西遊記
[Wikipedia|▼Menu]
.mw-parser-output .hatnote{margin:0.5em 0;padding:3px 2em;background-color:transparent;border-bottom:1px solid #a2a9b1;font-size:90%}

この項目では、中国の白話小説について説明しています。その他の用法については「西遊記 (曖昧さ回避)」をご覧ください。
『西遊記』の登場人物を描いた絵画(頤和園)。京劇の『西遊記』。

西遊記

中国語
繁体字 西遊記
簡体字 西游?

発音記号
標準中国語
漢語?音X? You Ji
ウェード式Hsi-yu chi
IPA[?í jǒ? t?î]
注音符号????????
呉語
ローマ字Si yo? dz?
粤語
粤?sai1 jau? gei3
?南語
台湾語ローマ字Se iu ki

朝鮮語
ハングル???
漢字西遊記
ベトナム語
ベトナム語Tay du ky
ハンノム西遊記
タイ語
タイ語??????

『西遊記』(さいゆうき、繁体字: 西遊記; 簡体字: 西游?; ?音: X? You Ji; ウェード式: Hsi-yu chi; 粤?: sai1 jau? gei3、タイ語: ??????、ベトナム語: Tay du ky)は、中国16世紀の時代に大成した白話小説で、唐僧・三蔵法師が白馬・玉龍に乗って三神仙(神通力を持った仙人)、孫悟空猪八戒沙悟浄を供に従え、幾多の苦難を乗り越え天竺へ取経を目指す物語、全100回。中国四大奇書に数えられる。著者は、『淮安府志』(天啓年間成立)に、呉承恩1504年頃 - 1582年頃、江南省出身)の著書として「西遊記」という書名が記述されていることから、彼が作者であると20世紀の中国では定説化していたが、批判的な説が存在し、明確な結論は出ていない。詳しくは後述(#原作者の謎)。

『西遊記』の流行を受けて、明代から清代にかけ呉元泰、呉政泰と余象斗が、仏教道教に関わる戯曲・雑劇と神話伝説に基づいて編纂したのが『東遊記』・『南遊記』・『北遊記』で『四遊記』と称される。
概要

の時代に中国からインドへ渡り仏教経典を持ち帰った玄奘三蔵の長年の旅を記した地誌『大唐西域記』を基に、道教仏教の天界に仙界、神やや妖怪や仙人など、虚実が入り乱れる一大白話小説であり、物語の縦軸に玄奘三蔵の波乱の人生を、横軸に無敵の仙猿・孫悟空の活躍を置き、玄奘三蔵一行が天竺を目指し取経を果たすまでを描いている。

『西遊記』には人間の登場人物として玄奘三蔵や唐の太宗皇帝など実在の人物が顔を並べるが、書かれている内容は完全にフィクションであり、史実とは一致しない。 また、『西遊記』を映像化・舞台化する場合には主要な登場人物が男性のみとなってしまうことから、日本では、中心人物の一人である三蔵法師役には男性ではなく、まれに女性が当てられる。
成立
唐三蔵西天取経伝説敦煌の洞窟に残された9世紀頃の壁画

現実の玄奘三蔵の取経の旅は西暦629年から645年に行われた。その事績が仏教徒の間で伝説化し神聖視された痕跡が各地に残されている。

敦煌莫高窟から発見された絹本、紙本の絵画及び壁画(9世紀から11世紀半ば)には、経巻を背負い虎を伴った徒歩の行脚僧の描かれたものがあり、伝説化した玄奘とする説がある。これらの中には宝勝如来を上隅に描き入れているものがあり、「寳勝如來一?」と書き入れられたものもあることからこの取経者は宝勝如来に保護され、また宝勝如来と同一視されたと推定される。

莫高窟東方約 100 km の楡林窟、その更に東方約 30 km の東千仏洞の水月観音図、普賢変図(12世紀後半、西夏末)に含まれる玄奘取経図に描かれた玄奘は猴(マカカ属のサル)と馬を伴っており、また張世南『游宦紀聞』(1228年)所収の張聖者の詩(北宋末から南宋初、12世紀前半と推定される)には「幾生三藏往西天」「苦海波中猴行復」「沈毛江上馬馳前」の字句が見え、12世紀には玄奘の取経伝説には猴と馬が取り込まれていたことが分かる。1237年に建立された福建省泉州の開元寺の仁壽塔(西塔)第四層南面には「梁武帝」に向き合って経文を捧げる「唐三藏」、東北面には刀を手にした猴行者と金箍棒を手にした「東海火龍之太子」の浮き彫りがあり、それぞれ「」内の文字が銘文にある(猴行者は銘文無し)。
西遊記の成立詳細は「西遊記の成立史」を参照金陵世コ堂版西遊記

宋代には原型となる説話「大唐三蔵取經詩話」(三蔵が猴行者[注 1] を連れ取経の旅をする)が存在していた。西遊記でいま残っている最古のものは元代の西遊記の逸話を収録したとみられる朝鮮の書『朴通事諺解』(1677年)によるものである。写本科挙を目指す書生たちが息抜きに作成していったと思われ、書き写されるたびに詩文・書き込みが追加され、拡張され、また、戯曲雑劇「西遊雑劇」として好んで上演された。

明代には多数の西遊記版本があった。代表的なものは『西遊記傳』(楊至和本)、『唐三藏西遊傳』(朱鼎臣本)など三種のうちその最も膨らんだ姿が、万暦20年(1592年金陵世徳堂の刊行した『新刻出像官板大字西遊記』(作者名なし 通称は世徳堂本)である。

明末期になると、蘇州刊本『李卓先生批評西遊記』があり、内閣文庫に収蔵されているが、むろん卓吾の名は他の小説本と同様に、刊行元が価値をつけるために勝手に付けられたものである。本文は世徳堂本とほぼ同じである。

この版での全訳が、中野美代子訳 『西遊記』(岩波文庫全10巻)である[注 2]

これらは(繁本版にはが多数入っているので)分量が多すぎたとみられ、清代には商業ベースを考慮したダイジェスト(簡本)が『西遊証道書』[注 3]をはじめ、多くの版が刊行されたが、それらの内容を比較するとそれぞれ一長一短であるが、最もバランスよく整理されているのが、やや大部の簡本で康熙33年(1694年)刊行の『西遊真詮』である。この版での訳書が、太田辰夫鳥居久靖訳 『西遊記』(平凡社[注 4] である。
原作者の謎

前述のとおり、清代には、作者は長春真人丘処機と信じられており、ティモシー・リチャード[注 5] による初の英訳本(上海・1919年刊行)においても、作者名は丘長春とされていた。

呉承恩作者説は、魯迅『中国小説史略』(1924年、訳書は平凡社東洋文庫全2巻)や「中国小説的歴史的変遷」などで提唱したもので、比較的新しい説である。それ以降、呉承恩が作者として扱われることが多いが、証拠はない。

日本では太田辰夫や中野美代子が、研究によりこの説を否定[注 6] しており、『世界文学事典』(集英社)でも、「小説『西遊記』の版本に、呉承恩の名前や別号を記したものがないため、呉承恩の『西遊記』が、小説の西天取経物語を指すのか、あるいはその戯曲、あるいは全く別の紀行文を指すのか、現在まだ定説はない」、「(呉承恩は西遊記の)最大限改編者であり得ても、<作者>ではない」と書かれている。日本訳では、現行の平凡社版(太田・鳥居訳)でも、岩波文庫版(中野美代子訳)でも原作者名は記載されていないが、福音館書店版(君島久子 校訂/リライト[注 7])など、呉承恩作と記載されている出版物も少なくなく、呉承恩作者説は未だ一般に広く流布している。21世紀に入った今日まで、西遊記の作者が誰なのかは決定的な確説は出ていない。
主要登場キャラクター西游真詮 ?像6 孫行者(孫悟空)西游真詮 ?像7 猪八戒西游真詮 ?像8 沙僧(沙悟浄)西游真詮 ?像5 唐僧(三蔵法師)
孫悟空(そん ごくう)
“悟空”は仙術の師匠・須菩提祖師からもらった法号であるため、「実名敬避俗」(参照)に準じ“孫行者”と呼ばれる。孫悟空の孫は猿の昔の呼び方である「??」から来ている(“?”は「」という縁起が悪いため、子と系で釣り合いの良い“?”の獣偏を取った“孫”を名前に取り入れ、悟空は十番目の弟子だったため“穎悟円覚”の悟の字から取り入れた)。はじめの通称は「美猴王」(びこうおう)、天界時の自称は「斉天大聖」(せいてんたいせい)。天界の乗っ取りを目論み下界の妖怪を引き連れて反乱を起こすが、釈迦如来の策で五行山に五百年間拘束される。罪を償うべく三蔵の弟子として同行し、妖魔を下して取経の旅を支えた。西域に帰還の後、成仏して闘戦勝仏となっていた。
猪八戒(ちょ はっかい)
“八戒”は「実名敬避俗」に準じた通称であり、観音菩薩からもらった法号は「猪悟能」(ちょごのう)。天界から地上へと落とされた際、雌豚の胎内に入ってしまったため、容姿が豚となってしまう。天界時の官職は北極紫微大帝の配下・「天蓬元帥」(てんぽうげんすい)。


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:93 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef