃して、天皇正室である女御近衛前子が生んだ第3皇子の政仁親王(後の後水尾天皇)を代わりに立てることを条件に天皇の意向を受け入れた。

慶長6年3月5日1601年4月7日)、良仁親王は仁和寺真光院に入室し落飾。慶長19年(1614年)、一品に叙せられて法中第一座の宣下を受けた。

仁和寺は応仁の乱で伽藍を全焼しており[1][3][4]、辛うじて残された院家の真光院に本尊などが移されている状態であった[3]。覚深入道親王は伽藍再建に尽力し[1]寛永11年(1634年)、江戸幕府に対して伽藍再興を願い出て認められている[3][4]。『仁和寺御伝』によれば、上洛した徳川家光に覚深入道親王が申し入れたものという[3]。この時の再建は御所の改築と重なったため、かつての紫宸殿や清涼殿などの建物が仁和寺に移築され、現在の伽藍を形成している[3]。仁和寺の再興に関連して、真光院の古御堂は栂尾の高山寺に移築され[5]花園今宮神社や宇多野の福王子神社の再興も行われている。

墓所は仁和寺宮墓地にある。法弟に承法法親王(性承法親王)がいる。に秀で、「聖教目録」8巻を改訂している。
補注^ a b c d e “覚深入道親王”. デジタル版 日本人名大辞典+Plus(コトバンク所収). 2015年4月15日閲覧。
^ “ ⇒仁和寺歴代譜”. 仁和寺. 2015年4月15日閲覧。
^ a b c d e “ ⇒仁和寺について 概略”. 仁和寺. 2015年4月15日閲覧。
^ a b “ ⇒仁和寺について 歴史”. 仁和寺. 2015年4月15日閲覧。
^ “ ⇒高山寺について 概略”. 高山寺. 2015年4月15日閲覧。

関連項目

仁和寺門跡一覧

外部リンク

デジタル版 日本人名大辞典+Plus『覚深入道親王』 - コトバンク

先代:
任助法親王仁和寺門跡
次代:
承法法親王

この項目は、仏教に関連した書きかけの項目です。この項目を加筆・訂正などしてくださる協力者を求めていますポータル 仏教/ウィキプロジェクト 仏教)。

この項目は、日本の皇室皇族に関連した書きかけの項目です。この項目を加筆・訂正などしてくださる協力者を求めていますCategory:日本の皇族)。


更新日時:2018年1月19日(金)04:06
取得日時:2019/07/31 18:48


記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:12 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef