西院駅
[Wikipedia|▼Menu]

西院駅
さいいん / さい
Saiin / Sai

西は阪急電鉄の西院(さいいん)駅
東は京福電気鉄道の西院(さい)駅
所在地京都府京都市右京区(阪急電鉄)
同市中京区 (京福電気鉄道)
所属事業者阪急電鉄駅詳細
京福電気鉄道駅詳細
テンプレートを表示

西院駅(さいいんえき、さいえき)は、京都府京都市右京区中京区にある阪急電鉄および京福電気鉄道停留場

駅名の漢字による表記は同じだが、阪急が「さいいん」、京福が「さい」と読む。
概要

阪急京都本線京福電気鉄道嵐山本線の2路線が乗り入れている。阪急の駅は地下にあり、その地上付近に京福の停留場がある[1]
利用可能な鉄道路線

阪急電鉄

京都本線(さいいん、駅番号「HK-83」)


京福電気鉄道

嵐山本線(さい、駅番号「A2」)


駅名

かつて所在地一帯は淳和院が置かれていた地域だが、淳和院の別称である西院が地名となり、駅名に採用されている。現在の地名の読みは「さいいん」である。

小沢嘉三『西院の歴史』(西院の歴史編集委員会、1983年)によると、元来は「さいいん」と読み、平安時代から鎌倉時代(12 - 13世紀頃)の文書では「さいゐん」であり、弘安10年(1287年)の文書に初めて「さゐ」の呼称が出現しており、なまって「さい」と呼ぶようになったのではないかと考察されている[2]江戸時代のこの一帯の名は「西院(さい)村」。戦国時代に記された上杉本洛中洛外図屏風にも、この付近にあった西院城(西院小泉城)が「さい(こいずみ)のしろ」と明記されている。また近代に入っても、地元の発音は依然として「さい」が使われていた[2]

近代に入り、地元民の呼称とは別に、当時の自治体名(西院村)の読み方は「さいいん」で[3]、軍隊では点呼の際に「さいいん」と呼ぶことが厳命されるなど、公称としては「さいいん」が優位になり、1934年に京都府の告示により正式に「さいいん」が公称化された[2][注 1]。また、公的文書による裏付けはないものの、京福の駅名は当初「さいん」であったものが1933年(昭和8年)頃に「さい」に変更した、という地元在住者による証言を収録した書籍もある[5]
歴史
京福電気鉄道

1910年明治43年)3月25日:嵐山電車軌道の停留場として開業[6]

1918年大正7年)4月2日:会社合併により京都電燈が経営する嵐山電鉄の停留場となる[6]

1942年昭和17年)3月2日:路線譲渡により京福電気鉄道の停留場となる[6]

2017年平成29年)3月25日:嵐山方面行きホーム移設[7]

阪急電鉄

1928年昭和3年)11月1日:新京阪鉄道が高槻町駅(現:高槻市駅)から延伸し、その終着として京都西院駅として開業[1]

1930年(昭和5年)9月15日:会社合併により京阪電気鉄道新京阪線の駅となる[1]

1931年(昭和6年)3月31日:地下化され、同時に西院駅に改称。同時に新京阪線が京阪京都駅(現:大宮駅)まで延伸し、中間駅となる[1]

1943年(昭和18年)10月1日:会社合併により京阪神急行電鉄(現:阪急電鉄)の駅となる[1]

1949年(昭和24年)12月1日:京阪神急行電鉄から京阪電気鉄道が分離。新京阪線は京阪神急行電鉄(現:阪急電鉄)の路線となり京都本線に改称[1]、当駅もその所属となる。

1972年(昭和47年)10月1日:特急、急行の8両化に伴い、列車が8両の場合最後尾車両のドアカットを開始。

1973年(昭和48年)4月1日:社名変更により阪急電鉄の駅となる[1]

1986年(昭和61年)7月1日:10両編成対応のホーム延伸が完成し、ドアカット運用を取りやめる。

2013年平成25年)12月21日駅番号を導入する[1]


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:49 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef