西田隆男
[Wikipedia|▼Menu]

西田 隆男(にしだ たかお、1901年明治34年)10月12日 - 1967年昭和42年)9月21日)は、日本実業家政治家衆議院議員(1期)、参議院議員(2期)、労働大臣(第10代)。
来歴

福岡市嘉穂郡稲築町(現嘉麻市)に生まれる。1924年早稲田大学専門部法科を卒業。炭鉱夫から身を起こし、やがて筑前炭鉱・第二筑前炭鉱の経営者となる。1947年第23回衆議院議員総選挙に旧福岡2区より立候補し当選。民主党に所属する。炭鉱国管疑獄では、1948年衆議院不当財産取引調査委員会に証人喚問されている[1]。その後、参議院福岡県選挙区に転じ2回当選。

政界入り当初は芦田均に近かった。やがて同じ筑豊の同業ライバルである麻生太賀吉吉田茂側近として頭角を顕すと、これに対抗するため鳩山一郎三木武吉の新党運動(日本民主党)に接近し、巨額の資金提供を行ったといわれている。1954年第1次鳩山一郎内閣自治庁長官行政管理庁長官1955年第2次鳩山一郎内閣労働大臣として入閣。

1967年9月21日死去、65歳。死没日をもって勲二等旭日重光章追贈、正八位から従三位に叙される[2]
脚注^ 『戦後政治裁判史録 1』336-337頁。
^ 『官報』第12234号17-18頁 昭和42年9月25日号

参考文献

田中二郎、佐藤功、野村二郎編『戦後政治裁判史録 1』第一法規出版、1980年。

公職
先代
塚田十一郎 自治庁長官
第3代:1954年 - 1955年次代
川島正次郎
先代
塚田十一郎 行政管理庁長官
第11代:1952年次代
川島正次郎
先代
千葉三郎 労働大臣
第10代:1955年次代
倉石忠雄










自治庁長官 (1954年-1955年)
中央省庁等改革

郵政大臣

小沢佐重喜

田村文吉

佐藤栄作

高瀬荘太郎

塚田十一郎

武知勇記

松田竹千代

村上勇

石橋湛山

平井太郎

田中角栄

寺尾豊

植竹春彦

鈴木善幸

小金義照

迫水久常

手島栄

小沢久太郎

古池信三

徳安実蔵

郡祐一

新谷寅三郎

小林武治

河本敏夫

井出一太郎

広瀬正雄

三池信

久野忠治

原田憲

鹿島俊雄

村上勇

福田篤泰

小宮山重四郎

服部安司

白浜仁吉

大西正男

山内一郎

箕輪登

檜垣徳太郎


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:62 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef