西茨城郡
[Wikipedia|▼Menu]
.mw-parser-output .pathnavbox{clear:both;border:1px outset #eef;padding:0.3em 0.6em;margin:0 0 0.5em 0;background-color:#eef;font-size:90%}.mw-parser-output .pathnavbox ul{list-style:none none;margin-top:0;margin-bottom:0}.mw-parser-output .pathnavbox>ul{margin:0}.mw-parser-output .pathnavbox ul li{margin:0}日本 > 関東地方 > 茨城県 > 西茨城郡.mw-parser-output .side-box{margin:4px 0;box-sizing:border-box;border:1px solid #aaa;font-size:88%;line-height:1.25em;background-color:#f9f9f9;display:flow-root}.mw-parser-output .side-box-abovebelow,.mw-parser-output .side-box-text{padding:0.25em 0.9em}.mw-parser-output .side-box-image{padding:2px 0 2px 0.9em;text-align:center}.mw-parser-output .side-box-imageright{padding:2px 0.9em 2px 0;text-align:center}@media(min-width:500px){.mw-parser-output .side-box-flex{display:flex;align-items:center}.mw-parser-output .side-box-text{flex:1}}@media(min-width:720px){.mw-parser-output .side-box{width:238px}.mw-parser-output .side-box-right{clear:right;float:right;margin-left:1em}.mw-parser-output .side-box-left{margin-right:1em}}この項目に含まれる文字「茨」は、オペレーティングシステムブラウザなどの環境により表示が異なります。茨城県西茨城郡の範囲(水色:後に他郡から編入した区域 薄黄:後に他郡から編入された区域)

西茨城郡(にしいばらきぐん)は、茨城県にあった
郡域

1878年明治11年)に行政区画として発足した当時の郡域は、下記の区域にあたる。

笠間市の大部分(五平・鯉淵を除く)

桜川市の一部(猿田、木植、曽根、松田、友部、上城、犬田、鍬田、富岡、長方、中泉、上野原地新田、西飯岡以北)

東茨城郡城里町の一部(大網、小勝、塩子以西)

歴史

もともとは茨城郡であり、1878年(明治11年)に東茨城郡と西茨城郡に分割され発足した。
郡発足以前の沿革

旧高旧領取調帳」に記載されている明治初年時点での、茨城郡のうち後の当郡域の支配は以下の通り。●は村内に寺社領が、○は寺社除地[1]が存在。幕府領は安藤伝蔵支配所が管轄。(121村)

知行村数村名
幕府領幕府領1村上野原地新田
旗本領15村仁古田村、長兎路村、上安居村、下安居村、吉沼新田、下加賀田村、上加賀田村、●手越村、南友部村、大古山村、南吉原村、堤上村、西飯岡村、●大泉村、●本郷村
幕府領・旗本領3村●○小原村、鴻巣村、○池野辺村
藩領常陸笠間藩77村●○上市毛村、●下市毛村、北吉原村、日草場村、○上市原村、中市原村、下市原村、●○石井村、古町村、甲山村、阿弥陀村、○上箱田村、●間黒村、●下箱田村、●片庭村、大郷戸村、下赤沢村、上赤沢村、●徳蔵村、大網村、真端村、石寺村、日沢村、飯田村、福田村、○大淵村、金井村、寺崎村、●○上稲田村、●○下稲田村、飯岡村、飯塚村、関戸村、北中山村、南中山村、田上村、本戸村、●来栖村、今泉村、○木植村、猿田村、曽根村、松田村、●友部村、高幡村、●加茂部村、●西小塙村、谷中村、橋本村、水戸村、青柳村、●○磯部村、稲村、亀岡村、間中村、●平沢村、●池亀村、福崎村、山口村、小塩村、坂本村、大月村、上野新田村、西小幡村新田、富岡村、鍬田村、久原村、飯淵村、●富谷村、中里村、入野村、南飯田村岩瀬村、大岡村、本新田村、西新田村、●犬田村
下総結城藩1村門毛村
常陸宍戸藩10村柏井村、随分付村、湯崎村、●○住吉村、●○平町村、●○太田町村、橋爪村、南小泉村、土師村、市野谷村
常陸土浦藩5村●岩間下郷、●○岩間上郷、●○泉村、福島新田、吉岡新田
常陸水戸藩3村○大橋村、●○塩子村、○小勝村
幕府領・藩領幕府領・笠間藩2村●下泉村、中泉村
幕府領・旗本領・笠間藩1村西小幡村
旗本領・土浦藩2村上押辺村、下押辺村
旗本領・宍戸藩1村矢野下村


慶応4年6月27日1868年8月15日) - 幕府領・旗本領が常陸知県事の管轄となる。

明治2年2月9日1869年3月21日) - 常陸知県事の管轄地域が若森県の管轄となる。

明治4年

若森県の管轄地域のうち吉沼新田・池野辺村が水戸藩の管轄となる。

7月14日1871年8月29日) - 廃藩置県により、藩領が笠間県宍戸県結城県土浦県水戸県の管轄となる。

11月14日(1871年12月25日) - 第1次府県統合により、全域が茨城県の管轄となる。


郡発足以降の沿革

1878年(明治11年)(1町104村)

12月2日 - 郡区町村編制法の茨城県での施行により、茨城郡のうち笠間町ほか1町104村の区域をもって行政区画としての西茨城郡が発足。郡役所が笠間町に設置。

上安居村・下安居村・吉沼新田が合併して安居村となる。

上稲田村・下稲田村が合併して稲田村となる。

飯岡村・飯塚村が合併して飯合村となる。

谷中村・橋本村が合併して上城村となる。

関戸村・北中山村・南中山村・田上村が合併して福原村となる。

上野新田村・西小幡村新田・西小幡村が合併して長方村となる。

上押辺村・下押辺村が合併して押辺村となる。

古町村・甲山村が石井村に、大岡村・本新田村・西新田村が岩瀬村にそれぞれ合併。

上市毛村が改称して笠間町となる。


1881年(明治14年) - 阿弥陀村・上箱田村・間黒村・下箱田村が合併して箱田村となる。(1町101村)
1.笠間町 2.宍戸町 3.岩間村 4.南川根村 5.北川根村 6.大原村 7.大池田村 8.七会村 9.北山内村 10.西山内村 11.南山内村 12.東那珂村 13.北那珂村 14.西那珂村(桃:笠間市 紫:桜川市 青:東茨城郡城里町)

1889年(明治22年)4月1日 - 町村制の施行により、下記の町村が発足[2]。特記以外は現・笠間市。(2町12村)


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:24 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef