西鶴一代女
[Wikipedia|▼Menu]

西鶴一代女

監督溝口健二
脚本依田義賢
原作井原西鶴
製作児井英生
出演者田中絹代
山根寿子
三船敏郎
菅井一郎
松浦築枝
進藤英太郎
沢村貞子
音楽斎藤一郎
撮影平野好美
編集後藤敏男
製作会社児井プロダクション
新東宝
配給 東宝
公開 1952年4月17日
1952年8月20日
ヴェネツィア国際映画祭
1964年4月20日[1]
上映時間148分
製作国 日本
言語日本語
テンプレートを表示

『西鶴一代女』(さいかくいちだいおんな)は、1952年昭和27年)4月17日公開の日本映画である。児井プロダクション新東宝製作、東宝配給。監督は溝口健二、主演は田中絹代モノクロスタンダード、148分。

原作は井原西鶴浮世草子好色一代女』で、依田義賢が脚色した。封建制度下の江戸時代を舞台に、男に弄ばれ悲劇的流転の人生を歩んだ女性・お春の一生を描き、溝口が得意とするワンシーン・ワンカットの長回しや流麗なカメラワークが随所で効果をあげた[2]。海外では特に作品を高く評価しており、後のフランスヌーヴェルヴァーグの映画作家にも大きな影響を与え、ヨーロッパ映画界では長回しの流行を生じさせることとなった[3]ヴェネツィア国際映画祭国際賞を受賞している。

当時、溝口と主演の田中はそれぞれスランプにあっていたが、溝口は『羅生門』(黒澤明監督)のヴェネツィア国際映画祭金獅子賞受賞に刺激を受けて、本作を並々ならぬ熱意を込めて作った結果、作品は海外で賞を受賞し、田中も一世一代の名演を披露。この作品で両者はスランプを脱することに成功した。
あらすじ田中絹代三船敏郎

奈良の街外れの荒寺に老醜を厚化粧で隠した娼婦のお春がいた。羅漢堂に入ったお春はさまざまな仏像を見ていくうちに、今までに関わってきた男たちの顔を思い出すのだった。

御所に勤めていた十代のお春は、以前からお春に想いを寄せていた公卿の若党、勝之介に宿に連れ込まれたところを役人に見つかってしまう。お春は両親ともども洛外追放となり、勝之介は斬首となった。都を追われ、両親とともに息をひそめるように生きていたお春だが、いまだ世継ぎのない主君の側室を探していた松平家の家中に見出され、同家に輿入れすることになる。殿様との間にめでたく嗣子をもうけたお春だが、奥方の妬みにあい、用済みとばかりに実家へ返されてしまった。

お春は金策に詰まった父親に島原のに売られ、太夫となる。ある日、郭で金をばら撒いていた田舎大尽が彼女を見初め、身請けしたいと言い出した。自分を思ってくれるならと心を決めかけたお春だが、実は彼は贋金作りで、踏み込んできた役人に捕らえられてしまう。廓を出て笹屋嘉兵衛の住み込み女中となったお春だが、今度は笹屋の客の菱屋太三郎によって彼女の前身が分かったことから、嘉兵衛の妻のお和佐に嫉妬され、追い出されてしまう。田中絹代

実家に戻ったお春は、善良で働き者である扇屋の弥吉のもとへ嫁入りし、やっとささやかだが幸福な暮らしを手に入れたかにみえたが、外出先で弥吉が物盗りに襲われて殺され、無一物で店を出ることになる。世をはかなみ、老尼の妙海の世話になることにしたお春は、借金の取り立てに来た笹屋の大番頭治平に犯されそうになったところを妙海に見られてしまい、寺を追い出されてしまった。

嘉兵衛の番頭だった文吉と出会ったお春は、彼と行動を共にするが、文吉はお春のために店の品を盗んだことが分かり、桑名で捕らえられてしまう。そうしていつしかお春は三味線を弾きながら物乞いをする女になっていた。空腹の余り倒れたところを介抱してくれた二人の夜鷹に誘われ、ついにお春は街娼にまで身を落すことになるが、長年の過労がたたって倒れてしまう。

そこへお春を探していた母のともが現れ、松平家の殿が亡くなり若殿が後を継ぐので、共に暮らせることになったと知らせるが、その喜びもつかの間だった。お春が娼婦に身を落していたことを問題視した重役たちは、お春には息子である若殿の顔を遠くから一目見ることしか許さず、そのまま彼女を幽閉しようとする。隙をみて逃げ出したお春はただ一人、孤独な巡礼の旅に出るのだった。
スタッフ

監督:
溝口健二

脚本:依田義賢

製作:児井英生

原作:井原西鶴好色一代女』より

撮影:平野好美

音楽:斎藤一郎

美術:水谷浩

照明:藤林甲

録音:神谷正和

監修:吉井勇

編集:後藤敏男

助監督:内川清一郎

振付:井上八千代

キャスト


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:31 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef