西螺線
[Wikipedia|▼Menu]

西螺線 駅・施設・接続路線
凡例

濁水渓


西螺大橋/県道145号
南北平行予備線(水尾線)




西螺


埔心



永定?



二崙



←崙背線



?仔村



新虎尾渓




↓旧線(-1934)
中部科学園区


(雲林駅)
←北渓?線



墾地


(旧虎尾空軍基地)
馬公?線、龍巖線



北渓?



台湾高速鉄道


(埒内)
廉使



北港線



虎尾


虎尾糖廠
斗南線


→?桐線
虎尾鉄橋


虎尾渓

拡大
Clip 戦前の虎尾郡周辺路線図

西螺線(せいらせん、シーレイシェン)はかつて台湾雲林県虎尾鎮西螺鎮を結んでいた台湾糖業鉄道路線。虎尾糖廠(中国語版)が運営していた。

2017年蔡英文政権における公共インフラ投資事業『前瞻基礎建設計画』で当路線の一部と馬公?線斗南線を復活させ、台湾高速鉄道雲林駅虎尾駅斗南駅方面へ直結する観光鉄道計画が始動している[1]
路線データ

経営管轄:
台湾糖業股?有限公司

路線距離(営業キロ):15.6km

軌間:762mm(北港線供用区間は1,067mmとの3線軌道)

駅数:17駅(起終点駅含む。)

複線区間:なし(全線単線。虎尾?北渓?は北港線、馬公?線との単線並列となる複線)

電化区間:なし(全線非電化

沿革

元は現在の雲林県濁水渓南岸一帯に開発された大日本製糖(日糖)によるサトウキビ農園と[2](p38)、虎尾製糖所の輸送を兼ねた貨客混合輸送から開始した。最初の10年(1910-1919年)で旅客数は10倍以上となり、1日平均約1,000人(年間約35万人)の輸送人員があったが、1920年以降は総督府の私設鉄道政策による過当競争や物価上昇に伴う運送費用増加、乗合バスの台頭で大きく落ち込んだ[2](pp55-57)。1930年代になると国際観光局による観光旅行が推奨され、1935年台湾博覧会に合わせて日本人の渡航者向けに官鉄(総督府鉄道)との周遊切符が発売されるようになり、沿線でも西螺街、虎尾街などが行楽地として日本語でも紹介され、北港朝天宮1938年の皇民化政策本格化までは参拝客で賑わうようになったが、輸送人員の凋落は止まらず、1937年には10万人強まで減少した[2](pp76)、。日中戦争の激化で台湾でもガソリンの統制が始まり、自動車輸送が縮小するのを尻目に1941年には40万人を超えるなど再度ピークを迎えた[2](p81)。

農産物輸送では初期は濁水渓の氾濫などで収穫量自体の変動が大きかったが、第一次世界大戦に伴う穀物価格の高騰で輸送量が増大、1919年にはピークを迎え西螺・北港・斗南の日糖3線で28,017トンに達した。


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:35 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef