西若松駅
[Wikipedia|▼Menu]
.mw-parser-output .hatnote{margin:0.5em 0;padding:3px 2em;background-color:transparent;border-bottom:1px solid #a2a9b1;font-size:90%}

この項目では、福島県会津若松市の会津鉄道・JR東日本の駅について説明しています。かつて存在した名古屋鉄道岡崎市内線の駅については「西若松駅 (愛知県)」をご覧ください。

西若松駅
西口(2023年4月)
にしわかまつ
Nishi-Wakamatsu


所在地福島県会津若松市材木町一丁目4-1.mw-parser-output .geo-default,.mw-parser-output .geo-dms,.mw-parser-output .geo-dec{display:inline}.mw-parser-output .geo-nondefault,.mw-parser-output .geo-multi-punct,.mw-parser-output .geo-inline-hidden{display:none}.mw-parser-output .longitude,.mw-parser-output .latitude{white-space:nowrap}北緯37度29分9.7秒 東経139度54分51.1秒 / 北緯37.486028度 東経139.914194度 / 37.486028; 139.914194座標: 北緯37度29分9.7秒 東経139度54分51.1秒 / 北緯37.486028度 東経139.914194度 / 37.486028; 139.914194
所属事業者

会津鉄道

東日本旅客鉄道(JR東日本)

電報略号ニシ
駅構造地上駅橋上駅
ホーム2面3線
乗車人員
-統計年度-(会津鉄道)-2021年-
219人/日(降車客含まず)(JR東日本)-2022年-
493人/日(降車客含まず)
開業年月日1926年大正15年)10月15日[1]
乗入路線 2 路線
所属路線■会津鉄道会津線
キロ程0.0 km(西若松起点)
[* 1](七日町) (- km) (3.0 km) 南若松
所属路線■只見線(JR東日本)
キロ程3.1 km(会津若松起点)
七日町 (1.8 km) (3.4 km) 会津本郷
備考

共同使用駅
(改札業務は会津鉄道が担当)

業務委託駅

^ 全列車が会津若松駅まで乗り入れ。

テンプレートを表示
東口(2023年4月)

西若松駅(にしわかまつえき)は、福島県会津若松市材木町(ざいもくまち)一丁目にある、会津鉄道東日本旅客鉄道(JR東日本)のである。

会津鉄道の会津線とJR東日本の只見線が乗り入れる共同使用駅で、改札は両社で共用している。会津線は起点駅であるが、全列車がJR只見線経由で会津若松駅まで片乗り入れの形で直通する。
歴史

1926年大正15年)10月15日国有鉄道会津線 会津若松 - 会津坂下間開通時に開業[1]一般駅

1927年昭和2年)11月1日:会津線支線が上三寄駅まで開通[1]

1971年(昭和46年)8月29日:所属線区を只見線に変更[2]

1987年(昭和62年)

4月1日国鉄分割民営化により、東日本旅客鉄道(JR東日本)・日本貨物鉄道(JR貨物)の駅となる[2]

7月16日:会津線が会津鉄道に転換[3]


1998年平成10年)9月30日貨物列車発着の最終日。

駅周辺にあった日本石油会津油槽所の荷役設備へ続く専用線が駅から分岐し、沼垂駅から磐越西線経由で当駅まで石油輸送列車が運行されていた。


1999年(平成11年)3月31日:日本貨物鉄道の駅が廃止。

2004年(平成16年)8月1日:橋上駅舎建設のため跨線橋の使用を停止。構内踏切(警報機・遮断機あり)使用開始。

2005年(平成17年)

3月1日:旧駅舎の使用を停止。JR窓口閉鎖、仮駅舎使用開始。

9月18日:橋上駅舎完成[4]。仮駅舎使用停止、JR窓口営業再開、構内踏切使用停止。

9月19日:橋上駅舎の使用を開始[5]


2011年(平成23年)10月7日:只見線西若松 - 会津坂下間特殊自動閉塞化。当駅でのタブレット受渡はなくなるが、運転扱いのため引き続きJR駅員は配置。

2022年(令和4年)11月20日:信号業務が会津若松駅からの遠隔操作になり、JR駅員の配置を取りやめ。

駅構造

単式ホーム1面1線(1番線)と島式ホーム1面2線(2番線・3番線)の計2面3線を有する地上駅。ホーム設備は会津若松駅が管理している。

島式ホームへは2階改札口から、単式ホームへは西口1階の専用口からそれぞれホームに入ることができるようになっている。

当駅は、只見線会津川口方へは1番線(只見線本線)・2番線(只見線下り1番線)で、会津線会津田島方へは3番線(会津線本線)でのみそれぞれ発着可能な構造であり、会津線同士の列車交換は不可能である。1番線は只見線下り列車の発着も可能である。
のりば

番線路線方向行先
1・2■只見線上り
会津若松方面[6]
2下り会津川口只見方面[6]
3■会津鉄道線上り会津若松方面[6]
下り会津田島方面[6]


1番線は夕方の会津若松行1本のみの使用であり、発着時刻前後以外は入口が閉鎖され立ち入りができない。

会津鉄道車両の夜間留置が設定されている。震災前に設定されていた列車が運休を経て廃止、2021年の3月13日改正で会津田島駅発着の列車の区間が見直されて復活した。

駅舎

2005年(平成17年)9月18日にできた橋上駅舎を持つ。この駅舎のできる前には西口に当たる部分に木造駅舎があった。当時は駅舎にJRの窓口が、そこから各ホームにのびる跨線橋の、会津鉄道のりばへ降りる脇に会津鉄道の窓口があったが、新駅舎においては両者が一つの窓口を使用しており、会津鉄道がJRの出改札業務を受託している。なお島式ホームの小出方にJRの運転事務室があり、運転扱い(信号やポイント転換等)を行っていたが、会津若松駅からの遠隔操作化により現在は無人となっている。

橋上駅舎の建設にあたっては旧駅舎を取り壊した。その最中この駅にはきちんとした駅舎がなく、島式ホームの会津若松方の端に仮駅舎(2005年3月1日使用開始)を設けることで対応をしていた。仮駅舎には会津鉄道の社員のみが配置され、JR社員は上述の運転事務室に運転扱いの社員のみ配置されていた。窓口は会津鉄道のみでJRの乗車券はその仮駅舎に設置された簡易自動券売機のみでしか購入ができなかった。この工事の最中には跨線橋も撤去され警報機・遮断機つきの構内踏切(2005年8月1日使用開始)を使用していた。

橋上駅舎内に駅の東西を結ぶ自由通路があり、歩行者・二輪車が通行できる[7]

鶴ヶ城最寄り駅であるため、「会津鶴ヶ城駅」への改名が会津若松市長から提案されたこともあった[8]

改札口と切符売り場(2023年4月)

1番線ホーム出入口(2023年4月)

ホーム(2023年4月)

ホーム上にあるJR事務室(2008年9月)


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:48 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef