西田哲学
[Wikipedia|▼Menu]

西田 幾多郎1943年2月撮影
生誕 (1870-05-19) 1870年5月19日
日本加賀国河北郡森村[1]
死没 (1945-06-07) 1945年6月7日(75歳没)
日本神奈川県鎌倉市
時代20世紀の哲学
地域日本哲学
学派京都学派
西田哲学
研究分野倫理学
形而上学存在論認識論実存主義
主な概念場所的論理
絶対無
絶対矛盾的自己同一
影響を受けた人物

アンリ・ベルクソン
ウィリアム・ジェームズ
アリストテレス
メーヌ・ド・ビラン
イマヌエル・カント
アルトゥル・ショーペンハウアー
ゲオルク・ヘーゲル
ジョサイア・ロイス
エトムント・フッサール
セーレン・キェルケゴール
その他多数

影響を与えた人物

田邊元
西谷啓治
久松真一
和辻哲郎
三木清
戸坂潤
九鬼周造
梅原猛
他多数

テンプレートを表示
哲学の道(春)哲学の道にある歌碑

西田 幾多郎(にしだ きたろう、1870年5月19日明治3年4月19日〉 - 1945年昭和20年〉6月7日)は、日本哲学者京都学派の創始者。学位は、文学博士京都大学論文博士1913年)。京都大学名誉教授。著書に『善の研究』(1911年)、『哲学の根本問題』(1933年)など。

東大哲学選科卒。参禅と深い思索の結実である『善の研究』で「西田哲学」を確立。「純粋経験」による「真実在」の探究は、西洋の哲学者にも大きな影響を与え、高く評価される。
経歴

加賀国河北郡森村[1](現在の石川県かほく市森)に、西田得登(やすのり)、寅三(とさ)の長男として生まれる。西田家は江戸時代十村(とむら)と呼称される加賀藩の大庄屋を務めた豪家だった。若い時は、肉親(姉・弟・娘2人・長男)の死、学歴での差別(帝大における選科〔聴講生に近い立場〕への待遇)、父の事業失敗で破産となり、妻との一度目の離縁など、多くの苦難を味わった。そのため、大学卒業後は故郷に戻り中学の教師となり、同時に思索に耽った。その頃の思索が結晶となった『善の研究』(弘道館、1911年1月)は、旧制高等学校の生徒らには代表的な必読書となった。

哲学への関心が芽生えたのは石川県専門学校(のちの四高、石川県金沢市)に学んだときのことである。ここで古今東西の書籍に加え、外国語から漢籍までを学んだ。金沢出身の数学の教師であり、のちに四高校長などを歴任した北条時敬は、彼の才能を見込んで数学者になるよう強く勧めた。


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:54 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef