西秋留村
[Wikipedia|▼Menu]

にしあきるむら
西秋留村
廃止日1955年4月1日
廃止理由新設合併
東秋留村、西秋留村、多西村秋多町
現在の自治体あきる野市
廃止時点のデータ
日本
地方関東地方
都道府県東京都
西多摩郡
市町村コードなし(導入前に廃止)
隣接自治体西多摩郡東秋留村増戸村平井村
南多摩郡川口村加住村
西秋留村役場
所在地東京都西多摩郡西秋留村
座標.mw-parser-output .geo-default,.mw-parser-output .geo-dms,.mw-parser-output .geo-dec{display:inline}.mw-parser-output .geo-nondefault,.mw-parser-output .geo-multi-punct,.mw-parser-output .geo-inline-hidden{display:none}.mw-parser-output .longitude,.mw-parser-output .latitude{white-space:nowrap}北緯35度43分08秒 東経139度16分49秒 / 北緯35.71886度 東経139.28022度 / 35.71886; 139.28022座標: 北緯35度43分08秒 東経139度16分49秒 / 北緯35.71886度 東経139.28022度 / 35.71886; 139.28022
ウィキプロジェクト
テンプレートを表示

西秋留村(にしあきるむら)は東京都の西部、西多摩郡に属していた
地理

現在のあきる野市の中部、旧秋川市の西部に位置する。

河川:秋川

歴史

村名は、かつて存在した秋留郷の西部に位置したため西秋留村となった。
沿革

1889年(明治22年)4月1日 町村制施行により、神奈川県西多摩郡引田村、淵上村、上代継村、下代継村、牛沼村、油平村が合併し西多摩郡西秋留村が成立する。

1893年(明治26年)4月1日 西多摩郡が南多摩郡北多摩郡とともに東京府へ編入する。

1943年(昭和18年)7月1日 東京都制施行。

1955年(昭和30年)4月1日 - 西秋留村は東秋留村多西村とともに合併し秋多町が発足。西秋留村は消滅。

変遷表

1868年
以前明治22年
4月1日昭和30年
4月1日昭和47年
5月5日平成7年
9月1日現在
引田村西秋留村秋多町秋川市
市制改称あきる野市あきる野市
淵上村
上代継村
下代継村
油平村
牛沼村

経済
農業

『大日本篤農家名鑑』によれば西秋留村の篤農家は、「坂本雄竹、馬場五作」などである[1]
大字

引田 (あきる野市)
(ひきだ)

渕上(ふちがみ)

上代継(かみよつぎ)

下代継(かみよつぎ)

油平(あぶらだい)

牛沼 (あきる野市)(うしぬま)

交通
鉄道

日本国有鉄道(現東日本旅客鉄道

五日市線

西秋留駅(現秋川駅) - 武蔵引田駅



出身・ゆかりのある人物

中村高一(弁護士、政治家・衆議院議員) - 第41代衆議院副議長。

脚注[脚注の使い方]^ 『大日本篤農家名鑑』281頁(国立国会図書館デジタルコレクション)。2017年11月21日閲覧。

参考文献.mw-parser-output .ambox{border:1px solid #a2a9b1;border-left:10px solid #36c;background-color:#fbfbfb;box-sizing:border-box}.mw-parser-output .ambox+link+.ambox,.mw-parser-output .ambox+link+style+.ambox,.mw-parser-output .ambox+link+link+.ambox,.mw-parser-output .ambox+.mw-empty-elt+link+.ambox,.mw-parser-output .ambox+.mw-empty-elt+link+style+.ambox,.mw-parser-output .ambox+.mw-empty-elt+link+link+.ambox{margin-top:-1px}html body.mediawiki .mw-parser-output .ambox.mbox-small-left{margin:4px 1em 4px 0;overflow:hidden;width:238px;border-collapse:collapse;font-size:88%;line-height:1.25em}.mw-parser-output .ambox-speedy{border-left:10px solid #b32424;background-color:#fee7e6}.mw-parser-output .ambox-delete{border-left:10px solid #b32424}.mw-parser-output .ambox-content{border-left:10px solid #f28500}.mw-parser-output .ambox-style{border-left:10px solid #fc3}.mw-parser-output .ambox-move{border-left:10px solid #9932cc}.mw-parser-output .ambox-protection{border-left:10px solid #a2a9b1}.mw-parser-output .ambox .mbox-text{border:none;padding:0.25em 0.5em;width:100%;font-size:90%}.mw-parser-output .ambox .mbox-image{border:none;padding:2px 0 2px 0.5em;text-align:center}.mw-parser-output .ambox .mbox-imageright{border:none;padding:2px 0.5em 2px 0;text-align:center}.mw-parser-output .ambox .mbox-empty-cell{border:none;padding:0;width:1px}.mw-parser-output .ambox .mbox-image-div{width:52px}html.client-js body.skin-minerva .mw-parser-output .mbox-text-span{margin-left:23px!important}@media(min-width:720px){.mw-parser-output .ambox{margin:0 10%}}

出典は列挙するだけでなく、脚注などを用いてどの記述の情報源であるかを明記してください。記事の信頼性向上にご協力をお願いいたします。(2017年12月)


大日本篤農家名鑑編纂所編『大日本篤農家名鑑』大日本篤農家名鑑編纂所、1910年。

角川日本地名大辞典編纂委員会『角川日本地名大辞典 13 東京都』、角川書店、1978年、ISBN 4040011309


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:29 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef