西蒲原地震
[Wikipedia|▼Menu]

座標: .mw-parser-output .geo-default,.mw-parser-output .geo-dms,.mw-parser-output .geo-dec{display:inline}.mw-parser-output .geo-nondefault,.mw-parser-output .geo-multi-punct,.mw-parser-output .geo-inline-hidden{display:none}.mw-parser-output .longitude,.mw-parser-output .latitude{white-space:nowrap}北緯37度48分 東経139度00分 / 北緯37.8度 東経139度 / 37.8; 139.mw-parser-output .locmap .od{position:absolute}.mw-parser-output .locmap .id{position:absolute;line-height:0}.mw-parser-output .locmap .l0{font-size:0;position:absolute}.mw-parser-output .locmap .pv{line-height:110%;position:absolute;text-align:center}.mw-parser-output .locmap .pl{line-height:110%;position:absolute;top:-0.75em;text-align:right}.mw-parser-output .locmap .pr{line-height:110%;position:absolute;top:-0.75em;text-align:left}.mw-parser-output .locmap .pv>div{display:inline;padding:1px}.mw-parser-output .locmap .pl>div{display:inline;padding:1px;float:right}.mw-parser-output .locmap .pr>div{display:inline;padding:1px;float:left} 震源地

西蒲原地震(にしかんばらじしん)は、1670年6月22日寛文10年5月5日)に、越後国で発生した大地震[1][2]村上藩の飛地領である「四万石領」で発生した地震であったため、四万石地震(しまんごくじしん)とも呼ばれる[2]。村上藩の「上川領」および「四万石領」[注釈 1]で、死者13人、家屋全壊503棟の被害があった[4]越後平野中央部の中ノ口川流域を震央とする M.mw-parser-output .frac{white-space:nowrap}.mw-parser-output .frac .num,.mw-parser-output .frac .den{font-size:80%;line-height:0;vertical-align:super}.mw-parser-output .frac .den{vertical-align:sub}.mw-parser-output .sr-only{border:0;clip:rect(0,0,0,0);height:1px;margin:-1px;overflow:hidden;padding:0;position:absolute;width:1px}6+3⁄4前後の地震と考えられ[2]江戸でも有感となった。1828年の三条地震と震源域が近かった[1]
記録

越後村上藩榊原家江戸屋敷日記には、以下のような記述がある (書き下し文) [1]。五月十四日庚午 天陰(天気曇り).この日村上より飛脚来る.去る五日,村上において大地震.併し御城中,御家中,町中は別状なし.上川・四万石のうち百姓家五百三軒頽れる.人十三人,馬二匹死す.田畠荒れ,植田ゆりこむなり.
八月十日甲午.天陰.この日,五月五日の村上大地震につき四万石のうち家数五百三十三軒頽れる.申し付けし彼の百姓共,手前罷り成らざり候に付き,一軒に金子壱分充てこれを下さる,然るべき由,申し遣わす.
脚注[脚注の使い方]
注釈^ 当時の村上藩領は、大きく3つの地域に分かれていた。村上城付近の「下川」、その南方の「上川」(現在の新発田市東部、阿賀野市五泉市にかけての地域)、上川領の西方にあって比較的新しく村上藩領に加えられた「四万石」(三条市、燕市、新潟市西区・南区・西蒲区にかけての地域)である[3]

出典^ a b c 河内一男 (2012年9月1日). “ ⇒三条地震の一つ前の地震 ―「四万石領」の地震(西蒲原地震)―”. ⇒新潟の地震を考える. 2021年2月19日閲覧。
^ a b c 河内一男 2008, p. 291.
^ 河内一男 2008, pp. 291?292.
^ “新潟県の地震活動の特徴 。地震本部”. www.jishin.go.jp. 2021年2月19日閲覧。

参考文献

河内一男「1670年西蒲原地震の被災地「四万石」について」『地震 第2輯』第60巻第4号、公益社団法人日本地震学会、2008年、2021年2月21日閲覧。 

外部リンク

三条地震の一つ前の地震 ―「四万石領」の地震(西蒲原地震)― - ⇒新潟の地震を考える(河内一男)










1884年以前に日本で発生した主な地震歴史地震

 - 1749年

古墳時代

允恭(416年、M?)

飛鳥時代

推古(599年、M?)

筑紫(679年、M7?)

白鳳(684年、M8 - 9)

大宝(701年、M?)

奈良時代

畿内七道(734年、M?)

天平(745年、M7.9?)

平安時代

弘仁(818年、M?)

天長(830年、M7 - 7.5)

伊豆(841年、M7)

出羽(850年、M7.5?)


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:23 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef