西田龍雄
[Wikipedia|▼Menu]

.mw-parser-output ruby.large{font-size:250%}.mw-parser-output ruby.large>rt,.mw-parser-output ruby.large>rtc{font-size:.3em}.mw-parser-output ruby>rt,.mw-parser-output ruby>rtc{font-feature-settings:"ruby"1}.mw-parser-output ruby.yomigana>rt{font-feature-settings:"ruby"0}西田 龍雄(にしだ たつお)日本学士院により
公表された肖像写真
人物情報
生誕 (1928-11-26) 1928年11月26日
日本大阪府大阪市
死没2012年9月26日(2012-09-26)(83歳)
日本 京都府宇治市
出身校京都大学
学問
研究分野言語学(チベット・ビルマ諸語)
研究機関京都大学
テンプレートを表示

西田 龍雄(にしだ たつお、1928年11月26日 - 2012年9月26日)は、日本言語学者京都大学名誉教授学術情報センター名誉教授、元日本学士院会員、文化功労者日本学士院恩賜賞受賞。
経歴

1928年、大阪市で生まれた。1948年、京都大学文学部に入学。言語学専攻で学び、1951年に卒業。卒業後は同大学大学院に進学し、1956年に修了。

卒業後は、1956年4月より京都大学文学部非常勤講師。1958年7月、同助教授に就任。同年10月から翌年5月まで、ビルマへ研究出張。1959年、京都大学の村田治郎(建築学)が主宰して進められていた共同研究成果『居庸関』の成果により、日本学士院賞を共同受賞。

1962年学位論文西夏文字の分析並びに西夏語文法の研究』を京都大学に提出して文学博士の学位を取得[1][2]。1963年5月から6月にかけて、東京外国語大学アジア・アフリカ言語文化研究所設立準備のために欧州諸国へ研究出張。1964年9月から65年2月、タイ王国へ研究出張。1970年3月から71年1月まで、文部省在外研究員としてソビエト連邦などに出張。1972年、京都大学文学部教授に昇格。1978年から79年には、文学部長を務めた。1992年に京都大学を定年退官し、名誉教授となった。

その後は、1992年から学術情報センター副所長・教授。1994年3月に学術情報センター副所長を退任、名誉教授となった。1997年より財団法人東洋文庫研究員。1999年、日本学士院会員に選出[3]。2001年1月には、講書始の儀で「西夏文字研究の新段階」を進講。2012年9月26日心不全のため京都府宇治市で死去[4]。没日づけをもって正四位に叙された。

学界では、1979年から1981年まで日本言語学会会長を務めた[5]
その他役職

京都大学評議員(1976年?1978年)

京都大学附属図書館長(1986年?1992年)。

日本学術会議会員(第13期:1985年?1988年)

国立大学図書館協議会副会長(1986年?1989年)

受賞・栄典文化功労者顕彰に際して公表された肖像写真

1959年:共同研究『居庸関』により日本学士院賞を共同受賞。

1968年:『西夏語の研究』の成果により日本学士院賞日本学士院恩賜賞を受賞。

1992年:大同生命地域研究賞を受賞。

1994年:朝日賞を受賞[6]

2003年:瑞宝重光章

2005年:京都府文化賞特別功労賞受賞。

2008年:文化功労者。

2012年:正四位

研究内容・業績

専門は東洋言語学。特に、チベット・ビルマ諸語研究1950年代末からの西夏文字の解読の仕事が高く評価された。映画「敦煌」(1988年公開)での監修考証にも協力している。
著書
単著

西夏語の研究 ― 西夏語の再構成と西夏文字の解読』座右宝刊行会、1964年

『生きている象形文字 モソ族の文化』中公新書、1966年

『西夏文字 ― その解読のプロセス』紀伊国屋新書、1967年(単行版復刻 紀伊国屋書店、1994年)

『西番館訳語の研究 チベット言語学序説』松香堂、1970年

『緬甸館訳語の研究 ビルマ言語学序説』松香堂、1972年

『多続訳語の研究 新言語トス語の構造と系統』松香堂、1973年

『西夏文華厳経』京都大学文学部、1975年-1977年

『アジアの未解読文字 その解読のはなし』大修館書店、1982年

『漢字文明圏の思考地図 東アジア諸国は漢字をいかに採り入れ、変容させたか』PHP研究所、1984年

『西夏文字の話 シルクロードの謎』大修館書店、1989年

西夏王国の言語と文化』岩波書店、1997年

『東アジア諸言語の研究〈1〉』京都大学学術出版会、2000年

『生きている象形文字』五月書房、2001年

『アジア古代文字の解読』中公文庫、2002年

『西夏語研究と法華経 1-4』東洋哲学研究所、2007年

共編著ほか

『講座言語 第5巻 世界の文字』、大修館、1981年

『言語学を学ぶ人のために』
世界思想社、1986年

『文字贔屓 文字のエッセンスをめぐる3つの対話』河野六郎三省堂、1995年

『言語学大辞典 別巻』河野六郎千野栄一共編著、三省堂、2001年

『東方学 第119号「学問の思い出」西田龍雄博士を囲んで』東方学会、2010年1月[7]

資料

「略年譜」『追悼 西田龍雄先生』
[8]

脚注^ 博士論文書誌データベース
^ 国立国会図書館. “博士論文『西夏文字の分析並びに西夏語文法の研究』”. 2023年4月20日閲覧。
^ 物故会員(西田龍雄)
^“西田龍雄氏死去 西夏文字解明、文化功労者 京大名誉教授”. 京都新聞. (2012年9月27日). ⇒http://www.kyoto-np.co.jp/politics/article/20120927000078 2012年12月31日閲覧。 
^ 日本言語学会
^ “朝日賞 1971?2000年度”. 朝日新聞社. 2022年8月19日閲覧。
^ 弟子等との座談での回想を収録。
^[1]

典拠管理データベース
全般

FAST

ISNI

VIAF

WorldCat

国立図書館


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:13 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef