西臼杵郡
[Wikipedia|▼Menu]
.mw-parser-output .pathnavbox{clear:both;border:1px outset #eef;padding:0.3em 0.6em;margin:0 0 0.5em 0;background-color:#eef;font-size:90%}.mw-parser-output .pathnavbox ul{list-style:none none;margin-top:0;margin-bottom:0}.mw-parser-output .pathnavbox>ul{margin:0}.mw-parser-output .pathnavbox ul li{margin:0}日本 > 九州地方 > 宮崎県 > 西臼杵郡宮崎県西臼杵郡の位置(1.高千穂町 2.日之影町 3.五ヶ瀬町 薄黄:後に他郡に編入された区域)

西臼杵郡(にしうすきぐん)は、宮崎県

人口16,969人、面積686.94km²、人口密度24.7人/km²。(2024年5月1日、推計人口

以下の3町を含む。

高千穂町(たかちほちょう)

日之影町(ひのかげちょう)

五ヶ瀬町(ごかせちょう)

高千穂町には、宮崎県庁の出先機関として西臼杵支庁が設置されている。
郡域

1873年明治17年)に行政区画として発足した当時の郡域は、上記3町に東臼杵郡諸塚村椎葉村を加えた区域にあたる。
歴史
郡発足までの沿革

旧高旧領取調帳」に記載されている明治初年時点での、臼杵郡のうち後の本郡域の支配は以下の通り。(22村)

知行村数村名
幕府領人吉藩預地4村大河内村、松尾村、向山村、下福良村
藩領日向延岡藩18村七折村、岩井川村、分城村、山裏村、三田井村、下野村、押方村、向山村、田原村、上野村、河内村、五ヶ所村、鞍岡村、三ヶ所村、家代村、七ツ山村、岩戸村、桑野内村[1]


明治4年

2月 - 人吉藩預地が日田県の管轄となる。

6月 - 日田県の管轄地域が人吉藩領となる。

7月14日1871年8月29日) - 廃藩置県により延岡県人吉県の管轄となる。

11月14日(1871年12月25日) - 第1次府県統合により美々津県の管轄となる。


明治6年(1873年1月15日 - 全域が宮崎県(第1次)の管轄となる。

明治9年(1876年8月21日 - 第2次府県統合により鹿児島県の管轄となる。

明治12年(1879年2月17日 - 郡区町村編制法の鹿児島県での施行により、行政区画としての臼杵郡が発足。郡役所が延岡に設置。

明治16年(1883年5月9日 - 宮崎県(第2次)の管轄となる。

郡発足以降の沿革

明治17年(
1884年1月26日 - 臼杵郡のうち三田井村ほか22村の区域をもって西臼杵郡が発足。郡役所が三田井村に設置。
1.高千穂村 2.上野村 3.岩戸村 4.七折村 5.岩井川村 6.諸塚村 7.椎葉村 8.鞍岡村 9.三ヶ所村 10.田原村(紫:高千穂町 桃:日之影町 橙:五ヶ瀬町 青:合併なし)

明治22年(1889年5月1日 - 町村制の施行により、以下の各村が発足。(10村)

高千穂村 ← 三田井村、押方村、向山村(現・高千穂町)

上野村 ← 上野村、下野村(現・高千穂町)

岩戸村 ← 山裏村(現・高千穂町、日之影町)、岩戸村(現・高千穂町)

七折村(単独村制。現・日之影町)

岩井川村 ← 岩井川村、分城村(現・日之影町)

諸塚村 ← 家代村、七ツ山村(東臼杵郡に現存)

椎葉村 ← 下福良村、大河内村、不土野村、松尾村(東臼杵郡に現存)

鞍岡村(単独村制。現・五ヶ瀬町)

三ヶ所村 ← 桑野内村、三ヶ所村(現・五ヶ瀬町)

田原村 ← 田原村、河内村、五ヶ所村(現・高千穂町)


明治30年(1897年4月1日 - 郡制を施行。

大正9年(1920年4月1日 - 高千穂村が町制施行して高千穂町となる。(1町9村)

大正12年(1923年)4月1日 - 郡会が廃止。郡役所は存続。

大正15年(1926年7月1日 - 郡役所が廃止され、内務省告示第82号により西臼杵支庁(第1次)が設置される[2]

昭和17年(1942年)12月1日 - 県内各郡に地方事務所が設置され、西臼杵支庁(第1次)を西臼杵地方事務所に改組。

昭和24年(1949年)4月1日 - 諸塚村・椎葉村の所属郡が東臼杵郡に変更。(1町7村)

昭和25年(1950年)4月1日 - 西臼杵地方事務所を西臼杵支庁(第2次)に改組。

昭和26年(1951年)4月1日 - 七折村・岩井川村が合併して日の影町が発足。(2町5村)

昭和31年(1956年

8月1日 - 鞍岡村・三ヶ所村が合併して五ヶ瀬町が発足。(3町3村)

9月30日

高千穂町・田原村および岩戸村の一部(岩戸および山裏の一部)が合併し、改めて高千穂町が発足。

岩戸村の残部(山裏の残部)が日の影町に編入。日の影町は即日改称して日之影町となる。(3町1村)



昭和44年(1969年)4月1日 - 上野村が高千穂町に編入。(3町)

変遷表自治体の変遷

明治22年以前明治22年5月1日明治22年 - 昭和19年昭和20年 - 昭和29年昭和30年 - 昭和63年平成1年 - 現在現在


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:17 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef