西郷氏
[Wikipedia|▼Menu]
.mw-parser-output .ambox{border:1px solid #a2a9b1;border-left:10px solid #36c;background-color:#fbfbfb;box-sizing:border-box}.mw-parser-output .ambox+link+.ambox,.mw-parser-output .ambox+link+style+.ambox,.mw-parser-output .ambox+link+link+.ambox,.mw-parser-output .ambox+.mw-empty-elt+link+.ambox,.mw-parser-output .ambox+.mw-empty-elt+link+style+.ambox,.mw-parser-output .ambox+.mw-empty-elt+link+link+.ambox{margin-top:-1px}html body.mediawiki .mw-parser-output .ambox.mbox-small-left{margin:4px 1em 4px 0;overflow:hidden;width:238px;border-collapse:collapse;font-size:88%;line-height:1.25em}.mw-parser-output .ambox-speedy{border-left:10px solid #b32424;background-color:#fee7e6}.mw-parser-output .ambox-delete{border-left:10px solid #b32424}.mw-parser-output .ambox-content{border-left:10px solid #f28500}.mw-parser-output .ambox-style{border-left:10px solid #fc3}.mw-parser-output .ambox-move{border-left:10px solid #9932cc}.mw-parser-output .ambox-protection{border-left:10px solid #a2a9b1}.mw-parser-output .ambox .mbox-text{border:none;padding:0.25em 0.5em;width:100%;font-size:90%}.mw-parser-output .ambox .mbox-image{border:none;padding:2px 0 2px 0.5em;text-align:center}.mw-parser-output .ambox .mbox-imageright{border:none;padding:2px 0.5em 2px 0;text-align:center}.mw-parser-output .ambox .mbox-empty-cell{border:none;padding:0;width:1px}.mw-parser-output .ambox .mbox-image-div{width:52px}html.client-js body.skin-minerva .mw-parser-output .mbox-text-span{margin-left:23px!important}@media(min-width:720px){.mw-parser-output .ambox{margin:0 10%}}

この記事には参考文献外部リンクの一覧が含まれていますが、脚注による参照が不十分であるため、情報源が依然不明確です。適切な位置に脚注を追加して、記事の信頼性向上にご協力ください。(2018年12月)

西郷氏(さいごうし)は、日本の姓氏。「西郷」という全国各地に所在する地名を名字とした典型的な地名姓であり、複数の家系の武家が歴史に名を残している。
概要

中世に荘園公領制が成立すると、それまで令制国のもとにがあり、その下にがあるという地方行政組織が再編され、令制国の中に国衙に並列的に直結する、条、別名などといった公領と、荘園領主の支配下にある荘園が割拠する状況が現出した。この状況下で全国各地に国衙領(公領)として「西郷」[1]が数多く成立した。この「西郷」を郷司として支配し、名字の地とした武士が、各地の西郷氏の由来である。

武家として名を残した西郷氏の中では、室町時代の九州北部で勢力を振るった肥前伊佐早荘(後の諫早)の西郷氏が歴史の古い名族として知られる。こちらは、肥前高来郡の国衙領部分が高来東郷高来西郷に再編された内の後者を出自としており、戦国時代には、より西にある伊佐早荘(後の諫早市と北高来郡に相当)を支配し、大永年間の西郷弾正小弼藤原尚善より記録が確認できる。西郷尚善は有馬貴純の傘下で活動し、次代は有馬晴純の弟の純久が養子となって家を継いだ。西郷純久享禄天文年間に有馬晴純の副将格として活動したが、天正年間に活動した子の西郷純堯は、有馬当主の有馬義貞や西郷家と同様に有馬より養子に入って同盟関係にあった大村純忠キリシタン大名となると離反し、後藤貴明松浦氏と同盟して大村、長崎に侵攻した。純尭は龍造寺隆信に降ったが、次代を継いだ子の西郷信尚豊臣秀吉九州征伐に参陣せず不興を買ったため、秀吉の命を受けた柳川城主である佐賀の龍造寺家晴(近世諫早氏の祖)に侵攻され、所領を奪われて島原に逃れたが、その後平戸に移住して子孫は松浦の家臣となった。菊池氏流の西郷氏は、和氏大内氏と同じ、百済の第25代王・武寧王の流れを汲む、百済系渡来氏族とする系譜が存在する。

江戸時代以降には、その一族を称する家の中から著名な人物を輩出した。例えば、三河国人領主から徳川家康に仕えて大名にもなった三河西郷氏や、その分家から会津藩家老を務め幕末に西郷頼母を出した家。肥前西郷氏から古い時代に分かれて薩摩藩の下級藩士になり西郷隆盛従道兄弟を出した薩摩西郷氏などが挙げられる。明治時代には薩摩西郷氏から2つの侯爵家が生まれた(従道家と西郷隆盛の息子西郷寅太郎家)[2]
菊池氏流の西郷氏
肥前西郷氏

肥前西郷氏は菊池氏の一族とされ、その菊池氏は藤原北家藤原隆家流を称した。このため、肥前西郷氏の流れを汲むとされる西郷氏は、いずれも本姓藤原氏と称し、鷹の羽を家紋としている。また、綾部氏系図より、大治年間に肥前権守として下向した藤原幸道の次男西郷次郎藤原道秀に由来するとする説もある。
系譜
実線は実子、点線(縦)は養子。

菊池能隆

   

西郷隆政

   

政朝

   (数代略)

幸朝

   (数代略)

尚善


    

純久[肥前 1]

           
        
純堯純門深堀純賢

           
        
信尚信久横田純家

    

純成

    

義俊


注釈^ 有馬尚鑑の子。

系譜参考

この節の出典は、Wikipedia:信頼できる情報源に合致していないおそれがあります。そのガイドラインに合致しているか確認し、必要であれば改善して下さい。(2018年12月)


日本の名字七千傑

武家家伝

薩摩西郷氏

薩摩藩の西郷氏は肥後西郷氏の流れで、肥前西郷氏と同族であり、幕末維新に活躍した西郷隆盛従道兄弟を世に出した家として知られている(隆盛は変名として、菊池姓を名乗ったこともある)。幕末の薩摩藩においては、御小姓与身分である下級藩士であった。この西郷氏は、室町初期に惣領家の菊池氏が没落すると、薩摩国に移住して島津家が九州をほぼ制圧した折に、臣従した。あるいは江戸時代元禄年間に薩摩藩士になったとも伝わる。

明治維新後の1884年(明治17年)に従道は戊辰戦争の軍功で伯爵に叙され、1895年(明治28年)には日清戦争の軍功で侯爵に陞爵した。またこれとは別に西郷隆盛の息子西郷寅太郎は1902年(明治35年)に父の維新の功により侯爵に叙せられた[2]
系譜
実線は実子、点線(縦)は養子。

菊池則隆

   

西郷政隆

   

隆基

   

隆季

       
    
隆房奥松隆秀

         (4代略)
    
基宗秀世西郷秀範

   (18代略)

隆純

   

九兵衛

   

吉兵衛[薩摩 1]

   

覚左衛門

   

吉兵衛

       
    
覚左衛門隆充

       
    
吉兵衛隆盛大山綱昌

                           


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:50 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef