西茂森
[Wikipedia|▼Menu]
.mw-parser-output .pathnavbox{clear:both;border:1px outset #eef;padding:0.3em 0.6em;margin:0 0 0.5em 0;background-color:#eef;font-size:90%}.mw-parser-output .pathnavbox ul{list-style:none none;margin-top:0;margin-bottom:0}.mw-parser-output .pathnavbox>ul{margin:0}.mw-parser-output .pathnavbox ul li{margin:0}日本 > 青森県 > 弘前市 > 西茂森

西茂森
町名
禅林街
曹洞宗に属する33の寺院が一本の通りに密集している。
.mw-parser-output .locmap .od{position:absolute}.mw-parser-output .locmap .id{position:absolute;line-height:0}.mw-parser-output .locmap .l0{font-size:0;position:absolute}.mw-parser-output .locmap .pv{line-height:110%;position:absolute;text-align:center}.mw-parser-output .locmap .pl{line-height:110%;position:absolute;top:-0.75em;text-align:right}.mw-parser-output .locmap .pr{line-height:110%;position:absolute;top:-0.75em;text-align:left}.mw-parser-output .locmap .pv>div{display:inline;padding:1px}.mw-parser-output .locmap .pl>div{display:inline;padding:1px;float:right}.mw-parser-output .locmap .pr>div{display:inline;padding:1px;float:left}西茂森西茂森の位置
.mw-parser-output .geo-default,.mw-parser-output .geo-dms,.mw-parser-output .geo-dec{display:inline}.mw-parser-output .geo-nondefault,.mw-parser-output .geo-multi-punct,.mw-parser-output .geo-inline-hidden{display:none}.mw-parser-output .longitude,.mw-parser-output .latitude{white-space:nowrap}北緯40度35分55.86秒 東経140度27分29.9秒 / 北緯40.5988500度 東経140.458306度 / 40.5988500; 140.458306
日本
都道府県 青森県
市町村 弘前市
人口(2017年(平成29年)6月1日現在)[1]
 ? 合計571人
等時帯UTC+9 (日本標準時)
郵便番号036-8273
市外局番0172[2]
ナンバープレート弘前

西茂森(にししげもり)は、青森県弘前市の地名。西茂森一丁目から西茂森二丁目まである。郵便番号は036-8273。
地理

長勝寺に向けて伸びる通りに、多くの寺院が立ち並ぶ。町域の北部は南城西南袋町、東部は茂森町、南部は茂森新町、西部は常盤坂茜町に接する。
観光地

長勝寺に向けて伸びる通りに、長勝寺を含む33の曹洞宗の寺院が並び、禅林街と呼ばれる通りを形成。弘前市の観光地の一つである。
歴史

寛永末頃 ?
茂森町からの入口に枡形が設けられ、長勝寺・耕春寺のほかに寺庵34と町屋6軒がある(津軽弘前城之絵図)。

慶安2年 ? 長勝寺・耕春寺のほかに寺院33と門前5軒があり、周囲は桑・楮畑(弘前古御絵図)。

江戸期 ? まだ町名自体が無く、町全体が長勝寺構と称する軍事的要衝で、隣接する茂森町との間に土居と空掘が築かれる。

明治3年 ? 西茂森町となり、枡形は、取り払われる。町並みは江戸期から現在まで変化はほとんど無い。

沿革

江戸期 ? 弘前城下の寺院街。

明治初年?明治22年 ? 弘前を冠称。

明治3年 ? 西茂森町になる。

1899年(明治22年) ? 弘前市に所属。

1973年昭和48年) ? 西茂森町から現在の西茂森一?二丁目となり、一部が茂森新町二?三丁目になる。

施設
教育

昭三会なかよし保育園

福祉

鷹ヶ丘老人福祉センター

寺院(禅林街

太平山長勝寺

嶺応山梅林寺(嶺應山梅林寺)

護国山萬蔵寺

黒長山福寿院(福壽院)

新岡山高徳院(高コ院)

龍沢山嶺松院

石神山勝岳院(勝嶽院)

頓川山寿昌院(壽昌院)

種里山鳳松院

竜負山京徳寺(京コ寺)

耕春山宗徳寺(宗コ寺)

松種山正光寺

萬松山安盛寺

石流山川竜院(川龍院)

薬王山正伝寺(正傳寺)

金竜山盛雲院

金屋山永泉寺

梅峰山恵林寺(惠林寺)

長雲山藤先寺

白花山常源寺

白応山天津院

貴峰山月峰院

金華山泉光院

大浦山海蔵寺(海藏寺)

別処山宝積院(寶積院)

金沢山照源寺

三嶽山清安院(淸安院)

八重山長徳寺(長コ寺)

金平山蘭庭院

赤倉山賽泉院

桜庭山光陽院

蟠竜山隣松院(鄰松院)

観音山普門院

工業

堀江組事務所

神社

弘前天満宮

教会

天理教岩木分教会

その他

仏舎利塔 ? 個人が管理していたが、現在は弘前市が管理。

世帯数と人口

2017年(平成29年)6月1日現在の世帯数と人口は以下の通りである[1]

丁目世帯数人口


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:39 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef