西頸城郡
[Wikipedia|▼Menu]
.mw-parser-output .pathnavbox{clear:both;border:1px outset #eef;padding:0.3em 0.6em;margin:0 0 0.5em 0;background-color:#eef;font-size:90%}.mw-parser-output .pathnavbox ul{list-style:none none;margin-top:0;margin-bottom:0}.mw-parser-output .pathnavbox>ul{margin:0}.mw-parser-output .pathnavbox ul li{margin:0}日本 > 中部地方 > 新潟県 > 西頸城郡新潟県西頸城郡の範囲

西頸城郡(西頚城郡、にしくびきぐん)は、新潟県にあった
郡域

1879年明治12年)に行政区画として発足した当時の郡域は、糸魚川市及び上越市の区域の一部(名立区)にあたる。
歴史

古代には久比岐国造の領域であった。
郡発足までの沿革

旧高旧領取調帳」に記載されている明治初年時点での、頸城郡のうち後の本郡域の支配は以下の通り。●は寺社領、○は寺社除地[1]が存在。(7町170村)
幕末の知行

知行村数村名
幕府領幕府領(高田藩預地)30村○猿倉村、吹原村、○大平村、土倉村、中川原新田、○砂場村、○北山村、○角間村、○谷根村[2]、○西塚村、○東塚村、五十原村、滝川原村[3]、下出村、●○釜沢村、○川島村、○真光寺村(隣接して2村存在)、○道平村、○市野々村、○御前山村、大神堂村、○山寺村、○岩木村、○頭山村、○別所村、大久保村、○杉之当村[4]、○蒲池村、○西山村、○上山村
藩領越後高田藩102村○名立小泊村、名立新田、○名立大町村[5]、○坪山村、○赤ノ俣村[6]、○大菅村、○車路村、○躰畑村、○田野上村[7]、○丸田村、竹田新田、濁沢村、○折居村、○峠村、○森村、○池田村、○桂谷村、○平谷村、○折戸村、○飛山村(現:上越市)、瀬戸飛山新田[8]、○小田島村、○東蒲生田村、○西蒲生田村、○筒石村、○徳合村、筒石新田、○仙納村、○大洞村、空熊新田、○藤崎村、○百川村、○能生町村、○能生小泊村、○鷲尾村、○柱道村、●○中野口村、○下倉村、○高倉村、○谷内村(現:糸魚川市東谷内)、○川詰村、○須川村、○崩村、田麦平村、○飛山村(現:糸魚川市)、○柵口村、○物出村、○溝尾村、○槙村、○藤後村、○平村、○島道村、●大王村、○小見村、○鶉石村、○桂村、○寺山村、中宿村、○大平寺村、○木浦村、○鬼舞村、○鬼伏村、○間脇村、○中浜村、○東海村[9]、○中野村[10]、○宮ノ平村[11]、○中林村、○坪野村、笹倉新田、○田屋梶屋敷村[12]、○梶屋敷村[13]、新町村、小上覚村[14]、○川原村(現:糸魚川市東川原)、○大上覚村[15]、○清水山村、○谷内村(現:糸魚川市西谷内)、○堀切村[16]、○四ツ屋村[17]、○来海沢村、○真木村、○粟倉村、○田中村、○水保村、○成沢村、○上野村、小滝村、○山之坊村、大所村、○余所村、稲荷新田、○上野山村、○市振村、○青海村、○歌村、○外波村、○上路村、○橋立村、○瀬戸村、○谷口村、○杉ノ瀬村[18]
越後糸魚川藩7町
32村道明村、○日光寺村、○田屋村、○上出村、真光寺村(隣接して2村存在)、○大和川村、○平牛村、押上村、○田伏村、○竹ヶ花村、○厚田村、○羽生村、大町、○寺町、○新屋町[19]、○七間町、横町、鉄砲町、新田町、○寺島村、●○上刈村、○大野村、○中村(現:糸魚川市東中)、下沢村、○中村(現:糸魚川市西中)、中谷内村、大谷内村、川原村[20](現:糸魚川市西川原)、尻掛村、山口村、横江村、○栗山村、○和泉村、大工屋敷村、○根小屋村、○須沢村、今村新田、○田海村、○寺地村
幕府領・藩領幕府領(高田藩預地)・高田藩2村○越村[21]、○土塩村[22]
その他寺社領4村指塩村、大道寺村、一之宮村、蓮台寺村


慶応4年7月27日1868年9月13日) - 幕府領が柏崎県(第1次)の管轄となる。

明治元年11月5日(1868年12月18日) - 柏崎県を廃して新潟府に合併することが布達される(実行されず)。

明治2年

2月22日1869年4月3日) - 再度柏崎県を廃止する布達が出され、越後府(第2次)に合併。

6月24日(1869年8月1日) - 任知藩事にともない、糸魚川藩が清崎藩に改称。

8月25日(1869年9月30日) - 旧・柏崎県の管轄地が柏崎県(第2次)の管轄となる。


明治初年(7町169村)

高田藩領の一部(杉ノ瀬村)が柏崎県の管轄、旧幕府領の一部(上山村)および寺社領の一部(指塩村・大道寺村)が高田藩領、寺社領の残部(一之宮村・蓮台寺村)が清崎藩領となる。

大町・寺町・新屋町・七間町・横町・鉄砲町・新田町が糸魚川を冠称。

田屋梶屋敷村が梶屋敷村に合併。


明治4年

7月14日1871年8月29日) - 廃藩置県により藩領が高田県清崎県の管轄となる。

11月20日(1871年12月31日) - 第1次府県統合により全域が柏崎県の管轄となる。


明治6年(1873年6月10日 - 全域が新潟県の管轄となる。

明治9年(1876年)(7町167村)

筒石新田が筒石村に合併。

真光寺村(清崎藩領)と真光寺村(高田藩預地)が合併して真光寺村となる。


明治10年(1877年)(7町166村)

尻掛村が山本村に改称。

小上覚村・大上覚村が合併して上覚村となる。


郡発足以降の沿革

明治12年(
1879年

4月9日 - 郡区町村編制法の新潟県での施行により、頸城郡のうち7町166村に行政区画としての西頸城郡が発足。郡役所が糸魚川町に設置。

2ヶ所ずつ存在した飛山村、川原村、中村が東飛山村(現:上越市)、西飛山村(現:糸魚川市)、東川原村(現:糸魚川市東川原)、西川原村(現:糸魚川市西川原)、東中村(現:糸魚川市東中)、西中村(現:糸魚川市西中)にそれぞれ改称。

2ヶ所存在した谷内村のうち1村が西谷内村(現:糸魚川市西谷内)に改称。


明治14年(1881年) - 山口村より梶山村が分村。(7町167村)

明治16年(1883年) - 名立新田が各地先の字に合併。(7町166村)

明治18年(1885年)(7町164村)

瀬戸飛山新田が瀬戸村・東飛山村に合併。

笹倉新田が土塩村に合併。


明治19年(1886年)(7町162村)

下沢村が上野村に合併。

稲荷新田が根小屋村に合併。


明治20年(1887年)(7町160村)

竹田新田が杉ノ瀬村・車路村・東飛山村に合併。

横江村・上山村が合併して上横村となる。


町村制以降の沿革

明治22年(
1889年4月1日 - 町村制の施行により以下の町村が発足。特記以外は全域が現・糸魚川市。(3町35村)
町村制施行時の3町35村

名立町 ← 名立小泊村、名立大町村、坪山村、赤ノ俣村(現:上越市)

下名立村 ← 大菅村、谷口村、車路村、躰畑村、杉ノ瀬村、田野上村、折居村、丸田村、池田村、森村、桂谷村、濁沢村、峠村(現:上越市)

上名立村 ← 小田島村、西蒲生田村、東蒲生田村、折戸村、平谷村、東飛山村、瀬戸村(現:上越市)

四ヶ所村 ← 徳合村、筒石村、仙納村、空熊新田

川崎村 ← 百川村、藤崎村、大洞村

能生町 ← 能生町村、能生小泊村

西能生村 ← 桂村、鶉石村、寺山村、大平寺村

東能生村 ← 鷲尾村、大道寺村、大王村、柱道村[一部[23]]、指塩村、中野口村、下倉村、高倉村

中能生村 ← 小見村、平村、島道村、柱道村[一部[24]

南能生村 ← 槙村、藤後村、川詰村、谷内村、溝尾村、須川村、物出村、田麦平村、崩村、柵口村、西飛山村

木浦村 ← 木浦村、鬼舞村

鬼伏村(単独村制)


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:45 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef