西高瀬川
[Wikipedia|▼Menu]
.mw-parser-output .ambox{border:1px solid #a2a9b1;border-left:10px solid #36c;background-color:#fbfbfb;box-sizing:border-box}.mw-parser-output .ambox+link+.ambox,.mw-parser-output .ambox+link+style+.ambox,.mw-parser-output .ambox+link+link+.ambox,.mw-parser-output .ambox+.mw-empty-elt+link+.ambox,.mw-parser-output .ambox+.mw-empty-elt+link+style+.ambox,.mw-parser-output .ambox+.mw-empty-elt+link+link+.ambox{margin-top:-1px}html body.mediawiki .mw-parser-output .ambox.mbox-small-left{margin:4px 1em 4px 0;overflow:hidden;width:238px;border-collapse:collapse;font-size:88%;line-height:1.25em}.mw-parser-output .ambox-speedy{border-left:10px solid #b32424;background-color:#fee7e6}.mw-parser-output .ambox-delete{border-left:10px solid #b32424}.mw-parser-output .ambox-content{border-left:10px solid #f28500}.mw-parser-output .ambox-style{border-left:10px solid #fc3}.mw-parser-output .ambox-move{border-left:10px solid #9932cc}.mw-parser-output .ambox-protection{border-left:10px solid #a2a9b1}.mw-parser-output .ambox .mbox-text{border:none;padding:0.25em 0.5em;width:100%;font-size:90%}.mw-parser-output .ambox .mbox-image{border:none;padding:2px 0 2px 0.5em;text-align:center}.mw-parser-output .ambox .mbox-imageright{border:none;padding:2px 0.5em 2px 0;text-align:center}.mw-parser-output .ambox .mbox-empty-cell{border:none;padding:0;width:1px}.mw-parser-output .ambox .mbox-image-div{width:52px}html.client-js body.skin-minerva .mw-parser-output .mbox-text-span{margin-left:23px!important}@media(min-width:720px){.mw-parser-output .ambox{margin:0 10%}}

この記事は検証可能参考文献や出典が全く示されていないか、不十分です。出典を追加して記事の信頼性向上にご協力ください。(このテンプレートの使い方
出典検索?: "西高瀬川" ? ニュース ・ 書籍 ・ スカラー ・ CiNii ・ J-STAGE ・ NDL ・ dlib.jp ・ ジャパンサーチ ・ TWL(2019年5月)

西高瀬川
水系一級水系 淀川
種別一級河川
延長15.4 km
平均流量-- m³/s
流域面積-- km²
水源桂川京都市右京区
水源の標高-- m
河口・合流先鴨川(京都市伏見区
流域京都府
テンプレートを表示

西高瀬川(にしたかせがわ)は、京都府京都市を流れる淀川水系の一級河川
地理

京都市右京区嵯峨天竜寺角倉町(渡月橋の東、数百メートル)の一級河川桂川から取水し、京都市伏見区下鳥羽上向島町で鴨川に注ぐ。流路は直線的で、直角に流れる方角を変える。

一級河川桂川から分流後、途中で一級河川有栖川と立体的に交差し、一級河川天神川に分断されていったん落水したのち、天神川からポンプアップされて三条坊町公園前で河川内に流出し東西に流れ、一部は西流して天神川に落水、一部は東流し、中京区壬生天池町で南に向きを変える。そのまま南に流れた後、中京区壬生高樋町で西に転じ、中京区壬生森前町でさらに南向きに流れる。この後、下京区西七条西八反田町でまた西に向きを変え、下京区西七条八幡町で南に向く。南区吉祥院西ノ庄渕ノ西町で南東に転じ、JR西大路駅近辺を通り、吉祥院水環境保全センター(下水処理場)でまた南に向きを変え、最後は伏見区下鳥羽上向島町で一級河川鴨川に合流する。
歴史

江戸時代初期に角倉了以により大堰川が開削され、丹波地方と京都の間の水運が確保された。その大堰川によって運ばれた丹波地方の木材などを、京都側の終点である渡月橋上流から市中心部に直接引き込むための運河として、文久3年(1863年)に嵯峨(渡月橋上流)?千本三条が開削された。明治3年(1870年)、当時の京都府が引き継ぐ形で伏見の鴨川までを開通させる。

運河以外にも、京友禅などの染物の工場から出る排水を流すための下水路としての役割も担っており川の色が日によって様々な色に変わったとも言われる。その後鉄道道路などの陸運網が発達していくにつれ利用価値は次第に薄れていき、運河としての機能は失われた。

桂川取水口から天神川までの嵯峨太秦ではある程度の水量がある。だが昭和10年(1935年)の京都大水害を機に、天井川だった天神川が御室川と合流させる形で御室川旧流路付近へと付け替えられて深く掘り下げられ、西高瀬川の水は全てが天神川に注がれる形に改修された。さらに西大路三条付近で桂川と鴨川の分水嶺(天井川だった旧天神川の名残)を越えることになる上、西大路三条以西は天神川に向かって(上流に向かって)流れるように改修された事もあって、天神川?三条通の暗渠部辺りまでは溜まった雨水が流れる程度、もしくは干上がった状態になっており西大路三条付近では水が流れることは稀であった。

下京区の流域の一部では、堆積していた有害物質が雨水によって溶け出しても下流まで押し流すまでに至らずさらに堆積していき、悪臭や水質汚濁の原因になっている箇所もあった。なお吉祥院から鴨川への合流部までは吉祥院水環境保全センターでオゾン処理された高度処理水が流入するため水量は多い。

そうした中、平成14年(2002年)に国土交通省「第二期水環境改善緊急行動計画」の対象河川に選定された。以後水に親しむ事のできる環境づくりや水質改善等を進め、天神川の水をポンプアップして三条坊町公園付近で西高瀬川に通水することで下流の水質や水環境を改善している。嵐山にある取水口、後方は渡月橋
流域の自治体
京都府
京都市右京区中京区下京区南区伏見区
西高瀬川に掛かる橋

小さい橋が多く掛けられており、特に太秦では住宅各戸に1本ずつ橋が掛けられている。また、河川そのものが小さく、名前が不明な橋も多い。
桂川取水口 ? 有栖川立体交差

神明橋

五島橋

下五島橋

蜻蛉尻橋

明星橋

有栖川立体交差 ? 天神川 合流

権兵衛橋

千代の道橋

安養寺橋

石垣橋

土本橋

棚森橋

椙ヶ本橋(
梅津街道

朱雀橋

滝ヶ花橋

滝ヶ花第二橋

門田橋

天神川分流 ? 西小路三条

猿田彦小橋(
三条通

西五反田橋

目鏡橋

五反田橋

宮ノ前橋

島ノ内橋(西小路通

三条通沿い(西小路通 ? 千本通)

桑原橋(
春日通

三条坊橋

豊永橋

三条橋(西大路通

新建町橋(西土居通)

北小路橋

南原橋(天神道)

桶之口橋

御前橋(御前通

西月光橋

小倉橋

栂尾一号橋

栂尾二号橋

千本通沿い(三条通 ? 四条通)

六角橋(
六角通

花井橋(蛸薬師通

西高瀬川四条橋(四条通

四条通沿い(千本通 ? 御前通)

東新道


中新道

西新道橋

御前通沿い(四条通 ? 西七条緯3号線)

綾小路橋(
綾小路通

辨天橋

仏光寺橋(仏光寺通

高辻橋(高辻通

松原橋(松原通

西高瀬川五条橋(五条通

御前田橋

上御所橋(西七条緯3号線)

西七条緯3号線沿い(西七条緯3号線 ? 佐井西通)

行衛橋(
御前通

石ヶ坪橋(天神通)

西石ヶ坪橋(西土居通)

掛越橋(西大路通)

新橋(佐井東通

大畑橋(春日通)

佐井西通沿い(佐井西通 ? 七条通)

隅田橋(
花屋町通

八幡橋

名倉橋(北小路通


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:19 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef