西郷隆盛像
[Wikipedia|▼Menu]

西郷隆盛像(さいごうたかもりぞう)は、日本武士軍人政治家である西郷隆盛1828年〈文政11年〉 - 1877年〈明治10年〉)の顕彰を目的として建立された銅像

本項では、特に著名な3体の西郷像について解説する。
東京(上野公園)の西郷銅像高村光雲作(犬は後藤貞行作)西郷隆盛像(上野恩賜公園・北緯35度42分42.6秒 東経139度46分26.9秒)

東京都台東区上野上野公園に建っている西郷像は高村光雲の作(傍らの犬「ツン」は後藤貞行作)、鋳造は岡崎雪聲、台座は塚本靖が設計した[1]。1889年(明治22年)大日本帝国憲法発布に伴う大赦によって西郷の「逆徒」の汚名が解かれたのをきっかけに、吉井友実薩摩藩出身者が中心となって建設計画が始まった[2]

宮内省より500円を下賜され、さらに全国2万5千人余の有志の寄付金で建立された。除幕式は、西郷の死後21年を経た、1898年(明治31年)12月18日に行われた。

以後、この像は「上野の西郷さん」と呼ばれて100年以上も国民に親しまれ、像の意味を少しずつ変えつつ、東京タワー西新宿高層ビル街と並ぶ、東京の象徴的光景となっている[3]
製作

身長:370.1cm、胸囲:256.7cm、足:55.1cm。正面から写した写真では頭部が大きく見えるが、これは像の足元から見上げた場合、遠近法で適正に見えるよう計算されているためで、実際の西郷の体つきがこうであった訳ではない。

銅像には西郷の真実の姿が望まれたが、西郷その人を撮影したとされる信頼性のある写真が一枚も残っていなかった[4]

岡崎によると、キヨッソーネのコンテ画を元に西郷の知己・親戚に一々聞き、石膏像や木彫も幾度も修正して制作を進めたという[5]。銅像の建設委員長をしていた樺山資紀を助けて奔走していた子息の樺山愛輔は、銅像の顔は極めてよくできているが、光雲は西郷の特徴ある唇(何とも言えない魅力と情愛に弱いところが同居している唇)を最後まで表現しきれないことに苦しんだと書いている[6]。実際、生前の西郷に接した東郷平八郎元帥も「上野の銅像なども、制作には大分苦心された様だが、やはり緊張した顔付だし、少しふとり過ぎて居るように思ふ。」と評し、絵画等では西郷の愛嬌や温和が再現しきれないと述べている[4]

上野の西郷像は、西郷の妻・糸子の評言(詳細は次節参照)にある散歩している姿ではなく、愛犬をつれ、腰に藁の兎罠をはさんで兎狩りに出かける姿である。この姿は大山巌がガリバルディのシャツだけの銅像から思いつき、西郷の真面目は一切の名利を捨てて山に入って兎狩りをした飾りの無い本来の姿にこそあるとして発案した[6]

連れているのはお気に入りの薩摩犬であった雌犬の「ツン」であるが、銅像作成時は死んでいたため、海軍中将仁礼景範の雄犬をモデルにして雄犬として作成された[2]。犬が人体と比べてあまりに小さすぎると批判されたことがあるが、兎狩りに用いる薩摩犬は実際小さく、そのままの比率で作るとバランスが悪いと考えた高村の意向により像の犬は実物より大きめに作られたと考えられている[2][7]
受容

太陽』明治32年2月号の「西郷南州の像を評す」という記事で高山樗牛は反逆者であった西郷と「帝国第一の公園」である上野公園は歴史的関係もなく設置場所として不適であると批判する一方で、陸軍大将としての制服ではない服装を歓迎した[8][2]

@media screen{.mw-parser-output .fix-domain{border-bottom:dashed 1px}}公開の際に招かれた西郷夫人糸子は「宿んしはこげんなお人じゃなかったこてえ(うちの主人はこんなお人じゃなかったですよ)」と腰を抜かし、また「浴衣姿で散歩なんてしなかった」といった意の言葉(薩摩弁)を漏らし、周囲の人に窘められたという。[要出典]


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:30 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef