西股総生
[Wikipedia|▼Menu]

西股 総生(にしまた ふさお、1961年 - )は、日本歴史学者。専門は、戦国時代史・城郭史。
経歴

北海道生まれ。学習院大学文学部史学科卒業。同大学院史学科専攻・博士課程前期課程修了。目黒区教育委員会嘱託、三鷹市遺跡調査委員会、(株)武蔵文化財研究所を経てフリー・ライター。城館史料学会、中世城郭研究会日本考古学協会会員[1]
著書

『戦国の軍隊 現代軍事学から見た戦国大名の軍勢』
学研パブリッシング 2012

『「城取り」の軍事学 築城者の視点から考える戦国の城』学研パブリッシング 2013

『土の城指南 歩いてわかる「戦国の城」』学研パブリッシング 2014

『東国武将たちの戦国史 「軍事」的視点から読み解く人物と作戦』河出書房新社 2015

『杉山城の時代』KADOKAWA、2017

『1からわかる日本の城』ワニブックス 2020

共著

『今日から歩ける!超入門山城へGO!』萩原さちこ
共著 学研パブリッシング 2014

『神奈川中世城郭図鑑』松岡進,田嶌貴久美共著 戎光祥出版 図説日本の城郭シリーズ 2015

論文

CiNii >西股総生

『中世城郭研究』掲載

西股の所属する中世城郭研究会[1]の会誌『中世城郭研究』(ISSN 0914-3203) には、執筆した論考・研究ノート・報告等が数多く掲載されている。各論考等のタイトルは、中世城郭研究会ウェブサイトの刊行物案内[2]を参照。また、後節全国城郭研究者セミナーでの西股による報告の要旨が『中世城郭研究』に掲載されていることも多い。
全国城郭研究者セミナーでの報告等

西股は、中世城郭研究会の主催する全国城郭研究者セミナーにおいて、複数回報告を行なっている。また、同セミナーにおけるシンポジウム討論の司会を務めたこともある[3][4]

.mw-parser-output cite.citation{font-style:inherit;word-wrap:break-word}.mw-parser-output .citation q{quotes:"\"""\"""'""'"}.mw-parser-output .citation.cs-ja1 q,.mw-parser-output .citation.cs-ja2 q{quotes:"「""」""『""』"}.mw-parser-output .citation:target{background-color:rgba(0,127,255,0.133)}.mw-parser-output .id-lock-free a,.mw-parser-output .citation .cs1-lock-free a{background:url("//upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/6/65/Lock-green.svg")right 0.1em center/9px no-repeat}.mw-parser-output .id-lock-limited a,.mw-parser-output .id-lock-registration a,.mw-parser-output .citation .cs1-lock-limited a,.mw-parser-output .citation .cs1-lock-registration a{background:url("//upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/d/d6/Lock-gray-alt-2.svg")right 0.1em center/9px no-repeat}.mw-parser-output .id-lock-subscription a,.mw-parser-output .citation .cs1-lock-subscription a{background:url("//upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/a/aa/Lock-red-alt-2.svg")right 0.1em center/9px no-repeat}.mw-parser-output .cs1-ws-icon a{background:url("//upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/4/4c/Wikisource-logo.svg")right 0.1em center/12px no-repeat}.mw-parser-output .cs1-code{color:inherit;background:inherit;border:none;padding:inherit}.mw-parser-output .cs1-hidden-error{display:none;color:#d33}.mw-parser-output .cs1-visible-error{color:#d33}.mw-parser-output .cs1-maint{display:none;color:#3a3;margin-left:0.3em}.mw-parser-output .cs1-format{font-size:95%}.mw-parser-output .cs1-kern-left{padding-left:0.2em}.mw-parser-output .cs1-kern-right{padding-right:0.2em}.mw-parser-output .citation .mw-selflink{font-weight:inherit}西股総生 (4 August 2002). 遮断線構造からみた中世城郭の外帯部施設. 第19回全国城郭研究者セミナー. 中世城郭研究会主催. 2021年2月28日閲覧。 - のち西股総生「城の外にひろがるもの」『中世城郭研究』第17号、中世城郭研究会、2003年、4-42頁、ISSN 0914-3203。  として論考化。

西股総生 (2 August 2009). 縄張の変化と戦国大名の軍事力. 第26回全国城郭研究者セミナー. 中世城郭研究会主催. pp. 74-81(レジメ). 2021年2月28日閲覧。

西股総生 (6 August 2016). 縄張における「似ている」とはどういうことか. 第33回全国城郭研究者セミナー. 中世城郭研究会主催. pp. 1-9(レジメ). 2021年2月28日閲覧。

脚注^ a b 『東国武将たちの戦国史』著者紹介
^ “刊行物案内”. 中世城郭研究会. 2021年2月28日閲覧。
^ 「シンポジウム討論の概要」『中世城郭研究』第23号、中世城郭研究会、2009年、258-280頁、ISSN 0914-3203。 
^ 中世後期の方形城館と地域. 第25回 全国城郭研究者セミナー. 中世城郭研究会,伊勢中世史研究会主催. 3 August 2008. 2021年5月22日閲覧。日程(中略)8月3日(日) [シンポジウム「中世後期の方形城館と地域」](つづき)(中略)シンポジウム(中略)14:50?16:30 討論会 司会:竹田憲治・西股総生

関連項目

日本の城 - 日本の城の研究者

典拠管理データベース
全般

ISNI

VIAF

WorldCat

国立図書館

アメリカ

日本

学術データベース

CiNii Books

CiNii Research

その他

IdRef


記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:8838 Bytes
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef