西表島
[Wikipedia|▼Menu]
.mw-parser-output .pathnavbox{clear:both;border:1px outset #eef;padding:0.3em 0.6em;margin:0 0 0.5em 0;background-color:#eef;font-size:90%}.mw-parser-output .pathnavbox ul{list-style:none none;margin-top:0;margin-bottom:0}.mw-parser-output .pathnavbox>ul{margin:0}.mw-parser-output .pathnavbox ul li{margin:0}世界 > アジア > 東アジア > 日本 > 南西諸島 > 八重山列島 > 西表島

西表島

宇宙から見た西表島(2014年4月撮影)
所在地 日本沖縄県八重山郡竹富町
所在海域東シナ海
所属諸島八重山列島
座標.mw-parser-output .geo-default,.mw-parser-output .geo-dms,.mw-parser-output .geo-dec{display:inline}.mw-parser-output .geo-nondefault,.mw-parser-output .geo-multi-punct,.mw-parser-output .geo-inline-hidden{display:none}.mw-parser-output .longitude,.mw-parser-output .latitude{white-space:nowrap}北緯24度17分33秒 東経123度51分43秒 / 北緯24.29250度 東経123.86194度 / 24.29250; 123.86194 (西表島)座標: 北緯24度17分33秒 東経123度51分43秒 / 北緯24.29250度 東経123.86194度 / 24.29250; 123.86194 (西表島)
面積289.61 km²
海岸線長130.0 km
最高標高469.5 m
最高峰古見岳
.mw-parser-output .locmap .od{position:absolute}.mw-parser-output .locmap .id{position:absolute;line-height:0}.mw-parser-output .locmap .l0{font-size:0;position:absolute}.mw-parser-output .locmap .pv{line-height:110%;position:absolute;text-align:center}.mw-parser-output .locmap .pl{line-height:110%;position:absolute;top:-0.75em;text-align:right}.mw-parser-output .locmap .pr{line-height:110%;position:absolute;top:-0.75em;text-align:left}.mw-parser-output .locmap .pv>div{display:inline;padding:1px}.mw-parser-output .locmap .pl>div{display:inline;padding:1px;float:right}.mw-parser-output .locmap .pr>div{display:inline;padding:1px;float:left}西表島西表島 (八重山列島)八重山列島の地図を表示西表島西表島 (沖縄県)沖縄県の地図を表示西表島西表島 (日本)日本の地図を表示
OpenStreetMap
プロジェクト 地形
テンプレートを表示

西表島(いりおもてじま)は、沖縄県八重山郡竹富町に属する八重山列島である。同列島で最大の面積を持つ。人口は2,426人[注 1](2021年3月末現在[1])である。動植物の多様性が認められ、2021年7月26日に奄美大島徳之島沖縄島北部と共に世界自然遺産として登録が決定された。
地理沖縄本島と八重山列島の位置図

面積289.62平方キロメートル (km2)[2]、周囲130.0キロメートル[3]の島で、面積は日本で第12位、沖縄県内では沖縄本島に次いで第2位である[4]。竹富町地区別人口動態票に基づく人口は2,407人[注 1]、世帯数は1,336世帯[注 1](2021年3月末現在[1])。

西表という地名の「表」は石垣島於茂登岳(おもとだけ)を指し、於茂登岳の「西」にある山の意とも言われる[5]。西表島という名称が使われるようになったのは18世紀以降であり、古くは所乃島や古見島と称された[6]
地勢

山がちで平地に乏しく、山や森林が海岸近くまで迫っている。人の居住地は海岸線沿いのわずかな平地に限られる。古見岳(こみだけ、標高469.5メートル)、テドウ山(標高441.2メートル)、御座岳(ござだけ、標高420.4メートル)の琉球諸島全体でも屈指の標高を有する三山をはじめとして、多くの山で島全体が覆われるものの、中央ほど標高が高いわけではなく、遠方から見た島影は台形に近い。

西表島を代表する浦内川(延長18.8キロ)や仲間川(延長7.45キロ)はいずれも沖縄県内でも大きな川で、特に浦内川は県内最長である。上述のように山が連なる地形のため、浦内川は島の南東部を源流として北西へと、仲間川は西南部を源流として東流へと、いずれも島の反対側まで流れる。川は数多く、島の外側が急斜面であるため、カンピレーの滝マリユドゥの滝ピナイサーラの滝をはじめとする滝も多い。

崎山湾・網取湾は自然環境保全地域に指定されている。
気候

亜熱帯海洋性気候に属する[7]。また月別平均気温の平年値(1991-2020年)に基づけば熱帯雨林気候(Af)に相当する。

祖納

最寒月平均気温18.5℃(1月)

乾燥限界618 mm<年平均降水量2240.0 mm>

最少雨月降水量128.8 mm(7月)


大原

最寒月平均気温18.3℃(1月)

乾燥限界618 mm<年平均降水量2024.8 mm>

最少雨月降水量115.1 mm(3月)

西表島特別地域気象観測所(竹富町字上原宇那利崎、標高10m)の気候
月1月2月3月4月5月6月7月8月9月10月11月12月年
最高気温記録 °C (°F)27.6
(81.7)28.0
(82.4)29.7
(85.5)31.0
(87.8)33.1
(91.6)34.6
(94.3)35.7
(96.3)35.0
(95)34.3
(93.7)33.1
(91.6)31.2
(88.2)29.4
(84.9)35.7
(96.3)
平均最高気温 °C (°F)20.9
(69.6)21.6
(70.9)23.1
(73.6)25.5
(77.9)28.3
(82.9)30.5
(86.9)32.1
(89.8)31.5
(88.7)30.3
(86.5)27.8
(82)25.5
(77.9)22.4
(72.3)26.6
(79.9)
日平均気温 °C (°F)18.5
(65.3)19.0
(66.2)20.2
(68.4)22.8
(73)25.5
(77.9)27.8
(82)28.9
(84)28.5
(83.3)27.6
(81.7)25.4
(77.7)23.1
(73.6)20.0
(68)23.9
(75)
平均最低気温 °C (°F)16.4
(61.5)16.7
(62.1)17.7
(63.9)20.3
(68.5)23.1
(73.6)25.8
(78.4)26.5
(79.7)26.1
(79)25.2
(77.4)23.4
(74.1)21.0
(69.8)17.9
(64.2)21.7
(71.1)
最低気温記録 °C (°F)6.7
(44.1)8.3
(46.9)7.5
(45.5)10.4
(50.7)14.0
(57.2)16.1
(61)21.0
(69.8)21.6
(70.9)17.8
(64)14.0
(57.2)11.0
(51.8)8.9
(48)6.7
(44.1)
降水量 mm (inch)162.9
(6.413)146.6
(5.772)147.3
(5.799)157.3
(6.193)175.6
(6.913)186.3
(7.335)128.8
(5.071)282.0
(11.102)270.8
(10.661)213.1
(8.39)192.3
(7.571)176.9
(6.965)2,240
(88.189)
平均降水日数 (?0.5 mm)16.513.714.011.611.711.210.413.713.912.714.215.6159.2
湿度73777778818281838075777578
平均月間日照時間71.882.9107.1124.3165.8203.7256.2218.8184.5139.197.170.71,721.9
出典:気象庁 (平均値:1991年-2020年、極値:1954年-現在)[8][9]

大原(1991年 - 2020年)の気候
月1月2月3月4月5月6月7月8月9月10月11月12月年
最高気温記録 °C (°F)27.0
(80.6)28.5
(83.3)29.8
(85.6)32.2
(90)33.9
(93)35.3
(95.5)35.7
(96.3)35.0
(95)35.3
(95.5)32.7
(90.9)30.7
(87.3)28.4
(83.1)35.7
(96.3)
平均最高気温 °C (°F)21.1
(70)21.8
(71.2)23.6
(74.5)26.0
(78.8)28.6
(83.5)31.0
(87.8)32.2
(90)32.0
(89.6)30.7
(87.3)28.4
(83.1)25.8
(78.4)22.6
(72.7)27.0
(80.6)
日平均気温 °C (°F)18.3
(64.9)18.8
(65.8)20.4
(68.7)22.9
(73.2)25.4
(77.7)27.9
(82.2)29.0
(84.2)28.6
(83.5)27.3
(81.1)25.3
(77.5)22.9
(73.2)19.9
(67.8)23.9
(75)
平均最低気温 °C (°F)15.8
(60.4)16.3
(61.3)17.7
(63.9)20.3
(68.5)22.8
(73)25.7
(78.3)26.5
(79.7)26.1
(79)24.7
(76.5)22.9
(73.2)20.7
(69.3)17.5
(63.5)21.4
(70.5)
最低気温記録 °C (°F)7.3
(45.1)8.0
(46.4)8.5
(47.3)11.7
(53.1)15.7
(60.3)16.4
(61.5)22.3
(72.1)21.8
(71.2)18.8
(65.8)15.2
(59.4)11.0
(51.8)8.1
(46.6)7.3
(45.1)
降水量 mm (inch)151.3
(5.957)120.1
(4.728)115.1
(4.531)131.5
(5.177)169.6
(6.677)183.9
(7.24)130.8
(5.15)244.1
(9.61)265.2
(10.441)202.6
(7.976)158.0
(6.22)152.8
(6.016)2,024.8
(79.717)
平均降水日数 (?1.0 mm)14.811.910.99.610.59.810.412.312.812.112.814.2142.1
平均月間日照時間85.489.7112.3119.8151.1194.5244.4223.8183.9163.7117.792.01,777.1
出典1:Japan Meteorological Agency
出典2:気象庁[10]

河川.mw-parser-output .tmulti .thumbinner{display:flex;flex-direction:column}.mw-parser-output .tmulti .trow{display:flex;flex-direction:row;clear:left;flex-wrap:wrap;width:100%;box-sizing:border-box}.mw-parser-output .tmulti .tsingle{margin:1px;float:left}.mw-parser-output .tmulti .theader{clear:both;font-weight:bold;text-align:center;align-self:center;background-color:transparent;width:100%}.mw-parser-output .tmulti .thumbcaption{background-color:transparent}.mw-parser-output .tmulti .text-align-left{text-align:left}.mw-parser-output .tmulti .text-align-right{text-align:right}.mw-parser-output .tmulti .text-align-center{text-align:center}@media all and (max-width:720px){.mw-parser-output .tmulti .thumbinner{width:100%!important;box-sizing:border-box;max-width:none!important;align-items:center}.mw-parser-output .tmulti .trow{justify-content:center}.mw-parser-output .tmulti .tsingle{float:none!important;max-width:100%!important;box-sizing:border-box;align-items:center}.mw-parser-output .tmulti .trow>.thumbcaption{text-align:center}}(左)浦内川の河口。手前はトゥドゥマリの浜、右はアトゥク島
(右)仲間川のマングローブ林

浦内川

仲間川

仲良川

美田良川

アラバラ川

与那田川

マーレ川

ピナイ川

西田川


ナダラ川

クーラ川

ゲーダ川

大見謝川

ヨシケラ川

ユチン川

ホーラ川

ホネラ川

相良川


与那良川

後良川

前良川

後港川

ヒドリ川

クイラ川

ウダラ川

アヤンダ川

生物相イリオモテヤマネコのはく製(西表野生生物保護センター)サキシマスオウノキ 仲間川上流に成育する樹齢400年、樹高約20mにおよぶ日本最大の個体。

生物地理区東洋区に属する[注 2]。ほぼ全域が西表石垣国立公園の公園区域に指定されており[12]、そのうち浦内川源流部、仲間川源流部及び高古見岳・御座岳一帯(4,624ヘクタール)が特別保護地区である[13]。また、イリオモテヤマネコヨナクニカラスバト等の希少な野生鳥獣の保全を目的として、島の森林地域のうち約3,841ヘクタールが国指定西表鳥獣保護区(希少鳥獣生息地)に指定されており、そのうち2,306ヘクタールが特別保護地区である。

島の面積のうち、90%は亜熱帯自然林で覆われており、また、約8割は国有林である[14]。山奥から流れ出す浦内川は、下流の汽水域では広大なマングローブ林を形成する。その他にも海岸線の河口や内湾には多くの場所でマングローブ林が発達する。日本産のマングローブ植物7種がすべて分布するのは西表島だけである。発達した板根を持つサキシマスオウノキも分布し、前良川河口にある古見のサキシマスオウノキ群落は天然記念物に指定されている[15]。内陸はイタジイウラジロガシを中心とする森林に覆われている。熱帯系の生物が多く、熱帯域の植物でミミモチシダニッパヤシなどはこの島が北限になっている。

太古の海進期にも完全に水没することなく、結果として島の生物群は独特の生態系を維持したまま現在に到る。特別天然記念物カンムリワシイリオモテヤマネコ、天然記念物のセマルハコガメキシノウエトカゲキノボリトカゲサキシマハブなど、珍しい動植物の宝庫である。イリオモテヤマネコのように西表島固有のものもあるが、多くは石垣島などにも分布する八重山諸島に固有の動植物である。

イリオモテの名を持つ生物には、以下のようなものがある[注 3]

植物:イリオモテウロコゼニゴケ(蘚苔類)、イリオモテシャミセンヅルフサシダ科)、イリオモテニシキソウ(トウダイグサ科)、イリオモテスミレ(スミレ科)、イリオモテヒイラギ(ヤエヤマヒイラギ)(モクセイ科)、イリオモテソウ(アカネ科)、イリオモテアザミ(キク科)、イリオモテクマタケラン(ショウガ科)、イリオモテトンボ・イリオモテヒメラン・イリオモテムヨウラン・イリオモテラン(ラン科

動物:イリオモテヤマネコイリオモテコキクガシラコウモリ、イリオモテナンキングモ、イリオモテヒメグモモドキ、イリオモテエグリツトガ、イリオモテアオシャチホコ、イリオモテボタル、イリオモテトラカミキリ、イリオモテモリバッタ


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:116 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef