西諸県郡
[Wikipedia|▼Menu]
.mw-parser-output .pathnavbox{clear:both;border:1px outset #eef;padding:0.3em 0.6em;margin:0 0 0.5em 0;background-color:#eef;font-size:90%}.mw-parser-output .pathnavbox ul{list-style:none none;margin-top:0;margin-bottom:0}.mw-parser-output .pathnavbox>ul{margin:0}.mw-parser-output .pathnavbox ul li{margin:0}日本 > 九州地方 > 宮崎県 > 西諸県郡宮崎県西諸県郡の位置(緑:高原町)

西諸県郡(にしもろかたぐん)は、宮崎県

人口7,982人、面積85.39km²、人口密度93.5人/km²。(2024年5月1日、推計人口

以下の1町を含む。

高原町(たかはるちょう)

郡域

1884年明治17年)に行政区画として発足した当時の郡域は、上記1町に小林市えびの市を加えた区域にあたる。
歴史
郡発足までの沿革

明治初年時点では全域が薩摩鹿児島藩領であった。「旧高旧領取調帳」に記載されている、諸県郡のうち後の本郡域の明治初年時点での村は以下の通り[1]。(45村)

野尻郷(一部) - 紙屋村、麓村、三ヶ野山村

高原郷 - 麓村、蒲牟田村、後川内村、広原村、

小林郷 - 真方村、北西方村、南西方村、細野村、東方村、水流迫村、堤村

須木郷 - 須木村

飯野郷 - 大河平村、杉水流村、原田村、上江村、今西村、末永村、大明司村、前田村、坂元村、池島村

加久藤郷 - 小田村、栗下村、東長江浦村、西長江浦村、灰塚村、永山村、榎田村、湯田村、西郷村、川北村

馬関田郷 - 柳水流村、浦村、島内村、川北村

吉田郷 - 岡松村、亀沢村、向江村、水流村、昌明寺村、内竪村


明治4年

7月14日1871年8月29日) - 廃藩置県により鹿児島県の管轄となる。

11月14日(1871年12月25日) - 第1次府県統合により、後の西諸県郡域のうち大淀川以北(野尻郷・須木郷および小林郷のうち東方村)が美々津県、残部が都城県の管轄となる。


明治5年5月15日1872年6月20日) - 後の西諸県郡域の全域が都城県の管轄となる。

明治6年(1873年1月15日 - 全域が宮崎県(第1次)の管轄となる。

明治9年(1876年8月21日 - 第2次府県統合により鹿児島県の管轄となる。

明治12年(1879年2月17日 - 郡区町村編制法の鹿児島県での施行により、行政区画としての諸県郡が発足。郡役所が都城に設置。

明治16年(1883年5月9日 - 宮崎県(第2次)が発足し、諸県郡のうち同県に所属する区域をもって北諸県郡が発足。

郡発足以降の沿革

明治17年(
1884年1月26日 - 北諸県郡のうち細野村ほか45村の区域をもって西諸県郡が発足。郡役所が小林に設置。

明治18年(1885年) - 2ヶ所存在した麓村が西麓村(高原郷)、東麓村(野尻郷)にそれぞれ改称。
1.小林村 2.高原村 3.野尻村 4.須木村 5.飯野村 6.加久藤村 7.真幸村(紫:小林市 桃:えびの市 青:合併なし)

明治22年(1889年5月1日 - 町村制の施行により、以下の各村が発足。(7村)

小林村 ← 細野村、十日町[2]、五日町[2]、堤村、水流迫村、東方村、真方村、北西方村、南西方村(現・小林市)

高原村 ← 後川内村、西麓村、蒲牟田村、広原村(現・高原町)

野尻村 ← 紙屋村、東麓村、三ヶ野山村(現・小林市)

須木村(単独村制。現・小林市)

飯野村 ← 原田村、大河平村、杉水流村、前田村、坂元村、大明司村、末永村、上江村、今西村、池島村(現・えびの市)

加久藤村 ← 小田村、栗下村、西長江浦村、東長江浦村、湯田村、西郷村、川北村[加久藤郷][3]、灰塚村、永山村、榎田村(現・えびの市)

真幸村 ← 水流村、川北村[馬関田郷][4]、浦村、島内村、柳水流村、内竪村、亀沢村、向江村[5]、昌明寺村、岡松村(現・えびの市)


明治30年(1897年4月1日 - 郡制を施行。

大正元年(1912年11月5日 - 小林村が町制施行して小林町となる。(1町6村)

大正12年(1923年)4月1日 - 郡会が廃止。郡役所は存続。

大正15年(1926年7月1日 - 郡役所が廃止。以降は地域区分名称となる。

昭和9年(1934年10月5日 - 高原村が町制施行して高原町となる。(2町5村)

昭和15年(1940年4月3日 - 飯野村が町制施行して飯野町となる。(3町4村)

昭和23年(1948年)4月1日 - 野尻村の一部(字大平山勝負を除く紙屋)が分立して紙屋村が発足。(3町5村)

昭和25年(1950年)4月1日(3町4村)

小林町が市制施行して小林市となり、郡より離脱。

真幸村が町制施行して真幸町となる。


昭和30年(1955年2月11日(5町1村)

野尻村・紙屋村が合併して野尻町が発足。

加久藤村が町制施行して加久藤町となる。


昭和41年(1966年11月3日 - 飯野町・加久藤町・真幸町が合併してえびの町が発足。(3町1村)

昭和45年(1970年12月1日 - えびの町が市制施行してえびの市となり、郡より離脱。(2町1村)

平成18年(2006年3月20日 - 須木村が小林市と合併し、改めて小林市が発足、郡より離脱。(2町)

平成22年(2010年3月23日 - 野尻町が小林市に編入。(1町)

変遷表自治体の変遷

明治22年以前明治22年5月1日明治22年 - 昭和19年昭和20年 - 昭和29年昭和30年 - 昭和64年平成18年3月 - 平成22年3月現在
高原村昭和9年10月5日
町制高原町高原町高原町
高原町
小林村大正1年11月5日
町制昭和25年4月1日
市制小林市平成18年3月20日
小林市小林市
須木村須木村須木村須木村

野尻村野尻村野尻村昭和30年2月11日
野尻町平成22年3月23日
小林市に編入

昭和23年4月1日
紙屋村
飯野村昭和15年4月3日
町制飯野町昭和41年11月3日
えびの町昭和45年12月1日
市制えびの市えびの市
真幸村真幸村昭和25年4月1日
町制
加久藤村加久藤村昭和30年2月11日
町制

行政
歴代郡長

特記なき場合『西諸県郡誌』による[6]

代氏名就任年月日退任年月日備考
1隈元棟貫明治17年(1884年)7月明治24年(1891年)10月
2竹内実知明治24年(1891年)10月明治25年(1892年)6月
3田屋勝明治25年(1892年)6月明治29年(1896年)8月
4多田信明治29年(1896年)8月明治37年(1896年)12月
5小幡忠蔵明治37年(1896年)12月明治40年(1907年)1月
6米良宇三郎明治40年(1907年)1月明治41年(1908年)2月
7山内卯太郎明治41年(1908年)2月明治43年(1910年)6月
8岩手千秋明治43年(1910年)6月明治45年(1912年)7月
9岡田純夫明治45年(1912年)7月大正5年(1916年)1月
10大野正太大正5年(1916年)1月大正7年(1918年)8月
11成合徳次大正7年(1918年)8月大正8年(1919年)8月
12乙森仲介大正8年(1919年)8月大正9年(1920年)11月
13盛戸幡龍大正9年(1920年)11月大正11年(1922年)3月
14川澄民七大正11年(1922年)3月大正11年(1922年)4月
15中谷昌左大正11年(1922年)4月大正13年(1924年)8月
16獅子目賢輔大正13年(1924年)8月大正14年(1925年)11月
17外所重一大正14年(1925年)11月大正15年(1926年)6月30日郡役所廃止により、廃官

脚注[脚注の使い方]^ 郷については「角川日本地名大辞典」による。
^ a b 細野村のうち。本項では町数に数えない。
^ 明治22年に東川北に改称。
^ 明治22年に西川北に改称。
^ 明治22年に一部が京町となる。


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:20 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef