見逃し_(麻雀)
[Wikipedia|▼Menu]

見逃し(みのがし)とは、麻雀において、河に打ち出された和了牌に対して和了できる状態であるにもかかわらずロンを宣言しないこと。不注意やよそ見などの過失による見逃しと、点棒状況や着順、あるいはその手牌の得点の高低など、なんらかの理由による意図的な見逃しがある。本項では特に後者、意図的な見逃しについて詳述する。
概要

通常、麻雀はツモと打牌を通して和了形を完成させるゲームである。一翻縛りの条件を満たし、かつフリテンなどの制約にも抵触しない時に、あえて和了を見送る理由はない。しかし、麻雀はごとの和了を目指すゲームであると同時に、半荘ごとのトップを争うゲームでもある。そのため、主に半荘の終盤において、着順が変わらないままゲームが終了してしまうような場合は、あえてロン牌を見逃し和了を見送ることがある。特に順位戦麻雀やロングスパンのリーグ戦の場合など、着順の重要度が通常よりも高い麻雀では、着順の変わらない和了は意味のない和了とされる。また、順位ウマが比較的大きい麻雀においても、みすみす下位終了を確定させてしまうような和了は、概して最善の和了ではないと位置付けられる。したがって、そうしたラス確や三確の和了を忌避し、あえて和了らずの選択をすることは、麻雀においてそれほど不自然な行為ではない。また、着順の重要度がさして高くない通常の麻雀においても、高目での和了を狙ってあえて安目を見逃すことは決してありえない行為ではない。以下、実戦でありがちな意図的見逃しの事例について例証する。
見逃しの典型例
高目と安目の落差が激しいケース

(例)東1局、子、10巡目、ドラは無関係の字牌待ちはで、一索なら平和純チャン三色の跳満だが、四索なら平和のみの1000点である。このような牌姿では、安目が出ても見逃せるようリーチは控えるという戦略を取ることも多い。もちろんこれがオーラスで微差のアガリトップという状況なら、安目の四索でも迷わず和了を取る。しかし東1局という状況なら、多くの打ち手は四索には見逃しを掛け、高目一索での和了を待つ。開局早々1000点を和了ってもあまり意味がないからである。
高目が役満になるケース

(例)南2局、北家、10巡目、ドラは無関係の字牌待ちはの変則二面張。八索で四暗刻単騎、七索でタンヤオ三暗刻の6400点。10巡目であり、残り巡目にはまだ余裕がある。また、ここで6400点を和了っても勝負はまだ決まらないが、役満を和了ればトップはほぼ確定する。かつ、着順とは別に役満祝儀も入る。以上のようなことを考えれば、七索は見逃して八索での和了を待つほうが期待値は高い。四暗刻単騎をダブル役満にするルールであればなおさらである。

(例)東2局、東家、10巡目、ドラは無関係の字牌待ちは の変則四面張。二萬で九蓮宝燈になる。九蓮宝燈はあまりお目に掛かることのない稀少な役満であり、せっかくのテンパイを安目で和了ってしまうのは惜しいという考えから、二萬以外の和了牌をすべて見逃すという選択肢は充分ありうる。ただし安目をツモってしまった場合は、四暗刻単騎の場合と違ってフリテンを解消しにくい。フリテンの解消が困難という点に関しては緑一色についても同じことが言える。
点棒状況を理由とする見逃し

(例)南4局、西家、10巡目         ドラ表示牌 

東家
36000点     
南家
3000点北家
35000点
西家(自分)
26000点
オーラス3着目という点棒状況で、トップとの差は10000点、2着目との差は9000点。手牌に高目安目はなくどの牌で和了っても満貫だが、ツモ和了かロン和了かで着順が変わってくる。ツモ和了の場合はトップになれるが、東家あるいは北家からのロン和了では2着、ダンラスの南家から出た場合は2着にも届かない。このような状況では、まず3着のままゲームが終了するのを避けるべく、南家から出たロン牌は見逃すことが多い。南家からロン和了した場合、目先の8000点を得ることはできるが、それより大きい順位ウマ(ワンスリーであれワンツーであれ10000点)の払いを確定させることになるからである。また、あくまでトップを狙うなら、東家から出ても北家から出ても見逃し、ツモ和了を狙う。この牌姿は待ちも広く、1牌や2牌見逃したとしてもツモ和了のチャンスは充分残っている。
ルールに抵触する見逃し

標準的な関東式のアリアリルールをはじめ、一般的な麻雀では見逃しは禁止されていない。和了るか見逃すかは打ち手の自由であり、ルール上の罰則もない。リーチ後に見逃しをしても、その後ツモ和了すれば和了を認められる。しかしその一方で、完先ルールなど地方の古いルールでは、リーチ後の見逃しに限りルールとして明確にこれを禁止している場合がある[1]

(例)(リーチ)上の牌姿は 待ちの高目タンピン三色だが、リーチ後の見逃しを禁止しているルールでは、最安目の一萬だろうが何だろうが、リーチを掛けた以上いかなる牌も見逃すことはできない。仮に見逃した場合、そのあと見逃しが発覚した時点でチョンボを取られることになる。故意であるか過失であるかは関係ない。以下は見逃した場合の場合分けである。

ケースリーチ後の見逃しを禁止しているルールの場合一般的なルールの場合
1既に見逃しをしているにもかかわらず他の待ち牌にロンを掛けたリーチ後のフリテンにより普通にチョンボチョンボ
2見逃しのあとツモ和了したツモ和了ではあるが、途中からフリテンになっているのでチョンボチョンボではない
3そのまま和了れず流局した2のケースと同じく、途中からフリテンになっているのでやはりチョンボチョンボではない
4他家が和了った発覚を免れたため、このケースのみチョンボにならないチョンボではない


リーチ後の見逃し禁止のルールでは、リーチを掛けた以上当たり牌が出たらロンするしかない。また、うっかり見逃しをしてしまった場合、他家が和了ってくれるのを祈るしかない。

リーチ後の見逃しを禁止しているルールは、殆どの場合フリテンリーチも同時に禁止している。

リーチ後の見逃しがチョンボとなるのは「フリテンリーチ禁止」「リーチ後の見逃し禁止」としているルールの場合だけであって、現在一般的なアリアリルールではリーチ後に見逃しを掛けてもツモ和了すれば和了を認められる。しかし稀に地方の雀荘などでは、アリアリルールであるにもかかわらずフリテンリーチとリーチ後の見逃しだけは禁止としている場合があるので、念のため卓に着く前に確認しておいたほうが良い。また、知人同士で卓を囲む場合も、地方出身者や年輩の打ち手はフリテンリーチの是非に関して認識を異にしている場合がある。初手合せする場合などはやはり事前に確認しておいたほうがよい。
マナーに抵触する見逃し



次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:41 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef