覚如
[Wikipedia|▼Menu]
.mw-parser-output .hatnote{margin:0.5em 0;padding:3px 2em;background-color:transparent;border-bottom:1px solid #a2a9b1;font-size:90%}

この項目では、鎌倉時代の浄土真宗の僧について説明しています。鎌倉時代の真言律宗の僧については「覚如 (真言律宗)」をご覧ください。

覚恕」とは異なります。
.mw-parser-output .ambox{border:1px solid #a2a9b1;border-left:10px solid #36c;background-color:#fbfbfb;box-sizing:border-box}.mw-parser-output .ambox+link+.ambox,.mw-parser-output .ambox+link+style+.ambox,.mw-parser-output .ambox+link+link+.ambox,.mw-parser-output .ambox+.mw-empty-elt+link+.ambox,.mw-parser-output .ambox+.mw-empty-elt+link+style+.ambox,.mw-parser-output .ambox+.mw-empty-elt+link+link+.ambox{margin-top:-1px}html body.mediawiki .mw-parser-output .ambox.mbox-small-left{margin:4px 1em 4px 0;overflow:hidden;width:238px;border-collapse:collapse;font-size:88%;line-height:1.25em}.mw-parser-output .ambox-speedy{border-left:10px solid #b32424;background-color:#fee7e6}.mw-parser-output .ambox-delete{border-left:10px solid #b32424}.mw-parser-output .ambox-content{border-left:10px solid #f28500}.mw-parser-output .ambox-style{border-left:10px solid #fc3}.mw-parser-output .ambox-move{border-left:10px solid #9932cc}.mw-parser-output .ambox-protection{border-left:10px solid #a2a9b1}.mw-parser-output .ambox .mbox-text{border:none;padding:0.25em 0.5em;width:100%;font-size:90%}.mw-parser-output .ambox .mbox-image{border:none;padding:2px 0 2px 0.5em;text-align:center}.mw-parser-output .ambox .mbox-imageright{border:none;padding:2px 0.5em 2px 0;text-align:center}.mw-parser-output .ambox .mbox-empty-cell{border:none;padding:0;width:1px}.mw-parser-output .ambox .mbox-image-div{width:52px}html.client-js body.skin-minerva .mw-parser-output .mbox-text-span{margin-left:23px!important}@media(min-width:720px){.mw-parser-output .ambox{margin:0 10%}}

この記事は検証可能参考文献や出典が全く示されていないか、不十分です。出典を追加して記事の信頼性向上にご協力ください。(このテンプレートの使い方
出典検索?: "覚如" ? ニュース ・ 書籍 ・ スカラー ・ CiNii ・ J-STAGE ・ NDL ・ dlib.jp ・ ジャパンサーチ ・ TWL(2009年11月)

覚如(覺如[1]

文永7年12月28日[2] - 観応2年[3] 1月19日
1271年2月16日 - 1351年2月23日
1271年2月9日 - 1351年2月15日
上段・旧暦 中段・グレゴリオ暦換算[4] 下段・ユリウス暦
幼名光仙
法名覚如
号豪摂(ごうしょう)
諱宗昭
尊称覚如上人
生地京都
没地京都本願寺(現・知恩院塔頭崇泰院
宗旨浄土真宗
宗派本願寺派(後の浄土真宗本願寺派、後の真宗大谷派)、後の真宗木辺派
寺院大谷本願寺
如信唯円
弟子存覚従覚善如、乗専など
著作『報恩講私記』『本願寺聖人親鸞伝絵』
『執持鈔』『口伝鈔』『改邪鈔』など
廟浄土真宗本願寺派:大谷本廟・本願寺西山別院、真宗大谷派:大谷祖廟
テンプレートを表示

覚如(かくにょ、覺如[1])は、鎌倉時代末期から南北朝時代にかけての浄土真宗浄土真宗本願寺派第3世宗主・真宗大谷派第3代門首・真宗木辺派第3代法主。大谷本願寺住職。

親鸞の末娘である覚信尼の子、覚恵の長男。母は周防権守中原某の娘[5]。親鸞の曾孫にあたる。長男は存覚、次男は従覚。孫は第4世善如

大谷廟堂」の寺院化(本願寺の成立)に尽力し、本願寺を中心とする教団の基礎となった。本願寺の実質的な開祖[6]

『報恩講私記』、『本願寺聖人親鸞伝絵』(『御伝鈔』・『親鸞伝絵』)、『執持鈔』[7]、『口伝鈔』[8]、『改邪鈔』[9]など多数撰述し、法然の正統な後継者としての親鸞と浄土真宗内における本願寺教団の優位性を主張した。
生涯

年齢は、数え年。日付は、文献との整合を保つ為、旧暦(宣明暦)表示(生歿年月日を除く)とし、南北朝時代の元号は、北朝(京都)で表記する。
誕生

文永7年12月28日(1271年[2] 2月16日[4] )、京都に生まれる。幼名は、「光仙」。

文永9年(1272年)、母と死別する。

文永11年(1274年)、5歳。この頃より仏門の道を志すようになる。

建治3年(1277年)頃、隣房の慈信房澄海(ちょうかい)の元、内外の聖典の修学に励み、天台宗「初心集」を伝受される。

弘安5年(1282年)(弘安7年〈1284年〉とも)、延暦寺の宰相法印宗澄(しゅうとう)に入門。天台の教えを受ける。

弘安6年(1283年)、興福寺一乗院の信昭に入室し、法相の教えを受ける。


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:39 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef