西谷墳墓群
[Wikipedia|▼Menu]

西谷墳墓群

整備中の出雲弥生の森公園
所在地島根県出雲市大津町字西谷
位置.mw-parser-output .geo-default,.mw-parser-output .geo-dms,.mw-parser-output .geo-dec{display:inline}.mw-parser-output .geo-nondefault,.mw-parser-output .geo-multi-punct,.mw-parser-output .geo-inline-hidden{display:none}.mw-parser-output .longitude,.mw-parser-output .latitude{white-space:nowrap}北緯35度21分31.01秒 東経132度46分48.69秒 / 北緯35.3586139度 東経132.7801917度 / 35.3586139; 132.7801917
形状四隅突出型墳丘墓など
規模墳丘墓27基など
出土品弥生土器、鉄剣、ガラス玉など
築造時期弥生時代後期?奈良時代
史跡国指定
テンプレートを表示
西谷墳墓群の航空写真
(1976年撮影・国土航空写真).mw-parser-output .locmap .od{position:absolute}.mw-parser-output .locmap .id{position:absolute;line-height:0}.mw-parser-output .locmap .l0{font-size:0;position:absolute}.mw-parser-output .locmap .pv{line-height:110%;position:absolute;text-align:center}.mw-parser-output .locmap .pl{line-height:110%;position:absolute;top:-0.75em;text-align:right}.mw-parser-output .locmap .pr{line-height:110%;position:absolute;top:-0.75em;text-align:left}.mw-parser-output .locmap .pv>div{display:inline;padding:1px}.mw-parser-output .locmap .pl>div{display:inline;padding:1px;float:right}.mw-parser-output .locmap .pr>div{display:inline;padding:1px;float:left}西谷墳墓群

西谷墳墓群(にしだにふんぼぐん)は、島根県出雲市大津町字西谷にある弥生時代から奈良時代の墳墓群。国の史跡
概要

出雲市街南東部の標高40m程度の丘陵に存在する。弥生時代後期の弥生墳丘墓古墳時代古墳横穴墓群、奈良時代の火葬墓などからなる。1953年に発見され、2018年現在で27号までと番外5号までの32基の墳墓と横穴墓群が確認されている。このうち、1?4・6・9号の6基が四隅突出型墳丘墓である。四隅突出型墳丘墓は出雲地域を中心とした特徴的な形をした弥生時代の墳丘墓で、出雲地域ではこの西谷墳墓群や安来市荒島墳墓群に多く見られる。
調査の経緯と史跡指定

1953年(昭和28年)、出雲市大津町下来原(しもくりはら)字西谷の丘陵地で、出雲市立第一中学校の生徒によって散乱している土器片が発見された。この土器片は1956年(昭和31年)、同中学校の教員により「下来原西谷丘陵土器」として報告され、出土地点が「西谷丘陵遺跡」と名付けられた[1]。この出土地点は、今日では西谷4号墓と呼ばれている[2]

1971年(昭和46年)に島根県立出雲商業高等学校の移転に伴う島根県教育委員会による事前分布調査により、1号墓・4号墓・5号墓が確認された[3]

1972年(昭和47年)、出雲市教育研究会による1号墓の緊急発掘調査で、これが四隅突出型墳丘墓であることが確認された[3]。同年、8号墓が調査前に破壊されている[4]

その後、1980年までに島根県教育委員会や出雲考古学研究会の調査により計17基の墳墓が確認され、出雲考古学研究会がその成果を『西谷墳墓群』にまとめ刊行した[4]。なお、これまで「来原古墳群」もしくは「西谷古墳群」と呼ばれていたこの遺跡は、同文献内で提唱されて以来「西谷墳墓群」と呼称されるようになる。

1983年(昭和58年)から1992年(平成4年)にかけては、島根大学考古学研究室を主体に3号墓を中心に発掘調査が行われ、弥生土器水銀朱、柱穴など祭祀の痕跡が確認された[5][6]

1991年から1992年にかけて、農道工事にともない15・16号墓が発見・調査(記録保存)された[7]

2000年3月30日に国の史跡に指定された[8]

2004年の西谷墳墓群史跡公園「出雲弥生の森」オープンと2010年の西谷墳墓群のガイダンス施設「出雲弥生の森博物館」オープンに前後して、いくつかの調査が行われている[3][6][9][10][11][12][13][14]。施設については後述する(→西谷墳墓群#施設)。
各墳墓の概要

27基の墳丘墓(弥生墳丘墓・古墳)、3基の石棺墓、3基の土壙墓、第1支群?第3支群に計21穴の横穴墓群、そして正確な場所が不明な1基の火葬墓がある。墳丘墓のうち1?4・6・9号の6基が四隅突出型墳丘墓である。これらは共通して斜面の貼石などの配石構造を有する。その他の墳丘墓として17基の方形墓、4基の円形墓がある[注釈 1]。以下、墳丘墓(1号墓?27号墓)を中心に記述する[14]
四隅突出型墳丘墓
1号墓
弥生時代後期後葉(2世紀後半)の四隅突出型墳丘墓
[10]。土砂崩れと採土のため半分以上が失われ、南側のみが残る[4]。規模は不明であるが一辺15メートルを超えないものと推測され、西谷墳墓群の四隅突出型墳丘墓では最も小規模なものである[3]


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:58 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef