西那須野町
[Wikipedia|▼Menu]
.mw-parser-output .ambox{border:1px solid #a2a9b1;border-left:10px solid #36c;background-color:#fbfbfb;box-sizing:border-box}.mw-parser-output .ambox+link+.ambox,.mw-parser-output .ambox+link+style+.ambox,.mw-parser-output .ambox+link+link+.ambox,.mw-parser-output .ambox+.mw-empty-elt+link+.ambox,.mw-parser-output .ambox+.mw-empty-elt+link+style+.ambox,.mw-parser-output .ambox+.mw-empty-elt+link+link+.ambox{margin-top:-1px}html body.mediawiki .mw-parser-output .ambox.mbox-small-left{margin:4px 1em 4px 0;overflow:hidden;width:238px;border-collapse:collapse;font-size:88%;line-height:1.25em}.mw-parser-output .ambox-speedy{border-left:10px solid #b32424;background-color:#fee7e6}.mw-parser-output .ambox-delete{border-left:10px solid #b32424}.mw-parser-output .ambox-content{border-left:10px solid #f28500}.mw-parser-output .ambox-style{border-left:10px solid #fc3}.mw-parser-output .ambox-move{border-left:10px solid #9932cc}.mw-parser-output .ambox-protection{border-left:10px solid #a2a9b1}.mw-parser-output .ambox .mbox-text{border:none;padding:0.25em 0.5em;width:100%;font-size:90%}.mw-parser-output .ambox .mbox-image{border:none;padding:2px 0 2px 0.5em;text-align:center}.mw-parser-output .ambox .mbox-imageright{border:none;padding:2px 0.5em 2px 0;text-align:center}.mw-parser-output .ambox .mbox-empty-cell{border:none;padding:0;width:1px}.mw-parser-output .ambox .mbox-image-div{width:52px}html.client-js body.skin-minerva .mw-parser-output .mbox-text-span{margin-left:23px!important}@media(min-width:720px){.mw-parser-output .ambox{margin:0 10%}}

この記事は検証可能参考文献や出典が全く示されていないか、不十分です。出典を追加して記事の信頼性向上にご協力ください。(このテンプレートの使い方
出典検索?: "西那須野町" ? ニュース ・ 書籍 ・ スカラー ・ CiNii ・ J-STAGE ・ NDL ・ dlib.jp ・ ジャパンサーチ ・ TWL(2021年2月)

にしなすのまち
西那須野町
乃木神社。画面左端は乃木希典像。
手前は蟇沼用水の水路。

西那須野町旗
西那須野町旗西那須野町章

廃止日2005年1月1日
廃止理由新設合併
黒磯市、西那須野町、塩原町那須塩原市
現在の自治体那須塩原市
廃止時点のデータ
日本
地方関東地方
都道府県栃木県
那須郡
市町村コード09409-9
面積59.63 km2
総人口45,565人
推計人口、2004年12月1日)
隣接自治体黒磯市大田原市塩原町
町の木
町の花水仙
町の鳥カラス
西那須野町役場
所在地329-2792
栃木県那須郡西那須野町あたご町2-3
座標.mw-parser-output .geo-default,.mw-parser-output .geo-dms,.mw-parser-output .geo-dec{display:inline}.mw-parser-output .geo-nondefault,.mw-parser-output .geo-multi-punct,.mw-parser-output .geo-inline-hidden{display:none}.mw-parser-output .longitude,.mw-parser-output .latitude{white-space:nowrap}北緯36度52分57秒 東経139度59分01秒 / 北緯36.88244度 東経139.98364度 / 36.88244; 139.98364座標: 北緯36度52分57秒 東経139度59分01秒 / 北緯36.88244度 東経139.98364度 / 36.88244; 139.98364

ウィキプロジェクト
テンプレートを表示

西那須野町(にしなすのまち)は、栃木県北東部に位置していたである。大田原市への通勤率は21.5%(平成12年国勢調査)。
概要西那須野町旗

2005年1月1日黒磯市那須郡塩原町と新設合併して那須塩原市となり、廃止した。廃止当時、栃木県内では人口最多の町であり、矢板市や旧日光市[1]よりも多かった。
地理

全域が那須野が原に包含される。明治以前は原野であったが、明治期の殖産興業政策により、日本国有鉄道東北本線(現JR東北本線)、那須疏水、那須野ヶ原開拓事業により、形成される。県北部の交通の要衝として著しい発展を遂げる。
隣接した自治体


黒磯市(本町と合併)

塩原町(本町と合併)

大田原市

人口

合併前は、町として県内最多人口であり、(旧)日光市(約1万6000人)、矢板市(3万3000人)の2市よりも人口が多かった。

人口密度は764.13kuで、那須塩谷地域では最も高かった。
歴史
沿革

1885年(明治18年) 6月? - 那須開墾社・加治屋開墾の区域に那須野村が起立。

1889年(明治22年)4月1日 - 那須野村が西那須野村に改称。西那須野村、狩野村(かりのむら)の2村が発足。

1932年(昭和7年)4月1日 - 西那須野村が町制施行、西那須野町となる。

1955年(昭和30年)2月11日 - 西那須野町・狩野村が合併、新しい西那須野町となる。

1955年(昭和30年)4月1日 - 大字加治屋を大田原市へ編入。

1999年(平成11年)12月20日 - 国会等移転審議会は、小渕内閣総理大臣に対し、移転先候補地として「栃木・福島地域」「岐阜・愛知地域」、そして将来移転先候補地となる可能性がある地域として「三重・畿央地域」を選定する答申を行った。審議会では、移転先候補地の答申を行うにあたり、16の評価項目を設け点数付けを行い、さらに、各項目の重要度を加味した上で総合点を算出し、結果、栃木・福島地域(那須・阿武隈地域)が最高得点を獲得した。
詳細は「首都機能移転」を参照

2005年(平成17年)1月1日 - 黒磯市那須郡塩原町と新設合併して那須塩原市となる。

行政
西那須野村長・町長(旧)

代氏名就任退任出身校職歴出身地備考
1斎藤半次郎1889年(明治22年)6月13日?1895年(明治28年)1月18日?那須開墾社幹事・矢板銀行副頭取塩谷郡
2井上ェ二1895年(明治28年)1月19日?1896年(明治29年)8月15日群馬県庁職員埼玉県
3品川貞之進1896年(明治29年)8月16日1907年(明治40年)3月25日那須開墾社植林事務所長、西那須野村助役、第4代西那須野郵便局長山口県
4江川福松1907年(明治40年)3月26日1912年(明治45年)4月11日西那須野村会議員、那須郡会議員、会社社長滋賀県在任中死亡
5田島弥三郎1912年(明治45年)5月20日1917年(大正6年)11月27日ミラノ・インターナショナルスクール西那須野村会議員・助役群馬県第9代町長田島薫は子息。
6宇佐美嘉吉1917年(大正6年)11月28日1929年(昭和4年)11月27日西那須野村会議員大分県
7蓮池佼1929年(昭和4年)11月28日1933年(昭和8年)3月3日西那須野村助役塩谷郡
8菊地米松1933年(昭和8年)10月1日1947年(昭和22年)4月4日
栃木県師範学校小学校長那須郡
9田島董1947年(昭和22年)4月5日1951年(昭和26年)4月23日東京英語学校中退西那須野村村会議員群馬県第5代町長田島弥三郎は父。
10川上安一郎1951年(昭和26年)4月23日1951年(昭和26年)4月24日会社経営合併により新・西那須野町長となる。

西那須野町長

代氏名就任退任出身校職歴備考
1川上安一郎1951年(昭和26年)4月24日1959年(昭和34年)3月16日会社経営、(旧)西那須野町長旧西那須野町長から継続
2中島欣三郎1959年(昭和34年)3月16日1974年(昭和49年)6月2日会社社長、狩野村長在任中死亡
3阿久津文一1974年(昭和49年)7月21日1982年(昭和57年)7月20日
慶應義塾普通部東京都職員、西那須野町助役
4高野三郎1982年(昭和57年)7月21日1990年(平成2年)7月20日京都帝国大学農学部神奈川県職員、栃木県民生部長
5宮本善夫1990年(平成2年)7月21日年(平成年)月日宇都宮農林専門学校栃木県職員、西那須野町収入役・助役
6平山武年(平成年)月日2004年(平成16年)12月31日拓殖大学政経学部議員秘書閉町

議会
歴代町議会議長・副議長
経済
産業

農業分野においては、日本三大疏水の一つに上げられる那須疏水が整備され、かつて不毛の地と呼ばれた荒野に美しい田園地帯が広がった。
姉妹都市・友好都市
新座市埼玉県
2000年11月西那須野町が友好姉妹都市提携。
滑川市富山県
1996年4月西那須野町が姉妹都市提携。


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:26 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef